Mobile Menu

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 初心者セミナー「協会の手ほどき」
    • 協会知識検定
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 初心者セミナー「協会の手ほどき」
    • 協会知識検定
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search

「理念をお金に変える」のがうまい人たちの話

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 「理念をお金に変える」のがうまい人たちの話

2022年12月7日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

協会には理念が必要です。

理念は「立派なもの」、すなわち世のため人のためになるようなもの
が良いです。

たとえば
「プラスチックごみのない世のなかを作りたい」
というようなもの。

その理念の実現のため、海辺などでプラスチックごみを拾う活動を全国的に展開する。
いかにも協会らしい姿です。

ですがその活動資金はどうするのでしょうか?
活動資金が工面できなければ協会も動けません。

よくある対策案としては
賛同してくれる企業を「法人会員」「賛助会員」などの扱いにし、ひとくち10万円くらいの会費を集める
というものがあります。
会費と言っても、実質は「寄付」のようなものですね。

でも企業だって簡単にはお金を出してくれません。
なので、協会の理事長が企業を何社も何社も訪問し、寄付のお願い活動をして回る羽目になります。
要するに「営業」です。

だけど、ごく少数の営業上手な理事長はたくさん寄付を集めますが、大多数の営業苦手な理事長は集められない。
いずれにしても営業に時間が割かれ、理事長自身は海辺などでプラスチックごみを拾う活動に参加できない。
すなわち
理事長が協会の本業に参加できない
という結果になりかねません。

▽

そこで、発想を転換してみましょう。

寄付集めに頼らず、
海辺などでプラスチックごみを拾う活動が、直接お金を生む
すなわち
理念そのものがお金を生む
そうなるように考えてみるのです。

理屈はともかく、本当にある事例を紹介しましょう。

コロナ以前の話ですが、オランダで、
「運河のほとりでプラスチックごみを拾う観光ツアー」
が絶大な人気を誇っていました。

このツアー、参加費が日本円で3,000円ほどかかります。
要するに
「3,000円を支払ってごみ拾いに参加する」
そんなツアーです。

世の中に多い「清掃ボランティア活動」は、地元の有志が参加するものがほとんど。
たとえば日本では「富士山清掃ツアー」などが行われていますが、参加者は近隣の人が多い。
観光客に大人気か?といえば、そうでもないようです。

それに対し、このオランダのツアーは参加者のほとんどが観光客。
社会奉仕活動ではなく純粋に観光として、レクリエーションとして楽しんでいます。
社会奉仕活動をエンターテイメントに変えた結果、参加費を払ってでも参加したいという人気ツアーになり、ビジネスレベルの収益事業に育ちました。

画像

この「有料ごみ拾いツアー」についてもう少し書いておきます。
参加者は、主催側が作ったオリジナルデザインのお洒落なボートに乗り、案内係から挨拶を受けます。

案内係から、

  • 地元民としてのおすすめ
  • 観光の裏情報

などの話を聞きながら運河をクルーズし、運河に浮いているプラスチックごみを手にした網で必死に回収します。
参加者が必死になる理由は、ボートツアーが終わり上陸した後、同時刻にツアーをした他のボートと回収したごみの「質」と「量」を比べ、最も優秀だったチームが表彰されるから。

回収されたプラスチックは、一部は、新たにツアーボートとしてお洒落な姿に生まれ変わります。
また一部は、スタイリッシュな家具にも生まれ変わります。
自分で拾ったプラスチックごみで作られた家具をツアー参加者が注文できるようにもなっています。

▽

このツアーは

  • 運河がきれいになるという充実感(地球の役に立った感)
  • 他にはない観光情報
  • 資源集め競争としてのゲームの楽しさ
  • 集めたゴミがデザイン性の高いサステイナブルなボートや家具に生まれ変わる

いわば、ひとつぶで何度も楽しめるところが人気の秘密のようです。

学校の遠足や子連れ旅行にも人気で、「楽しい上に、教育効果が高い」という評判のようです。
もちろん主催者側にとっては「儲かる事業」になっています。

参考になるかもしれませんね。

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 事業, 協会, 協会設立, 立ち上げ

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!





関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会のエッセンスをちょっと足してみよう【3】

会社は途中で協会に変身できるか問題

「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事

紆余曲折してできる協会もある。

あなたの居場所は「こっち側」にある、的な話

協会は、企業のように競争してはいけない説【2】

単純でよいのダ。協会のビジネスモデル

作ったばかりの協会。いったいいつ登記するのか問題【2】

作ったばかりの協会。いったいいつ登記するのか問題【1】

協会の「資格」ってなに?

いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【2】

「社会タイプ」の協会と「趣味タイプ」の協会。あなたはどっちを目指す?

協会という名の新規事業

Previous Post: « 協会の資格を取ったのに文句をいう人々
Next Post: 協会はすこしズルイ »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス (必須)


 

協会知識検定

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のエッセンスをちょっと足してみよう【3】
  • 会員をせっせと増やす気がない協会は、はたして協会なのか問題
  • 会社は途中で協会に変身できるか問題
  • 「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事
  • 紆余曲折してできる協会もある。

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス(必須)





  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会知識検定

「協会」に関する基礎知識を確認するオンライン検定です。

  • 協会の作り方に関する知識
  • 協会を運営するための知識
  • 行動経済学や集団心理学の知識

を出題範囲としています。

予習のいらない検定です。

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F
https://kyokaibz.com/

 

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント

お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2023 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.