Mobile Menu

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 初心者セミナー「協会の手ほどき」
    • 協会知識検定
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 初心者セミナー「協会の手ほどき」
    • 協会知識検定
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search

協会のエッセンスをちょっと足してみよう【3】

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 協会のエッセンスをちょっと足してみよう【3】

2023年1月25日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

前々回⇒【1】
前回⇒【2】

目次

  • 協会は「広めるための器」
  • 直接みずから動く
  • 動いてくれる人を育成する
  • まとめ

協会は「広めるための器」

何か世に広めたいものがあるとき、協会が作られます。
協会は普及活動に向いているからです。

さて、これから何かの普及事業を行うとしましょう。
たとえば、
「○○式カウンセリング」
といったカウンセリング法を開発した人が、それを普及させるために協会を起こすとします。

このとき、普及のしかた(事業モデル)には主に2つの異なる方式が考えられます。
それは、
みずから○○式カウンセリングを行う
という方式と、
○○式カウンセラーを育成する
という方式です。

直接みずから動く

前者(みずから○○式カウンセリングを行う)の場合、その協会は
「○○式カウンセリング協会」
という名前になるでしょう。
必ずしもこの名前でなくてもよいですが、「名は体を表す」の観点でいえば、「○○式カウンセリング協会」がもっともシンプルで典型的です。

事業としては、
「○○式カウンセリングサロン」
のようなものを、みずから各地で展開することになるでしょう。
カウンセリングサロンは協会の直営になります。

協会が各地で直営のカウンセリング・サロンを開くためには大勢のカウンセラーが必要になりますので、協会は

  1. カウンセラーになりたい人をその都度、「募集」する
  2. 応募してきた人に研修を受けてもらう
  3. 合格した人を認定カウンセラーとして直営のサロンに派遣する

ということをします。

ただ、この方式は協会というより会社に近いものです。
会社を作ってカウンセリング・サロンを展開すればよいだけの話なので、わざわざ協会にする必要がありません。

画像

動いてくれる人を育成する

後者(○○式カウンセラーを育成する)の場合、その協会は
「○○式カウンセラー協会」
という名前になるでしょう。
この場合も、必ずしもこの名前でなくてもよいですが、「名は体を表す」の観点でいえば、「○○式カウンセラー協会」がもっともシンプルで典型的です。

事業としては、
「○○式カウンセラー養成講座」
という資格講座を行うことが中心となるでしょう。
その養成講座で養成された○○式カウンセラーが、各地でカウンセリング活動を行います。

○○式カウンセリングを広めるのは協会ではなく、養成された○○式カウンセラーの方々です。
協会が「○○式カウンセリングサロン」を運営するのではなく、養成された○○式カウンセラーがカウンセリング活動をします。
協会は会員(○○式カウンセラー)の活動をサポートする役割をします。

こちらの方式は、きわめて協会に向いています。
協会らしい活動形態といえます。

まとめ

何か広めたいもの(たとえば○○式カウンセリングのメソッド)があるとき、その普及方法には

  • 「○○式カウンセリングサロンを運営する」のように、みずから動く方式
  • 「○○式カウンセラーを育成する」のように、動いてくれる人を増やし、サポートする方式

があります。

前者は協会より会社に向いている方式です。
これに対し後者は協会に向いている事業モデルです。

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会設立, 立ち上げ

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!





関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

会社は途中で協会に変身できるか問題

「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事

紆余曲折してできる協会もある。

あなたの居場所は「こっち側」にある、的な話

協会は、企業のように競争してはいけない説【2】

単純でよいのダ。協会のビジネスモデル

「理念をお金に変える」のがうまい人たちの話

作ったばかりの協会。いったいいつ登記するのか問題【2】

作ったばかりの協会。いったいいつ登記するのか問題【1】

協会の「資格」ってなに?

いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【2】

「社会タイプ」の協会と「趣味タイプ」の協会。あなたはどっちを目指す?

協会という名の新規事業

Previous Post: « 会員をせっせと増やす気がない協会は、はたして協会なのか問題
Next Post: 広がらない原因はこれかも…ステイタス・クォ現象とは »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス (必須)


 

協会知識検定

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のエッセンスをちょっと足してみよう【3】
  • 会員をせっせと増やす気がない協会は、はたして協会なのか問題
  • 会社は途中で協会に変身できるか問題
  • 「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事
  • 紆余曲折してできる協会もある。

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス(必須)





  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会知識検定

「協会」に関する基礎知識を確認するオンライン検定です。

  • 協会の作り方に関する知識
  • 協会を運営するための知識
  • 行動経済学や集団心理学の知識

を出題範囲としています。

予習のいらない検定です。

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F
https://kyokaibz.com/

 

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント

お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2023 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.