Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
「青写真」と「組立て説明書

「青写真」と「組立て説明書」

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 「青写真」と「組立て説明書」
「青写真」と「組立て説明書

2019年10月10日 //  by akalink

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • はじめに
  • 青写真とは
  • 青写真の作り方
    • 「思い」を文章にしたもの
    • 事業を説明したもの
    • 仲間(協力者)のリスト
  • 組み立て
    • 会社の場合
    • 協会の場合
  • コンサルタントの方へ

はじめに

協会を作るにせよ、作らないにせよ、
「思いを形にしたい」
つまり
「いまの活動をもっと多くの人に伝えたい。そういう事業にしたい」
と考えているのなら、まず真っ先にお勧めするのは
「事業の青写真を描く」
ということです。

次にすることは、
「青写真に描かれた状態になるための手順(ステップ)を考える」
ことです。

「青写真」と「組立て」説明書

青写真とは

たとえて言うなら、組み立て家具を組み立てるようなものです。
組み立て家具のセットを買うと、
「組立て説明書」
がついていますね。
組立て説明書には、

  • 完成図
  • 組立てる順番

が載っています。

完成図とは、青写真のこと。
組立てる順番とは、手順(ステップ)のこと。
この、組立て説明書に該当するものをまずは作ってみるのです。

青写真の作り方

では、青写真を作ってみましょう。

事業の青写真を作るのに必要な項目は、

  • 「思い」を文章にしたもの
  • 事業の内容を説明したもの
  • 仲間(協力者)のリスト

この3つです。

「思い」を文章にしたもの

堅苦しい言葉でいうと
「理念」
と呼ばれるものです。

「なぜ、このビジネスをしたいのか」
「誰のために、がんばりたいのか」
を明らかにします。

ここがしっかり書けると、仲間(協力者)も増えますし、集客にも良い効果が出ます。

事業を説明したもの

堅苦しい言葉でいうと
「事業モデル」
と呼ばれるものです。

「どんなやり方で事業をするのか」
を分かりやすく書きます。

協会を作る場合は
「講座というやり方で事業をする」
というケースが多いです。

講座の種類が2つあるとか、講座のほかに物販もあるなど、事業が複数ある場合は
「中心となる講座」
「中心となる事業」
を明らかにしておきましょう。

仲間(協力者)のリスト

「自分の事業にとって内輪になる人」
「自分の事業の内部関係者になる人」
をリストアップし、名前と期待する役割を書きます。

協会の場合、この、「内輪になる人」「内部関係者」の中から、将来の「理事」が生まれます。
協会を作らない場合、「内側」「外側」の線引きは曖昧になりますが、それでも心のなかで線引きをしてリストを作りましょう。

組み立て

青写真を作ったら、次はその青写真を実現するための手順(ステップ)を決めます。
「することがたくさんありすぎて、何から手をつけたらいいのか、整理ができない」
そういう相談をよく受けますが、じつは手順を考えるのはさほど難しくはありません。

会社の場合

事業を作るのに必要な要素は

  • 商品を作る(または用意する)
  • 売り方を決める
  • 組織を作る

主にこの3つです。
この3つの要素それぞれにつき、詳細をリストにします。

ただし手をつける順番としては、

売り方を決める
↓
組織を作る
↓
商品を作る

という順番で行うのが、マーケティングとしてはもっとも合理的です。

協会の場合

さて、すでに協会を作って活動している人にとっても、
「なにか新しいことを協会活動に加えたい」
という気持ちがあるなら、この
「まず青写真を作ってから動く」
というやりかたを、習慣として身につけることをお勧めします。

青写真にもとづき動いてみた結果、進みたい方向が変わったりもっとよい事業モデルが見つかったりして、
「青写真を変更したくなる」
ということも実際にはよくあります。
そのときは、青写真を変えればよいです。

大事なのは、
「どの青写真を目指しているのか」
を、つねに明確にしておくことです。

そうすることで、
「いろんな考えが散乱して何から始めればよいか分からない」
といった状態にならずにすみます。

コンサルタントの方へ

コンサルタントの方は、クライアントが青写真を作るのをぜひ手伝ってあげてください。
具体的には、

  • 「思い」を文章にするときに、どういう文章がよいのか、一緒に考える
  • その「思い」にフィットするような事業モデルを、何パターンか例示する
  • 仲間(協力者)づくりを手伝う

この3つになります。

協会スタートアップ講座【完全版】

カテゴリー: 協会の作り方, 協会の運営方法タグ: 事業, 協会, 協会設立, 講座

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会のFAQ革命

見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力

資格の「向こう側」に行ってみよう

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会のためのバトル

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

人の言動は一致しない…だからこそ協会は成り立っている

協会はネコである

補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

心理的に安全な協会設計

なぜおいしいかを語ろう

Previous Post: «誰のもの 協会は誰のもの?
Next Post: 資格の更新 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.