Mobile Menu

  • 講座設計(協会設計)
  • 『協会×AI』の答
    • 専属AI(協会専属AI)
    • 分身AI
      • 分身AIギャラリー
      • 協会総研のAIが、ひとつに進化しました。
  • 実績(協会紹介)
  • 協会設計の知識
    • 協会を知る
    • 協会スタートアップ講座
    • 協会総研のAIが、ひとつに進化しました。
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • 講座設計(協会設計)
  • 『協会×AI』の答
    • 専属AI(協会専属AI)
    • 分身AI
      • 分身AIギャラリー
      • 協会総研のAIが、ひとつに進化しました。
  • 実績(協会紹介)
  • 協会設計の知識
    • 協会を知る
    • 協会スタートアップ講座
    • 協会総研のAIが、ひとつに進化しました。
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用

わたしの「好き」が、誰かの癒しになる

Home > 協会を知る > 社会を良くする協会シリーズ > わたしの「好き」が、誰かの癒しになる

2025年11月15日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

~ ボタニカルライフプランナー協会 ~

植物のある暮らし、していますか?

たとえば、朝のハーブティーの香り。
たとえば、ベランダのミントにふれたときのやわらかさ。
それはほんの小さな体験かもしれません。
でも、そんなささやかな時間こそが、心や暮らしに「ちいさな灯」をともしてくれるのです。

けれど──
忙しさやストレスに追われていると、そうした感覚さえ見失ってしまうこともある。

「ちゃんと生きている感じがしない」
「何かが足りない」

そんな風に感じたことは、ありませんか?

目次

  • 植物のある暮らしを、次世代の文化に
  • ボタニカルライフプランナーって、どんな人?
  • 活動の3つの柱
    • 🌿 ① 資格講座と学びの場
    • 🌿 ② イベント・発信の場
    • 🌿 ③ パートナーとの共創
  • 「好き」が、誰かの役に立つ未来へ。
  • 🌱 ボタニカルライフのはじめて検定 🌱

植物のある暮らしを、次世代の文化に

── ボタニカルライフプランナー協会の想い

ボタニカルライフプランナー協会(BLPA)は、植物を暮らしに活かし、その喜びを「自分らしいかたち」で発信していける人を育て、「植物がある暮らし」を文化として次世代へつなぐことを目的に生まれた共創の場です。

資格取得を通じて植物との関係性を深めながら、地域や家族、社会にその実践を広げていく──。
そんな「植物の伝え手=ボタニカルライフプランナー」の育成と、植物を真ん中にした学びとつながりのコミュニティづくりを行っています。

植物を「育てる」「摂る」「創る」。
この3つの柱で、五感をひらく体験と実践を重ねていきます。

ボタニカルライフプランナーって、どんな人?

  • 暮らしに植物を取り入れて楽しむ人
  • 手づくりや香りで自分と向き合う時間を大切にしている人
  • ハーブや花を通して、まわりの人を笑顔にしたいと思っている人
  • 好きなことを、誰かの役に立てたいと願っている人

──そんな人が「ボタニカルライフプランナー」です。

特別な資格や経験は、最初は必要ありません。
むしろ「植物が好き」「なんだか惹かれる」「やってみたい」
その気持ちが、未来を動かすはじまり。

協会に集うメンバーは

  • 自分や家族のケアのために植物を取り入れたい人
  • 地域で植物の魅力を伝える活動をしている人
  • ナチュラルな教室を開きたい人

など、さまざまです。

活動の3つの柱

協会── 学ぶ・伝える・つながる
BLPAの活動は「大学のような」体系を持っています。

🌿 ① 資格講座と学びの場

初級からプロフェッショナルまで、自分のペースや目的に合わせて植物のある暮らしを学べるカリキュラムが整っています。

  • ジュニア講座:「まずは楽しむ」がテーマ。自分や家族のQOL(生活の質)を高める。
  • プランナー講座:暮らしの知恵を共有したり、地域で伝える活動へ。
  • プロ講座:講座企画や商品開発、教育活動などのリーダーシップを担う人材育成。

