Mobile Menu

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 初心者セミナー「協会の手ほどき」
    • 協会知識検定
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 初心者セミナー「協会の手ほどき」
    • 協会知識検定
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search

こんなコミュニティは壊れやすいから何とかしましょう

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > こんなコミュニティは壊れやすいから何とかしましょう

2022年12月20日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • 適当に集めたコミュニティはもろい
  • もろさが露呈するケース
  • 早いうちに活動を定義しておこう

適当に集めたコミュニティはもろい

コミュニティにはさまざまな人が入ります。

A お楽しみ会に入るような感覚で入る人
B 勉強会に入るような感覚で入る人
C 本気度の高い動機で入る人

いろいろいます。

協会としてはいろんな人に入ってきてほしいのかもしれませんが、ここはぐっと我慢。
ABC どれかにフォーカスした会員集めをしましょう。
動機が ABC バラバラの人たちが混在するコミュニティは、壊れやすいからです。

動機がバラバラだと
「自分の時間や生活をどの程度犠牲にして活動に身を投じるか」
の感覚がメンバーそれぞれ異なるので

  • 団体としての責任
  • 団体としての信用

が取り沙汰されるタイミングで個人差が表面化します。
その結果、一生懸命やる人とそうでない人とのあいだに確執が生まれ、グループ活動の空中分解が起きやすくなります。

もろさが露呈するケース

たとえば。

仲良しコミュニティで協会を名乗り、日々ほんわかと活動をしていたところに、とある会社の厚意で

有名なイベントでブースを出し、自分たちの PR をしてはどうか。 
メディアも来るそうです。
我が社はコネがあるから出店費用が安くなるよう交渉してあげましょう。

みたいな話が出てきたとしましょう。
ある意味、「デビュー」する機会であり、協会の知名度を上げるチャンスです。
メンバーは皆、喜び、準備を始めました。

鳥の無料イラスト

しかし実際には
「イベント当日に間に合わせるために準備をがんばる人 vs. そうでない人」
の違いが出てきます。
不公平感が生まれる。

がんばった人は、
「グループの評判に関わるからいい加減なことはしたくない」
という思いでがんばります。
がんばらない人を見ているうちに
「せっかくの機会なのになぜ、がんばらない人がいるのか」
と感じるようになります。

一方、がんばれない人には
「がんばれない理由(家庭の事情など)」
があってどうにもできない人や
「がんばりたいけど何をしたらいいのかよく分からない」
そんな人がいます。

イベントの結果が良かったら良かったで悪かったら悪かったで、いずれにしても
「このコミュニティはこのまま続くのか」
という疑問を全員が持つことになります。
せっかく飛躍するチャンスを目の前にして分解しかねません。

早いうちに活動を定義しておこう

前述したように

A お楽しみ会に入るような感覚で入る人
B 勉強会に入るような感覚で入る人
C 本気度の高い動機で入る人

動機が ABC バラバラの人たちが混在するコミュニティは、壊れやすい。

最初はバラバラに混在していても、なるべく早いどこかの時点で
「活動のありかた」
を定義し、共有する必要があります。

もし、メンバーによって

  • お楽しみ会がよい人
  • 勉強会がよい人
  • もっと本気度の高い活動をしたい人

と意見や要望が分かれるのであれば、もう、それぞれ異なるコミュニティにしてしまうか、あるいは、コミュニティの中にサブグループを作り、サブグループごとに活動を定義・共有してやっていくべきでしょうね。

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: コミュニティ, 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!





関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

広がらない原因はこれかも…ステイタス・クォ現象とは

会員をせっせと増やす気がない協会は、はたして協会なのか問題

「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事

協会は「見え方」によくよく注意

何かあるとリストラするのが会社。協会は?

やはり「協会は協会らしく」がいい

会員はだいたい口ベタで指示待ちです。

協会はすこしズルイ

協会の資格を取ったのに文句をいう人々

いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【1】

協会の「お作法」

3つあるけれど、選ぶのは1つ。

Previous Post: « あなたの居場所は「こっち側」にある、的な話
Next Post: やはり「協会は協会らしく」がいい »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス (必須)


 

協会知識検定

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のエッセンスをちょっと足してみよう【3】
  • 会員をせっせと増やす気がない協会は、はたして協会なのか問題
  • 会社は途中で協会に変身できるか問題
  • 「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事
  • 紆余曲折してできる協会もある。

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス(必須)





  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会知識検定

「協会」に関する基礎知識を確認するオンライン検定です。

  • 協会の作り方に関する知識
  • 協会を運営するための知識
  • 行動経済学や集団心理学の知識

を出題範囲としています。

予習のいらない検定です。

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F
https://kyokaibz.com/

 

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント

お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2023 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.