Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

会員には音読してもらおう

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 会員には音読してもらおう

2024年5月13日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

「人の感じ方や行動は、自己認識に大きく影響される」
という話を聞いた。
ようするに、誰かになりきって演じると、その人の能力に近づく、という話だ。
たとえば

  • 有名な演奏家のようになったつもりで演奏すると、実際に演奏が上手くなる
  • 著名な数学者のように演じると、数学のスコアが向上する
  • チェスのチャンピオンになりきると、腕前が上がる

というような実験例がある。

この現象は人間の驚くべき自己変革の力を示している。
もし仕事で成功したいと思っているならば、誰か成功している人物の姿をイメージし、自分自身をその人物に置き換えることが役立つかもしれない。

自分自身を他の人に見立てるというのは、実際にはかなりの訓練が必要だ。
すぐにはできないかもしれない。
しかし、たとえ完全にはなりきれなくても、「自分はその人物になった」と口で唱えるだけでも、行動が変わる可能性があるという。

この話を聞いて、思い出したことがある。
欧米の学校のなかには、試験の前に学生にモーゼの十戒などの倫理的な原則を音読させるところがあると聞く。
なぜそんなことをするかというと、カンニングが減るから。

熱を込めて読むか淡々と読むかは、あまり関係がないらしい。
読むか読まないかで結果が大きく違う。

人は、自分が宣言した原則や価値観に従う傾向が強い。
その原則や価値観がもとは他人のものであっても、声に出して読むことで自分のものとして意識することができるようだ。

このアイデアは、協会の運営にも使えるように思う。
協会についての理解や協会に対うる愛着を深める手法として、活用できそうだ。

たとえば、協会の理念やミッション、価値観などを会員が音読する場を作る。
声に出して自分たちが所属する協会の理念を読むことで、気持ちを高める。
少々昭和の会社みたいなやり方だが、効果はバカにできない。

会社の社員は毎日職場に来ているから毎日音読できるが、会員はふだんはバラバラで講座やイベントのあるときしか集まらない。
しかしそれでいい。
講座やイベントで、会員が音読するのでも十分だ。

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会のためのバトル

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

人の言動は一致しない…だからこそ協会は成り立っている

協会はネコである

補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

心理的に安全な協会設計

なぜおいしいかを語ろう

協会と売れっ子ホスト、なぜ似ている?

実際にはだれもが孤軍奮闘している件

同調圧力で協会を活性化する

Previous Post: « 仮説のテクニックを磨こう
Next Post: 見えない多数派をお見逃しなく »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.