Mobile Menu

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 活用事例
  • 協会設計の知識
    • 協会を知る
    • 協会スタートアップ講座
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 活用事例
  • 協会設計の知識
    • 協会を知る
    • 協会スタートアップ講座
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用

なぜ協会には「素のChatGPT」ではなく『専属AI』なのか?

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > なぜ協会には「素のChatGPT」ではなく『専属AI』なのか?

2025年7月17日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

(※)素のChatGPT:OpenAI社が提供する、何もカスタマイズされていない標準状態のChatGPT。
誰でも同じ機能・知識でアクセスできる汎用的なAIサービスを指します。

目次

  • はじめに:同じエンジンでも、まったく違う体験
  • 実際の対話例で比較
    • 質問:「会員の継続率を上げるために、何をすべきでしょうか?」
  • 違いを生む要素とは
  • なぜ「学習内容」がここまで重要なのか
    • 専属AIが学習する3つの柱
  • 実際の導入協会での変化
    • 教育系C協会の代表談
    • アート系D協会での体験
  • 「エンジンは同じ、でも体験は別次元」
  • まとめ:技術ではなく、設計思想の違い

はじめに:同じエンジンでも、まったく違う体験

「専属AI」と聞いて、多くの方は「普通のAIと何が違うの?」と疑問に思われるかもしれません。

実際、協会総研の専属AIも、基盤技術としては素のChatGPTと同じGPTエンジンを使用しています。
では、なぜわざわざ専属AIを構築する必要があるのでしょうか?

答えは簡単です。同じエンジンを使った車でも、軽自動車と高級スポーツカーでは走行体験がまったく違うように、AIも「何を学習し、どう設計するか」で、提供できる価値が根本的に変わるからです。

実際の対話例で比較

同じ質問を、素のChatGPTと専属AIの両方に投げかけてみた結果をご紹介します。

質問:「会員の継続率を上げるために、何をすべきでしょうか?」

素のChatGPTの回答

会員の継続率向上には以下の施策が効果的です:
1. 定期的なコミュニケーション
2. 価値あるコンテンツの提供
3. 会員限定特典の用意
4. フィードバック収集と改善
5. コミュニティの活性化
…(一般論が続く)

専属AI(食育系A協会)の回答

A協会の「忙しい働く母親向け」という会員層なら、継続率の課題は「理想と現実のギャップ」でしょうね。
代表さんが元管理栄養士で企業勤務経験もお持ちですから、その経験を活かして「完璧な食育」じゃなく「働きながらでもできる食育」で攻めませんか?
たとえば:
- 平日15分の「栄養バランス簡単チェック法」
- コンビニ食材だって使う「罪悪感ゼロ時短メニュー」
- 代表の「疲れた日の手抜きご飯」リアル体験談
A協会の武器は「働く母親の気持ちが分かる専門家」というポジション。
会員さんの「完璧にできない自分はダメ」って罪悪感を「それでいいんです」に変えてあげる。
これ、めちゃくちゃ刺さると思いますよ。

注目していただきたいのは、代表からの質問は「会員の継続率を上げるために、何をすべきでしょうか?」の一言だけだったということです。

A協会の会員層が「忙しい働く母親向け」であること、代表が元々管理栄養士で企業勤務の経験があること、A協会の強みが「働く母親の気持ちが分かる専門家」であることは、すべて専属AIがあらかじめ学習済みの情報です。
だからこそ、説明不要でこのようなピンポイントの提案ができるのです。

違いを生む要素とは

この違いは一体どこから生まれるのでしょうか。

まず文脈の理解度が大きく異なります。
素のChatGPTでは毎回「うちは食育系の協会で…」と状況説明が必要ですが、専属AIは協会の背景や代表の価値観、業界特性をあらかじめ理解しています。

提案の具体性も違います。
素のChatGPTは汎用的な回答を提示しますが、専属AIはその協会特有の課題に合わせたピンポイントの提案ができます。

継続的な関係性の質も異なります。
素のChatGPTでは会話は続くものの、あなたの背景情報は蓄積されていません。
一方、専属AIは協会の文脈を理解した上での継続的な伴走が可能です。

