ぶっちゃけ、協会はズルイです。
何がどうズルイのか、これを読むとわかります。
情緒的な「非営利」
会社は「営利型の組織」です。
世間的にも会社は、
「ビジネスをして利益を得ている存在」
すなわち
「営利的な存在」
に見えているはずです。
いっぽう、協会(社団法人やNPO)は「非営利型の組織」です。
世間的にも社団法人やNPOは、
「ビジネスではなく社会奉仕活動をしている存在」
すなわち
「非営利な存在」
に見えているはずです。
この「非営利的なイメージ」があるため、協会は世間の受けがよいです。
法律上の「非営利」
実際には協会であっても営利活動すなわちビジネスをしてかまいません。
売上を上げるために会社がしていること(商品を販売する、サービスを提供する、不動産を賃貸する等)はすべて、協会がやっても法的にはかまわないのです。
では協会はなぜ「非営利」なのでしょうか。
株式会社には「株主」が存在します。
株式会社は、剰余利益の中から株主に配当を支払います。
ところが協会には「株主」がいません。
したがって剰余利益の中から配当をすることがありません。
配当する相手がいないという意味で、協会は「非営利」だとされています。
これは法律上の定義です。
このように法律上は「配当の有無」で「営利」「非営利」が区別されています。
ですが世間的には「非営利」という言葉のイメージだけが先行しているため、
「協会は利益ぬきでがんばっている団体だ」
という解釈になりやすいのです。
ギャップを大切に
つまり、
- 世間の人が想像する「非営利」
- 法律上の「非営利」
は、意味が異なっています。
世間の人々は勘違いをしているわけですが、その勘違いが協会にとっては有利に働いています。
協会は、事業をして利益を上げてもちっとも問題ないのですが、世間からは
利益ぬきでがんばっているように見える。
好意的に見られています。
けっこうズルイ存在でもあります。
ま、せっかく好意的に勘違いをされているのなら、それを最大限に活かしたいですね。
情緒的なイメージを壊さないように、事業を進めるのが協会です。