Mobile Menu

  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会がわかるコラム
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会の設立・運営・集客
    • 40分でわかる「協会のはじめかた」
    • オンライン個別相談
    • 協会の出版
  • カリキュラム
    • 協会知識検定
    • 協会モデル講座
      • レクチャー詳細
      • 講座資料集
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 月例会
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会がわかるコラム
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会の設立・運営・集客
    • 40分でわかる「協会のはじめかた」
    • オンライン個別相談
    • 協会の出版
  • カリキュラム
    • 協会知識検定
    • 協会モデル講座
      • レクチャー詳細
      • 講座資料集
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 月例会
  • お問合せ
  • Search

協会は不自由でよい

Home > 協会カテゴリー > 協会の作り方 > 協会は不自由でよい

2022年3月4日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

協会と会社の違いを理解することは、協会をうまく運営するための必須条件です。

  • 協会にあって会社にないもの
  • 会社にあって協会にないもの

がいろいろあるからです。
今回は、
「ビジネスモデル」「コンテンツ」という2つの概念を用いて、両者の違いを解説します。

目次

  • 自由が良いとは限らない
  • 会社は良くも悪くも、「ビジネスモデル」「コンテンツ」ともに自由
  • 協会は「ビジネスモデル」が不自由、「コンテンツ」が自由
  • まとめ

自由が良いとは限らない

小学生にとっての夏休みの宿題の定番、自由研究。
四苦八苦した経験をお持ちの人も多いことでしょう。

そもそも「好きなものを自由に研究しろ」というのが、人間をわかっていないのではないでしょうか。
あまりに自由だと、かえって事が進みません。

ふだんから研究したいテーマを心に秘めている人ならここぞとばかり発奮するでしょうが、そういう人は少数派。
多くの人は何を研究してよいやらテーマを決めるのに時間がかかり、決まらないうちに夏休みの大半が過ぎてしまいます。
夏休み「あるある」だと言えます。

「好きなものを自由に研究しろ」という状態が自由すぎるのがいけないのです。

そんなときに、もし、教師のほうで1人1人にテーマを与えてくれたりすれば、ずいぶん楽になったことでしょう。
たとえば
「○○君はペンギンの生態を調べてみてはどう?」
などと具体的に「枠組み」を与えてくれたとしたら

  • ペンギンについて本で調べる
  • 動物園に行ってペンギンを観察する

という行動がすぐに思い浮かびます。
さっそく取りかかることができます。

何もかも自由な状態はかえって行動を阻害することがあり、逆に不自由なおかげで物事が進むこともあります。
一般的には、ある程度、条件や枠組みを提供されたほうが、人は行動しやすいのです。

会社は良くも悪くも、「ビジネスモデル」「コンテンツ」ともに自由

会社を作って起業するのは「夏休みの自由研究」にかなり近いと言えます。
ビジネスモデルを好きなように設定することができるため、自由過ぎるのです。

  • もの作りをしても良し、
  • 店舗を開いても良し、
  • ネット通販でも良し、
  • コンサルティングでも良し、
  • SNSサービスでも良し、
  • フランチャイズでも良し、

…。
とにかく自由です。

会社を作って起業する場合はほとんど何もかも自由なので
 何をどのようにするのか
 どんなビジネスモデルをするのか
は、いちいち自分で考えなければなりません。

たとえばあなたは「ヨガが好きだからヨガ会社を作ろう」と単純に思っていたとしましょう。
 ヨガ会社としてどんな事業をするのか
の選択肢は無数にあり、そのなかから自分でどれか選ばなければなりません。
それを考えるだけで時間とエネルギーが消費されます。

「ヨガが好きだからヨガ会社を作ろう」という人にとって、じつはビジネスモデルはどれでもよく、「ヨガを盛り上げるもの」であれば何でもよい、というのが本音でしょう。

なのに、自分でビジネスモデルを考えなくてはならないのです。
これは苦痛です。

「面倒なビジネスモデルは誰かに考えてほしい」
これが本音かもしれません。

そういう人にとって「会社を作る起業」は自由すぎてかえってマイナスになります。

協会は「ビジネスモデル」が不自由、「コンテンツ」が自由

いっぽう、「協会を作る」のほうは、会社を作るのに比べ自由ではありません。
協会のビジネスモデルはパターンがだいたい決まっているからです。
「枠組み」がある、ということになります。

協会だから「会員制度を作る」という大前提があるわけで、これが最初の「枠組み」になります。
また、多くの協会は資格講座をします。
つまり


 資格講座を受けた人が会員となり → 会員が増えていく


というビジネスモデルを採用するだけでよいのです。

言いかえると「協会のやり方には定石がある」。

定石があるので、その定石を守っていけば会社よりも、やりやすい。
あとはその定石に肉付けをしていけばよい。
ビジネスモデルよりも肉付けのほうが大事。

「ヨガが好きだからヨガの協会を作ろう」
となれば、

  • ヨガに関する講座*
  • 会員制度

この2つを作ればよい。
ビジネスモデルそのものは簡単でよいのです。

ただし、

  • 講座の内容
  • 会員制度の性質

などの「コンテンツ」には、魂の入った独自の肉付けが必要です。

つまり、協会の場合、ビジネスモデルは
「会員制度にし、資格講座をする」
というだけの平凡なものでかまいません。
ビジネスモデルをゼロから考える時間とエネルギーはセーブすればよい。

その代わり「コンテンツ」のために時間とエネルギーを使うことになります。

まとめ

「ビジネスモデル」「コンテンツ」という概念でいうと、協会と会社の違いは以下の表のようになります。

会社協会
ビジネスモデル自由不自由だから良い
コンテンツ自由自由だがここが重要

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 事業, 協会, 協会設立, 立ち上げ

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!





関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

これから協会を作ろうとしている人にぜひ聞いてほしい「たとえ話」

理事長を選挙で決めるのはアリか?

「協会を作りたい」相談を受けたら

理事長のスタンス

協会の「資格」ってなに?

協会の「資格」ってなに?

協会コンサルタントとは?

大きく違う!会社のコンサルタントと協会のコンサルタント

協会をするなら、つねに心にとめておくべき4つの重要事項

協会をするなら、つねに心にとめておくべき4つの重要事項

協会が「非営利」というのはホント?

協会が「非営利」というのはホント?

会社を立ち上げる?それとも協会を立ち上げる?

会社を立ち上げる?それとも協会を立ち上げる?

協会を作るという新しい選択

協会を作るという新しい選択

副業で協会を始める5つのメリット

副業で協会を始める5つのメリット

協会が向いている人、向いていない人

協会が向いている人、向いていない人

Previous Post: « 「協会を作りたい」相談を受けたら
Next Post: 理事長を選挙で決めるのはアリか? »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスをご登録ください!

協会がわかるコラム

RSS 協会がわかるコラム:最新記事

  • 協会にはこんな強みがある。知っておいて損はない。
  • 協会には「主役」が必要だが、かといって誤解してはいけない。
  • 心理学は悪用厳禁。そのギリギリのところをさわやかに突く協会
  • 「右を向いてくれますか」は、協会の場合、ありだ。
  • 「理事長」になる、という起業の特徴

Facebook

協会総研

Footer

Facebook

協会総研

一般社団法人 協会総研

〒102-0072
東京都千代田区飯田橋1-7-10
山京ビル本館503号
https://kyokaibz.com/

  • メール
  • Facebook
  • RSS

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!






  • Home
  • 協会コラム
  • 協会総研について
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ

Copyright © 2022 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.