Mobile Menu

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 活用事例
  • 協会設計の知識
    • 協会スタートアップ講座
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 活用事例
  • 協会設計の知識
    • 協会スタートアップ講座
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用

協会はすこしズルイ

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 協会はすこしズルイ

2022年12月8日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

ぶっちゃけ、協会はズルイです。
何がどうズルイのか、これを読むとわかります。

目次

  • 情緒的な「非営利」
  • 法律上の「非営利」
  • ギャップを大切に

情緒的な「非営利」

会社は「営利型の組織」です。
世間的にも会社は、
「ビジネスをして利益を得ている存在」
すなわち
「営利的な存在」
に見えているはずです。

いっぽう、協会(社団法人やNPO)は「非営利型の組織」です。
世間的にも社団法人やNPOは、
「ビジネスではなく社会奉仕活動をしている存在」
すなわち
「非営利な存在」
に見えているはずです。
この「非営利的なイメージ」があるため、協会は世間の受けがよいです。

法律上の「非営利」

実際には協会であっても営利活動すなわちビジネスをしてかまいません。
売上を上げるために会社がしていること(商品を販売する、サービスを提供する、不動産を賃貸する等)はすべて、協会がやっても法的にはかまわないのです。

では協会はなぜ「非営利」なのでしょうか。

株式会社には「株主」が存在します。
株式会社は、剰余利益の中から株主に配当を支払います。
ところが協会には「株主」がいません。
したがって剰余利益の中から配当をすることがありません。
配当する相手がいないという意味で、協会は「非営利」だとされています。
これは法律上の定義です。

このように法律上は「配当の有無」で「営利」「非営利」が区別されています。

ですが世間的には「非営利」という言葉のイメージだけが先行しているため、
「協会は利益ぬきでがんばっている団体だ」
という解釈になりやすいのです。

ギャップを大切に

つまり、

  • 世間の人が想像する「非営利」
  • 法律上の「非営利」

は、意味が異なっています。
世間の人々は勘違いをしているわけですが、その勘違いが協会にとっては有利に働いています。

協会は、事業をして利益を上げてもちっとも問題ないのですが、世間からは
利益ぬきでがんばっているように見える。
好意的に見られています。
けっこうズルイ存在でもあります。

ま、せっかく好意的に勘違いをされているのなら、それを最大限に活かしたいですね。
情緒的なイメージを壊さないように、事業を進めるのが協会です。

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 事業, 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会のためのバトル

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

人の言動は一致しない…だからこそ協会は成り立っている

協会はネコである

補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

心理的に安全な協会設計

なぜおいしいかを語ろう

協会と売れっ子ホスト、なぜ似ている?

実際にはだれもが孤軍奮闘している件

同調圧力で協会を活性化する

Previous Post: « 「理念をお金に変える」のがうまい人たちの話
Next Post: 単純でよいのダ。協会のビジネスモデル »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

Footer

メールマガジン

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

⇒ 講座設計(協会設計)
⇒ 専属AI(インハウスAI)
⇒ 分身AI(講師AI)
⇒ 導入事例を見る
⇒ よくある質問

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.