Mobile Menu

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 導入事例
  • 協会設計の知識
    • 協会スタートアップ講座
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 導入事例
  • 協会設計の知識
    • 協会スタートアップ講座
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用

人が増えない協会が抱えるある特徴

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 人が増えない協会が抱えるある特徴

2024年7月15日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • 宗教とプロ集団
  • 宗教は嫌がらない
  • プロは嫌がる
  • 仲間とライバル:構造的な違い
  • あなたの協会は成長できるか

宗教とプロ集団

協会総研は宗教や政治団体とは無縁だが、宗教の仕組みについて考えることで協会の仕組みのヒントになることがあるため、たまに宗教を話題にしている。
今回もその1つだ。

今回は

  • 宗教という組織
  • プロの集まり

この2つを比較してみたい。

宗教は嫌がらない

世の中にはいろんな宗教がある。
それぞれの宗教は独自の教義や信仰を持つ。
宗教は、人々の心の中に存在する信仰や価値観をを通じてコミュニティを形成する。
社会から好意的に評価されている宗教もあれば、うさん臭いと感じられたり、怪しい、危険と思われるものもある。
社会問題になるようなものも存在する。
要するに玉石混交、いろいろある。

それはさておき、多くの宗教に共通しているのは
「信者が増えることを他の信者が 嫌がらない」
という点だ。
「これ以上、信者が増えては困る」と感じる信者がいる宗教は少ない。

基本的に新しく信者が生まれるのは、既存の信者にとって迷惑ではない。
信者が増えることは、その宗教の教義や価値が広まることを意味し、それは多くの信者にとって歓迎されることだ。
宗教の信者同士は、共通の信仰や価値観を共有することで、深い絆やコミュニティを形成する。
このような関係性は、信者が増えることを歓迎する大きな理由の一つとなっている。

プロは嫌がる

これに対し、プロの集まりは性質が異なる。
たとえば弁護士の場合。
弁護士は花形資格の一つだが、今は競争が激しい。
「司法試験に受かればあとは安泰」という時代は終わっている。
その結果、同業の弁護士が増えるのを良く思わない弁護士も増えているようだ。

同様のことは歯科医にも言える。
歯科医も花形職業のはずだが、「コンビニの数より多い」と言われるまで歯科医院が増え、人気の歯科医とそうでない歯科医の格差が拡がっている。
ワーキングプアの歯科医も出現している。
その結果、同業の歯科医が増えるのを迷惑と感じる歯科医も多い。

弁護士や歯科医の増加は、その分野でのサービスの供給が増えることを意味する。
しかし、需要が供給を追い越さない場合、競争は激化する。
これが、同業者の増加を歓迎しづらい背景となっている。
同業者が増えることで、市場のシェアや収入の減少、さらには職の安定性に対する不安が生じる
こうした懸念が、プロの職業における競争の激化を生む。

仲間とライバル:構造的な違い

このように、かたや、宗教の信者は「信者が増えるのを嫌がらない」。
かたや、弁護士や歯科医は「同業者が増えるのを嫌がる」。
この違いはどこから来ているのだろうか。

その答えは明白だ。
宗教の場合、信者同士は仲間であって、ライバルではない。
弁護士や歯科医の場合、同業者はライバルであって、仲間ではない。
この「構造的な違い」があるため、宗教はどれだけでも拡大することができるが、弁護士会や歯科医師会は一定以上大きくなることは難しい。

宗教の場合、人数が増えることに対するブレーキはほとんど存在しないが、弁護士会や歯科医師会では、一定以上人数が増えると内部でのブレーキがかかる。

あなたの協会は成長できるか

この話を協会に照らし合わせてみよう。

あなたの協会の会員は、仲間だろうか?
それともライバルだろうか?

あなたの協会の既存会員は、新たな会員の増加を好意的に受け入れてくれるだろうか?
それとも「これ以上ライバルが増えるのはいやだ」と感じるだろうか。

協会が成長するかしないかの原因は、このような点にもある。

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会のためのバトル

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

人の言動は一致しない…だからこそ協会は成り立っている

協会はネコである

補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

心理的に安全な協会設計

なぜおいしいかを語ろう

協会と売れっ子ホスト、なぜ似ている?

実際にはだれもが孤軍奮闘している件

同調圧力で協会を活性化する

Previous Post: « 協会のための「面談の徹底活用」
Next Post: 会員がほしいものを注意深く渡す »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

Footer

メールマガジン

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

⇒ 講座設計(協会設計)
⇒ 専属AI(インハウスAI)
⇒ 分身AI(講師AI)
⇒ 導入事例を見る
⇒ よくある質問

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.