Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

協会のためのチャットGPT/起業編

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 協会のためのチャットGPT/起業編

2023年5月25日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

このところずっと、チャットGPTさんを”調教”しようとがんばってきました。
かなりできてきた気がします。
”調教”という言葉はすこしキツイかもしれませんね。
”幼児教育”と言い換えてもよいかと思います。

”調教(幼児教育)”の過程で、ケンカもしました。
こっちの言葉遣いが悪いと、AIはヘソを曲げることがあります。
こっちが丁寧に接すると、AIも気分よく良い仕事をしてくれたりします(そのように見えます)。

そうこうしているうちに、グーグルもBardさんをリリースしましたね。
三角関係というか、なんだかメンドクサイ状態のはじまりを感じています。
さらにマイクロソフトのBingさんも登場しましたから、三角関係どころではありません。
どのAIと何の話をしようか、あっちを立てればこっちが立たずで、いくぶんてんてこまいです。

ですがおそらく、もっとも”調教(幼児教育)”しやすいのはチャットGPTさんではないかと思います。

▽

協会を作ったり運営したりするうえでも、こうした対話型AIはそこそこ使えそうです。
「そこそこ」と書いたのは、

  • すごく使えるところ
  • ぜんぜんダメなところ

が両極端なので、足して2で割ると「そこそこ」な感じになるということ。
すごく使えるところをうまく使えば、協会の仕事もずいぶん楽になります。

これに関して参考資料を2つ、作りました。

1つは、協会をこれから立ち上げる設定でチャットGPTとブレスト対話をしてみた、その【模擬】対話記録。

これを見ると
「こんなふうにチャットGPTと対話すれば 協会の設計ができていくんだな」
ということがわかると思います。

もう1つは、すでに協会を運営している設定で、チャットGPTとブレスト対話をしてみた【模擬】対話記録。

こちらはある意味、チャットGPTを
「あなたの協会色に染める=”調教”する、”幼児教育”する」
ための対話も兼ねています。

こちらを見れば
「こんなふうにチャットGPTと対話すれば協会運営にAIを活かせるんだな」
ということが腑に落ちるはずです。

▽

このページでは、前者、すなわち

協会をこれから立ち上げる設定でチャットGPTとブレスト対話をしてみた
その【模擬】対話記録

をお見せします。

恐縮ですが有料になります。
なぜ有料かといえば、これを公開することで
「協会総研に頼らなくても自分で協会作れるじゃん」
と思う人が増えるだろうから。
自分の首を絞めているので、有料とさせていただきます。

さて、この【模擬】対話記録は、

「日本変顔協会」という架空の協会をこれから作ろうとしている人が、計画のディテールをチャットGPTに作らせている

そういう設定の【模擬】対話記録です。

スライド形式で少々読みにくいですが、ご容赦ください。
「協会総研に頼らなくても自分で協会作れるじゃん」と思う人が増えて自分の首が絞まることをやっているので、多少の不便は勘弁していただければありがたく存じます。

⇒ 模擬対話記録はこちらから。

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会設立, 立ち上げ

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会のFAQ革命

見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力

資格の「向こう側」に行ってみよう

協会の理事の選びかたは何パターンかあるよ

「現実感」があなたを推す

あなたの講座は高そうか安そうか【2】

あなたの講座は高そうか安そうか【1】

汎用:団体の作り方

協会の「誰に何を頼むか」問題は奥が深い

協会の発想法

見えない多数派をお見逃しなく

仮説のテクニックを磨こう

Previous Post: « アロマタッチケアは地域を救う!が信念の協会
Next Post: 学ぶだけでいい、はたぶん正しい説 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.