Mobile Menu

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 初心者セミナー「協会の手ほどき」
    • 協会知識検定
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 初心者セミナー「協会の手ほどき」
    • 協会知識検定
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search

会員をせっせと増やす気がない協会は、はたして協会なのか問題

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 会員をせっせと増やす気がない協会は、はたして協会なのか問題

2023年1月21日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

あらためて言うまでもないことかもしれませんが、自分が作った協会の会員がどんどん増えたら、それは嬉しいですよね。
会員が増えれば、

  • なんだかんだと協会の収入は増えます。
  • メディアや自治体、企業などとのコラボレーションの機会も増えます。

メディアや自治体、企業などとコレボレーションすれば、

  • 協会の知名度もさらにアップします。
  • 会員もさらに増えます。

好循環になります。
勢いがつきます。

だから協会は、せっせと会員を増やすことに全力投球したらよいです。

画像

ところが、意外に思われるかもしれませんが、会員集めに力が入っていない協会をしばしば見ます。
たとえば、

  • 出版した本を売ることに夢中になり会員集めを忘れている協会
  • イベントをすることに夢中になりイベントを成功させることが目的化し、会員集めを忘れている協会
  • ブログの評価を上げることに夢中になり会員集めを忘れている協会

こういう協会は、本来の意味での協会とは言えません。

  • 本はちょっとは売れるかもしれないけど会員は増えない。
  • イベントはそれなりに成功するかもしれないけど会員は増えない。
  • ブログのアクセスは増えるかもしれないけどそこから会員は生まれない。

「本は売れたけど会員は増えなかった」
「イベントはうまくいったけど会員は増えなかった」
「いいねはもらったけど会員は増えなかった」
協会はそれで満足なのでしょうか?
本来の役目を果たしていると言えるでしょうか?

▽

会員集めに力が入らないそういう協会にかぎって、ウェブサイトの会員募集のページもおざなりであることが多いもの。

会員を募集します。
正会員:年会費1万円
法人会員:年会費5万円

これしか書かれてなかったりします。

道ばたに、なにも書かれていない募金箱がちょこんと置かれているような感じ。
ただ、そこにあるだけのオブジェみたいになっています。
「会員なってほしい!」という気持ちが読み取れません。

たしかに、協会は会員を増やさなければならない、という法律はありません。
会員を増やすかどうかは、協会の自由です。
でも、会員を増やす気がない協会は、本来の意味での協会とはちょっと違うのではないかと、協会総研としては思います。

画像

協会であるならば、会員を増やすことにもっと全力投球してほしいですね。
ウェブサイトも「会員なってほしい!」という熱意が伝わるようなウェブサイトになってほしいです。

もし、あなたの協会が会員集めをサボっているとしたら、その原因の1つは
「そもそも何のために会員を増やしたいのか」
を意識していないからかもしれません。

ここが曖昧なままだったら、会員を増やそうという気持ちにはたしかになりにくいでしょう。
親や先生からやみくもに「勉強しなさい」と言われてモチベーションが下がっている子どもと変わりません。

だから、
「そもそも何のために会員を増やしたいのか」
をじっくり考えてみませんか。
目的がしっかりしていれば、会員を増やす気合も生まれるし、会員を増やす作戦も思いつくようになります。

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!





関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

広がらない原因はこれかも…ステイタス・クォ現象とは

「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事

協会は「見え方」によくよく注意

何かあるとリストラするのが会社。協会は?

やはり「協会は協会らしく」がいい

こんなコミュニティは壊れやすいから何とかしましょう

会員はだいたい口ベタで指示待ちです。

協会はすこしズルイ

協会の資格を取ったのに文句をいう人々

いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【1】

協会の「お作法」

3つあるけれど、選ぶのは1つ。

Previous Post: « 会社は途中で協会に変身できるか問題
Next Post: 協会のエッセンスをちょっと足してみよう【3】 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス (必須)


 

協会知識検定

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のエッセンスをちょっと足してみよう【3】
  • 会員をせっせと増やす気がない協会は、はたして協会なのか問題
  • 会社は途中で協会に変身できるか問題
  • 「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事
  • 紆余曲折してできる協会もある。

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス(必須)





  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会知識検定

「協会」に関する基礎知識を確認するオンライン検定です。

  • 協会の作り方に関する知識
  • 協会を運営するための知識
  • 行動経済学や集団心理学の知識

を出題範囲としています。

予習のいらない検定です。

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F
https://kyokaibz.com/

 

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント

お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2023 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.