Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

協会を有名にする表技

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 協会を有名にする表技

2022年4月2日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • あえて1つだけ選んでください。
  • じつはもう1つありますが…。
  • 「タレント型」を推奨できない理由

あえて1つだけ選んでください。

協会の知名度を上げていくには、
「そもそも何の知名度を上げたいのか」
を最初に決めましょう。

協会の場合、その候補は3つあります。

  • 協会の名前
  • 講座の名前
  • 資格の名前

この中から1つ選び、その選んだ1つが世のなかに広がるための努力をします。

選ぶのは1つだけです。
複数選んでしまうと、エネルギーが分散されてしまい、結局は
「二兎を追うもの一兎も得ず」
になりかねません。

  • 「協会の名前を有名にしたい」なら、協会の理念や活動をアピールします。
  • 「講座を人気講座にしたい」なら、講座の魅力をどんどん伝えます。
  • 「資格の名前を広めたい」なら、資格保持者の活動を支援しましょう。

つまり、有名にしたい対象により努力のしかたが違ってきます。

じつはもう1つありますが…。

じつは「協会の名前」「講座の名前」「資格の名前」に加え、もう1つ候補があります。
前章では、あえて挙げませんでした。
それは「あなた(理事長)の名前」です。

協会を伸ばすパターンには、

  • 会員が増え、協会が世に知られるようになり、結果的にあなた(理事長)自身も世に知られるようになる(会員型)
  • あなた(理事長)自身がまず有名になり、結果的に協会も有名になる。(タレント型)

という2つの戦略パターンが考えられます。

どちらを選ぶかは好みであり、あなたの自由ですが、
「自分はどちらの戦略をとっているのか」
はつねづね意識しておくとよいでしょう。
さもないと、戦略がちぐはぐになり、うまくいきませんから。

「タレント型」を推奨できない理由

ただ、協会総研が推奨するのは、前者(会員型)のパターンです。
後者(タレント型)はあまり推奨していません。

理由は、
「あなたが表に出れば出るほど、人はあなたに直接近づこうとし、協会には入らない」
となりやすいからです。
いいかえれば、
あなたは魅力的だが、協会はそうでもない
という印象になりやすい。

なので、前章では
「あなた(理事長)の名前」
は、あえて候補に入れませんでした。

(関連記事)
協会を有名にする裏技

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会のためのバトル

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

人の言動は一致しない…だからこそ協会は成り立っている

協会はネコである

補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

心理的に安全な協会設計

なぜおいしいかを語ろう

協会と売れっ子ホスト、なぜ似ている?

実際にはだれもが孤軍奮闘している件

同調圧力で協会を活性化する

Previous Post: « 養成講座を作るときに、してはならないタブー
Next Post: 協会を有名にする裏技 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.