Mobile Menu

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 活用事例
  • 協会設計の知識
    • 協会を知る
    • 協会スタートアップ講座
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 活用事例
  • 協会設計の知識
    • 協会を知る
    • 協会スタートアップ講座
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用

心理学は悪用厳禁。そのギリギリのところをさわやかに突く協会

Home > 協会を知る > 社会を良くする協会シリーズ > 心理学は悪用厳禁。そのギリギリのところをさわやかに突く協会

2022年10月26日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

~ ニーズマネジメント協会 ~

ニーズマネジメント協会では「すぐ使える心理学」を教えています。

いまや心理学はビジネスなどでもバンバン使われていますね。
心理学を勉強して恋愛や就活に活かそうとしている人もたくさんいます。

心理学の有名な研究所である「タビストック人間関係研究所」は、心理学を駆使して世界を牛耳る洗脳機関だという陰謀チックなうわさもあります。

協会総研も心理学とは無縁ではありません。
なぜなら協会とは「人の集まり」だからです。
協会を発展させるのに、心理学はおおいに役に立ちます。

目次

  • 心理学のヤバイ使い方
  • 心理学のさわやかな使い方
  • ニーズマネジメント協会はどっち?
  • 検定

心理学のヤバイ使い方

さきほどの「タビストック人間関係研究所」がほんとにヤバイかどうかは不明ですが、いずれにせよ、心理学を悪用すればたぶん、こんなことができるでしょう。

  • 人を支配する
  • 人を宗教に引き込む
  • 油断させて騙す
  • 集団を扇動する
  • フェイク情報をまことしやかに流す

心理学のさわやかな使い方

いっぽう、心理学を清く正しく使おうとすれば、たぶんこんなことに使えるのではないかと思います。

  • 仲直りする
  • メンタルを改善する
  • 子供を勉強好きにする
  • 人に好かれる
  • リーダーになる、あるいはナンバー2になる

ニーズマネジメント協会はどっち?

ニーズマネジメント協会は、「さわやか派」です。
心理学の知恵を使って「生きづらい」毎日を「生きやすい」毎日に
をキャッチフレーズとしています。

ですが、「ヤバイ心理学」も「さわやかな心理学」も、結局、教えている内容は同じです。
つまり、ヤバくなるかさわやかになるかは、使う人が決めること。

包丁は、おいしい料理を作るために存在していますが、その包丁がときに人を傷つけることに使われることがあります。
でもそれは人間の問題であり、包丁に責任はありません。

検定

心理学のさわやかな使い方である「ニーズマネジメント」。
その中身を、少しだけお見せします。
↓↓↓

カテゴリー: 社会を良くする協会シリーズタグ: 協会

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

自転車は安全と楽しさの両立が大事だの協会

人間関係の悩みをなくすためにがんばる協会

福祉で世界デビューの協会

音楽愛好者のための協会

滅びの美学なんて言ってられないぞの協会

参加したければ「条約」を結べの協会

アロマタッチケアは地域を救う!が信念の協会

「赤ちゃんのための環境づくり」「子育てしやすいまちづくり」を目指す協会

生きづらさを感じる人に「心の使い方」を伝授する協会

先祖から伝わる日本の礼法。それを今風(いまふう)に伝えようとがんばる協会

現代人はもっと靴を磨け。の協会

補助金にビビるな、使いこなせの協会

Previous Post: « 「右を向いてくれますか」は、協会の場合、ありだ。
Next Post: 足掛け19年。多くの協会を調査して浮かびあがった、ある法則。 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • AI時代の協会運営に必要なマインドセット
  • AI時代の協会設計 – 人間講師とAI講師の協働モデル
  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう

コラボレーション

Footer

メールマガジン

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

⇒ 講座設計(協会設計)
⇒ 専属AI(インハウスAI)
⇒ 分身AI(講師AI)
⇒ 導入事例を見る
⇒ よくある質問

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.