Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

協会の「誰に何を頼むか」問題は奥が深い

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 協会の「誰に何を頼むか」問題は奥が深い

2024年6月11日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • はじめに
  • 協力者選定のジレンマ
  • 問題の再検討をしよう
  • 協力者とのコミュニケーション
  • まとめ

はじめに

協会形成の際には多くの課題が浮きあがる。その一つに「誰に何を頼むか」「どう関わってもらうか」という問題がある。協力者が現れることは喜ばしい反面、その課題と対処は悩ましい。ここでは、その問いについて深く掘り下げる。

協力者選定のジレンマ

協会を作ろうとしたとき、協力を申し出てくれる人が何人も現れてうれしい反面、
「誰に何を頼むか」「どう関わってもらうか」
を決めるのに悩むことがある。
たとえば、

  • 以前から一緒に教室をしていた先生仲間
  • その教室に古くから来ている生徒
  • 自分より目上の大先生
  • 日ごろ世話になっている知り合いの社長

そのような方々が「協会を作るなら、協力するよ」と言ってくれている。
その申し出はとてもありがたいけれども、さて具体的に何を頼んだらいいのか…、そういう悩みだ。

協会を作るときだけでなく、協会を作った後でも
「協会を作ったらしいね。自分にできることはありますか? 協力しますよ」
との親切な申し出がいくつもあり、その言葉に甘えたいけれど、では何を頼むといいのか、悩む。
協力者が多いのはあなたの人徳なので、それじたいは誇るべきことだが、でも
「誰に何を頼むか」「どう関わってもらうか」
と悩んでしまうのは同じだ。

問題の再検討をしよう

じつはこの状態は「問題設定が間違っている」典型的な例でもある。
「誰に何を頼むか」「どう関わってもらうか」
といったことだけでなく、
「いま自分はなぜ、これを1人で悩もうとしているのか」
「自分はなぜ、この悩みを誰かと共有しないのか」
「自分はなぜ、この悩みを仲間に相談しないのか」
これに気づくことも重要だ。

協会を作ろうとなど考えるような人は、もともと能力が高く、自分ひとりで何でもやってしまう。
なぜなら、できるから。
ひとりでやってしまう癖がついている。
だから誰に何を頼めばよいか、いざとなると判断ができない。

でもこの癖は、協会にとってはあまり望ましくない。
協会は「ひとりではできないことを、みんなで力をあわせて実現しよう」という原理で動くもの。
良い協会に育てたいと思うならば、「自分だけで考える癖」に早く気づき、これを修正しよう。

協力者とのコミュニケーション

話を戻そう。
会社の場合、「あなたの会社を手伝うよ」と言われたら、それは「報酬をくれたら仕事するよ」という意味にほぼ等しい。
だから、わかりやすい。だが、協会の場合は、もう少しやっかいだ。
「あなたの協会を手伝うよ」と言われたら、それは

  • 報酬をくれたら仕事するよ
  • 面白そうだから、仲間に入れて(お金のことは後で)
  • あなたを応援したい(お金はいらない)

どの意味になるのか、わかりにくいからだ。

ちなみに「あなたの協会を手伝うよ」と申し出ている本人も、自分がどの意味で言っているのか、はっきり自覚してないことがままある。
たとえば、ある協会では「ぜひ手伝いたいです!」と熱く言ってくれる人が現れたため、協会SNSでの投稿を頼んだ。
作ったばかりの協会なのでまだ報酬が払えない、と伝えると、「報酬なんていいです。SNS投稿、面白そうなのでやります!」意気揚々と、そう答えてくれた。
なので任せたところ…。何回かは投稿してくれたが、そのうち投稿してくれなくなった。
何か不満なのかと心配になってメールを送ってみたが、返事が来なくなった。
(報酬を渡さなかったから、続かなかったのかな?)とも思うが、本人に連絡がつかないので本音がわからない。
「協会あるある」の1つだ。

ここまで話を引っ張っておいてこういうのもなんだが、
「誰に何を頼むか」「どう関わってもらうか」
には一般的な正解はない。
個別の事情を考えながら、対処することになる。
人情に通じた人になれば、こうしたことにも良い対処ができる。
こうしたことに長けた理事長がいることも確かだ。

まとめ

協会の「誰に何を頼むか」「どう関わってもらうか」の問題は、一般的な正解がないとは言いつつも、それぞれの状況に適した対応策を見つめることが重要だ。
「ひとりではできないことを、みんなで力をあわせて実現しよう」という協会の原理を注視すること。
具体的な対応は個々の事情を鑑みながら、可能な限り最善の決断を下すことが求められる。
「自分だけで考える癖」を修正し、より良い協会を育成するためには、一緒に考え、一緒に解決に動く姿勢が不可欠だと言える。

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会のFAQ革命

見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力

資格の「向こう側」に行ってみよう

協会の理事の選びかたは何パターンかあるよ

「現実感」があなたを推す

あなたの講座は高そうか安そうか【2】

あなたの講座は高そうか安そうか【1】

汎用:団体の作り方

協会の発想法

見えない多数派をお見逃しなく

仮説のテクニックを磨こう

人を分類して考える。

Previous Post: « 変化したのはトリセツのほうだった
Next Post: 汎用:団体の作り方 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.