Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

「理事長」「会長」「顧問」、何がどう違う?

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 「理事長」「会長」「顧問」、何がどう違う?

2022年1月18日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

会社協会
代表者代表取締役
(だいたいは社長)
代表理事
(理事長ともいう)
役員取締役理事
専務いてもいなくてもよい。
いる場合は、専務取締役を指すのが一般的。
いてもいなくてもよい。
いる場合は、専務理事を指すのが一般的。
常務いてもいなくてもよい。
いる場合は、常務取締役を指すのが一般的。
いてもいなくてもよい。
いる場合は、常務理事を指すのが一般的。
会長いてもいなくてもよい。
いる場合は、取締役会の会長を指すのが一般的。
いてもいなくてもよい。
いる場合、多くは名誉職。

目次

  • 理事長とは
  • 専務や常務
  • 会長や顧問
  • 会長や顧問がいてもよいケース

理事長とは

協会の役員はふつう「理事」と呼ばれます。
株式会社でいう「取締役」に該当します。

株式会社の場合、トップは「代表取締役」という肩書を持ちます。
協会の場合、トップは「代表理事」となります。

協会の代表理事を、「理事長」とも呼ぶこともあります。
法律上は「代表理事」が正式ですが、ホームページや名刺のうえでは「理事長」と名乗ることが多いようです。
(ただし契約書にサインする時は「代表理事」としてサインします)

専務や常務

株式会社では、代表取締役とふつうの取締役のあいだに

  • 専務取締役
  • 常務取締役

というポストを置くことがあります。

同様に、協会でも代表理事(理事長)とふつうの理事のあいだに

  • 専務理事
  • 常務理事

というポストを置くことができます(置きたければ、ですが)。

「専務」と「常務」の上下関係ですが、一般的には
専務>常務
です。

「専務理事」や「常務理事」というポストをを置く、置かないは協会の自由です。

専務理事だけを置き、常務理事は置かない。
または反対に
常務理事だけを置き、専務理事は置かない。
ということも可能です。

オフィスの無料イラスト

会長や顧問

協会によっては代表理事(理事長)のほかに「会長」が存在することがありますが、「会長」ポストはあってもなくてもよいです。
無理に誰かを「会長」にする必要はありません。

「会長」というと、世間的にはあたかも協会のトップのように誤解されることがあります。
ですが、協会の実質の経営者は「会長」ではなく「代表理事(理事長)」です。
「会長」は名誉職にすぎず、具体的な日常業務もふつうありません。

同じように、協会によっては「顧問」が存在することもあります。
「顧問」ポストも、あってもなくてもよく、具体的な日常業務もふつうありません。
無理に誰かに「顧問」をお願いする必要はありません。

会長や顧問がいてもよいケース

前述したように、無理に誰かを「会長」にする必要はありませんし、無理に誰かに「顧問」をお願いする必要もありません。
ですが、以下のような場合は、「会長」「顧問」というポストが活きるかもしれません。

  • 世話になった人に、お礼の代わりに肩書を差し上げたい場合
  • 有名な人や業界の重鎮のような人に、協会を応援してもらいたい場合
  • 理事が若い人ばかりでチャラい感じがするので、そこそこ年配の人にいてもらいたい場合

など。

協会スタートアップ講座【完全版】

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会のFAQ革命

見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力

資格の「向こう側」に行ってみよう

協会の理事の選びかたは何パターンかあるよ

「現実感」があなたを推す

あなたの講座は高そうか安そうか【2】

あなたの講座は高そうか安そうか【1】

汎用:団体の作り方

協会の「誰に何を頼むか」問題は奥が深い

協会の発想法

見えない多数派をお見逃しなく

仮説のテクニックを磨こう

Previous Post: « 意外なものが協会の役に立つことがある
Next Post: 協会は、ゴーイング・コンサーンを決して忘れない »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.