取得後も、資格者同士の交流や、イベントでの発信機会があり、植物のある学びが日常に根づいていくしくみがあります。

🌿 ② イベント・発信の場

BLPAでは、季節に寄り添ったワークショップやセミナーを開催。
植物を「伝える・広げる・つながる」活動として、さまざまな形の表現をサポートしています。

  • ハーブ体験や石けんづくりなどのクラフトワークショップ
  • 写真展やシンポジウムでの発表
  • 教育機関・企業との連携イベントや商品企画

あなたの「好き」や「伝えたい」を、かたちにできる場所があります。

🌿 ③ パートナーとの共創

BLPAは、企業や行政・大学・地域団体と連携し、社会全体に植物のある暮らしをひろげるためのプロジェクトにも取り組んでいます。

  • 自然資源を活かした教育・研究
  • ボタニカル商品(石けん、カルタ、香りカードなど)の共同開発
  • 社員研修やCSR(社会貢献活動)への植物教育の導入

「好き」が、誰かの役に立つ未来へ。

会植物の葉っぱが、そっと誰かの心にふれるように。
あなたの“好き”も、きっと誰かを癒したり、勇気づけたりする日がきます。

ボタニカルライフプランナー協会は、そんな“しずかな種まき”を、たくさんの人と一緒に、ていねいに育てていきたいと願っています。
その最初の一歩を、あなたも踏み出してみませんか?員になったある女性はこう語ります。

以前は、落ち込んでいる自分を“ダメだな”と思っていました。
でも今は、『脳の仕組みだから当然なんだ』と理解できるようになり、自分を否定せずに過ごせるようになりました。

このように、自分との向き合い方が変わることで、他人への接し方もやさしくなる人が増えています。

🌱 ボタニカルライフのはじめて検定 🌱

「資格ってなんだかハードルが高そう…」
そんな方にぴったりの、「植物のある暮らし」の入り口がここにあります。

「ボタニカルライフのはじめて検定」

専門的な園芸技術や学術的知識を問うものではありません。
日常の中で植物と仲良くなるための「はじめの一歩」として設計されています。

🌿 どなたでも受験できます。事前知識は不要です。

  • 【予習不要】いきなり受けられます
  • 【参加費】無料(申し込みも不要)

▶ 今すぐ挑戦してみる

🌿あなたの「好き」が芽吹く、最初の一歩として、どうぞご活用ください。

カテゴリー: 社会を良くする協会シリーズタグ: 協会

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

心や脳の基礎知識が、人生を自由にするカギだった

自転車は安全と楽しさの両立が大事だの協会

人間関係の悩みをなくすためにがんばる協会

福祉で世界デビューの協会

音楽愛好者のための協会

滅びの美学なんて言ってられないぞの協会

アロマタッチケアは地域を救う!が信念の協会

「赤ちゃんのための環境づくり」「子育てしやすいまちづくり」を目指す協会

生きづらさを感じる人に「心の使い方」を伝授する協会

先祖から伝わる日本の礼法。それを今風(いまふう)に伝えようとがんばる協会

心理学は悪用厳禁。そのギリギリのところをさわやかに突く協会

現代人はもっと靴を磨け。の協会

Previous Post: « 心や脳の基礎知識が、人生を自由にするカギだった

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • わたしの「好き」が、誰かの癒しになる
  • 心や脳の基礎知識が、人生を自由にするカギだった
  • 協会総研のAIが、ひとつに進化しました。
  • 協会の「終活」
  • ヒツジ心理を学ぼう:AIトレーニングのすすめ

協会総研の分身AI

協会のこと、なんでも質問してください。

Footer

協会総研の分身AI

協会のこと、なんでも質問してください。

⇒ 協会総研AI ☺

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

⇒ 講座設計(協会設計)
⇒『協会xAI』の答
 ⇒ 専属AI
 ⇒ 分身AI
  ⇒ 分身AIギャラリー

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.