Mobile Menu

  • カリキュラム
    • 協会起業講座【実践編】
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 講座の教材どう作る?
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
    • 協会知識検定
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • 公式メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • カリキュラム
    • 協会起業講座【実践編】
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 講座の教材どう作る?
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
    • 協会知識検定
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • 公式メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search

会社は途中で協会に変身できるか問題

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 会社は途中で協会に変身できるか問題

2023年1月17日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

会社を作った人から、
「やっぱり協会にしたほうがよかったかも…」
という相談を受けることがたまにあります。
(そんなにしばしばある相談ではありませんが、長く協会総研をやっているとそういう相談にも出会います)
今回は「会社を協会に変えたい場合の考えかた」がテーマです。

目次

  • 場合分けして考える
  • 変身① 会社→社団法人やNPO
  • 変身② 会社→任意団体
  • まとめ

場合分けして考える

会社は「法人」です。
株式会社であったり、合同会社であったりします。

いっぽう、協会は「法人」とは限りません。
社団法人やNPOのような「法人」であるケースと、登記をしていない「任意団体」であるケースがあります。

したがって「会社を協会に変えることはできるか」という問いに対する答は、ここでいう「協会」が法人を指すのか任意団体を意味するのかによって、ニュアンスが変わります。

変身① 会社→社団法人やNPO

いったん登記した株式会社や合同会社を、あとから社団法人やNPOに切り替えることは、残念ながらできません。
そういう手続きは存在していません。

たとえになっているかどうか分かりませんが、自宅でいったんラーメンを作っておいて、いざ食べようというときに気が変わって「やはり蕎麦が食べたい」となったとしても、指をパチンと鳴らしたらラーメンが蕎麦に変わる、なんてことはありませんね。
作ってしまったラーメンは、ラーメンとして食べるしかありません。
どうしても蕎麦を食べたいなら、作ってしまったラーメンをだれかにあげるか、最悪の場合、廃棄するなりして、新たに蕎麦を作って食べることになるでしょう。
これとまあまあ似ています。

社団法人やNPOにどうしても切り替えたければ、

株式会社や合同会社としての活動をストップし、つまり解散または休眠とし、新たに社団法人やNPOを登記する

株式会社や合同会社はそのまま残し、なにか別の目的に使うことにして、新たに社団法人やNPOを登記する

となります。
いずれにせよ、新たに社団法人やNPOを登記することになります。

画像

変身② 会社→任意団体

任意団体は「登記をしない団体」ですので、そもそも任意団体になるための手続きは何もありません。
任意団体を作りたければ、自由にさっさと作ればよいのです。

このことから、「会社を任意団体に変える」には、

株式会社や合同会社としての活動をストップし、つまり解散または休眠とし、新たに任意団体を作る

株式会社や合同会社はそのまま残し、なにか別の目的に使うことにして、新たに任意団体を作る

このどちらかになることがお分かりと思います。
いずれにせよ、新たに任意団体を作ることになります。

まとめ

会社を協会に変えるには、

会社を解散または休眠とし、新たに協会を作る

会社はそのまま残し、新たに協会を作る

どちらかを選択することになります。
いずれの場合でも、新たに協会を作ることになります。

どちらがよいかという話ですが、せっかく作った株式会社を稼働もしていないうちからすぐにやめてしまうのももったいないといえばもったいないです。
登記にかかった費用や時間が無駄になりますし。
なので、もし会社としての使い道があるのであれば、会社は存続させたほうがよいのではないでしょうか。

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!





関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会のためのチャットGPT/起業編

ジャック・スパロウに学ぶ協会設計

個人教室から協会へ…変身のコツ

みんなよく間違える「講座のゴール設定」

協会のエッセンスをちょっと足してみよう【3】

「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事

紆余曲折してできる協会もある。

あなたの居場所は「こっち側」にある、的な話

協会は、企業のように競争してはいけない説【2】

単純でよいのダ。協会のビジネスモデル

「理念をお金に変える」のがうまい人たちの話

作ったばかりの協会。いったいいつ登記するのか問題【2】

Previous Post: « 「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事
Next Post: 会員をせっせと増やす気がない協会は、はたして協会なのか問題 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス (必須)


 

協会知識検定

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のためのチャットGPT/起業編
  • アロマタッチケアは地域を救う!が信念の協会
  • 【暗黒】ウヨウヨしているのに見えない問題
  • 【複雑】広めたいけど真似されたくない?まあ落ち着こう。
  • もしあなたの協会がこの誤解を受けてしまったら、けっこうヤバい

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス(必須)





  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会知識検定

「協会」に関する基礎知識を確認するオンライン検定です。

  • 協会の作り方に関する知識
  • 協会を運営するための知識
  • 行動経済学や集団心理学の知識

を出題範囲としています。

予習のいらない検定です。

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F
https://kyokaibz.com/

 

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント

お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2023 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.