Mobile Menu

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 初心者セミナー「協会の手ほどき」
    • 協会知識検定
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 初心者セミナー「協会の手ほどき」
    • 協会知識検定
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search

作ったばかりの協会。いったいいつ登記するのか問題【2】

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 作ったばかりの協会。いったいいつ登記するのか問題【2】

2022年12月5日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

前回の
「作ったばかりの協会。いったいいつ登記するのか問題【1】」
の続きです。

「〇〇株式会社」「株式会社〇〇」のように株式会社を名乗るためには
登記をしなければなりません。
いっぽう「協会」は登記をしなくても名乗ることができます。
ただし「社団法人」「NPO(※)」を名乗るためには、登記が必要です。

(※)正確には「特定非営利活動法人」

では、さしあたって登記をせずに協会を作ったとして、どういうタイミングで社団法人やNPOになるのがいいのか、参考となるエピソードを作ってみました。

目次

  • ステップ①
  • ステップ②
  • ステップ③
  • まとめ

ステップ①

たとえば、とある居酒屋にたまたま、山好きの人たちが通うようになり、そこの常連客が盛り上がってグループを作ったとします。

  • 月に1回、居酒屋を貸し切り、集まって飲み会をする
  • 年に2回、実際に山に登る

といった活動を始めました。
集まりに名前をつけようという話になり、「クリフ」という名前になりました。

さて、この人たちは「クリフ」を作ったことを役所に届出するでしょうか?
「クリフ」を作る前に国や自治体の許可が要るのでしょうか?

答は、
「届出はしない(不要)」
「許可も不要」
です。

こうしたサークルのような団体を「任意団体」と呼びます。
任意団体を作るのに、届出や認可は関係ありません。

ステップ②

しばらくたち、クリフのメンバーは初心者向けの登山教室をときどき開く
ことにしました。
ついでに名前も変えて「クリフ健康登山協会」とすることにしました。
「協会」を名乗ることにしたわけです。

さて、この人たちは今度こそ役所に届出するでしょうか?
「協会」という言葉がつくからには国や自治体の許可が要るでしょうか?

答は、
「今回も届出はしない(不要)」
「許可も不要」
です。
登山教室を開くようになったとしても届出や許可は関係ありません。

つまり「クリフ健康登山協会」は相変わらず「任意団体」なのです。

ステップ③

「クリフ健康登山協会」が開催する登山教室は回を重ね、参加者もそこそこ増えました。
あるとき、こんな電話がかかってきました。

「子どもが登山教室に行きたいって言うんですけど、おたくは学校法人?」
「いえ、違います」
「では会社ですか?」
「いえ、違います。任意団体です」
「任意団体? なんだか怪しいねえ。ちゃんとやってるですか?」
電話は切れてしまいました。

この件をきっかけに、
「いつまでも任意団体というわけにはいかない」
「ちゃんとやっているのに、怪しいと言われるのは悔しい」
という話になり、
「きちんとした団体になろう」
ということでメンバーが合意しました。

相談のすえ、「社団法人になろう」ということに決まりました。
社団法人であれば、「なんだか怪しいねえ」とは言われないように思えますし、「協会」という名前にもなじむように思えます。

さて、この人たちはいよいよ役所に届出するでしょうか?

はい、答は、
「届出をする必要がある」
です。
この届出のことを「登記」といいます。

登記を終えた結果、「クリフ健康登山協会」は、「一般社団法人クリフ健康登山協会」になりました。
(社団法人には「一般社団法人」と「公益社団法人」がありますが、ここでは説明を省略します)

まとめ

最初から登記をして協会活動をするのももちろん「あり」です。
ですが今回の例のように、当面は任意団体のままで活動し、ある程度規模が大きくなってきた時点で登記をするのも、1つの立派な考え方です。

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!





関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会のエッセンスをちょっと足してみよう【3】

会社は途中で協会に変身できるか問題

「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事

紆余曲折してできる協会もある。

あなたの居場所は「こっち側」にある、的な話

協会は、企業のように競争してはいけない説【2】

単純でよいのダ。協会のビジネスモデル

「理念をお金に変える」のがうまい人たちの話

作ったばかりの協会。いったいいつ登記するのか問題【1】

協会の「資格」ってなに?

いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【2】

「社会タイプ」の協会と「趣味タイプ」の協会。あなたはどっちを目指す?

協会という名の新規事業

Previous Post: « 作ったばかりの協会。いったいいつ登記するのか問題【1】
Next Post: 協会の資格を取ったのに文句をいう人々 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス (必須)


 

協会知識検定

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のエッセンスをちょっと足してみよう【3】
  • 会員をせっせと増やす気がない協会は、はたして協会なのか問題
  • 会社は途中で協会に変身できるか問題
  • 「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事
  • 紆余曲折してできる協会もある。

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス(必須)





  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会知識検定

「協会」に関する基礎知識を確認するオンライン検定です。

  • 協会の作り方に関する知識
  • 協会を運営するための知識
  • 行動経済学や集団心理学の知識

を出題範囲としています。

予習のいらない検定です。

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F
https://kyokaibz.com/

 

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント

お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2023 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.