専門知識の組み込みも重要な違いです。
素のChatGPTは一般的なAIの知識のみですが、専属AIには協会総研の20年間のノウハウが組み込まれています。

そしてコミュニケーションスタイル。
素のChatGPTは画一的な丁寧語ですが、専属AIは協会総研が代表との相性を考えて設計した人格・対話スタイルを持っています。

なぜ「学習内容」がここまで重要なのか

専属AIの価値の源泉は、「何を学習させるか」の設計にあります。

専属AIが学習する3つの柱

協会代表の価値観・思考パターン

    • 過去の発信内容、文章の語り口
    • 判断基準、大切にしている考え方
    • 協会設立の背景、理念への想い

    協会固有の情報

      • 設立背景、理念、協会の特色
      • 提供サービスの内容、会員の特徴
      • 業界特有の事情、競合との違い

      協会総研のノウハウ

        • 90以上の協会設立・運営支援実績
        • 羊理論をベースとした協会運営の知見
        • 成功パターン・失敗パターンの蓄積

        この3つの柱があることで、素のChatGPTでは不可能な「あなたの協会に特化した、実践的なアドバイス」が可能になります。

        実際の導入協会での変化

        この違いは、実際に専属AIを導入した協会代表の方々の体験談からも明確に見えてきます。

        教育系C協会の代表談

        「素のChatGPTも使っていましたが、毎回同じような説明をして、結局一般論しか返ってこなくて。専属AIは、私が『受講者のモチベーション維持で悩んでるんです』と言うだけで、『C協会の教育理念を考えると…』と、協会の特色を踏まえた提案をしてくれる。この違いは大きいです」

        アート系D協会での体験

        「創作活動の話をしても、素のChatGPTは芸術一般の話になりがち。専属AIは私の作品スタイルや協会の方向性を理解した上で、具体的なアイデアをくれる。まるで長年の相談相手みたいです」

        「エンジンは同じ、でも体験は別次元」

        自動車に例えると理解しやすいかもしれません。

        • 素のChatGPT = レンタカー(汎用的、誰でも使える、でも毎回設定が必要)
        • 専属AI = 愛車(あなた専用、好みに合わせてカスタマイズ済み、使うたびに馴染む)

        どちらもエンジンは同じですが、提供される体験はまったく異なります。

        あるいは、のび太にとってのドラえもんのような存在と言えるかもしれません。
        ドラえもんは汎用的なロボットではなく、のび太のことをよく理解している友達です。
        専属AIも同様に、あなたの協会をよく理解しています。

        まとめ:技術ではなく、設計思想の違い

        素のChatGPTと専属AIの違いは、技術的な優劣ではありません。「汎用性」を重視するか、「専門性」を重視するかの設計思想の違いです。

        協会運営のような、個別性が高く、継続的な関係性が重要な分野では、専属AIの「あなたを深く理解した上での伴走」という価値が真価を発揮します。

        素のChatGPTは素晴らしいツールですが、協会代表の皆さんには、それを「あなた専用」にカスタマイズした専属AIを体験していただきたい。その違いを、ぜひ実際の対話で感じてみてください。


        協会専属AIについて詳しく知りたい方は、こちらの詳細ページをご覧ください。
        実際の導入事例や料金体系、15分間のオンライン説明会のお申込みも可能です。

        カテゴリー: 協会の作り方, 協会の運営方法タグ: AI, ドラえもん, 協会, 運営

        無料メルマガ登録



        メールマガジン読者限定特典
        ★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
        「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


        関連コラム

        こちらのコラムも合わせてどうぞ。

        AI時代の協会運営に必要なマインドセット

        AI時代の協会設計 – 人間講師とAI講師の協働モデル

        協会のFAQ革命

        見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力

        資格の「向こう側」に行ってみよう

        肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

        協会のためのバトル

        協会を占ってみる

        囲い込んでどうする

        人の言動は一致しない…だからこそ協会は成り立っている

        協会はネコである

        補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

        Previous Post: « AI時代の協会運営に必要なマインドセット

        最初のサイドバー

        無料メルマガ登録

        メールマガジン読者限定特典
        ★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

        RSS 協会を知るコラム:最新記事

        • なぜ協会には「素のChatGPT」ではなく『専属AI』なのか?
        • AI時代の協会運営に必要なマインドセット
        • AI時代の協会設計 – 人間講師とAI講師の協働モデル
        • 協会のFAQ革命
        • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力

        コラボレーション

        Footer

        メールマガジン

        メールマガジン

        • メール
        • Facebook
        • RSS

        協会のためのAI

        ⇒ 講座設計(協会設計)
        ⇒ 専属AI(インハウスAI)
        ⇒ 分身AI(講師AI)
        ⇒ 導入事例を見る
        ⇒ よくある質問

        一般社団法人 協会総研

        〒169-0073
        東京都新宿区百人町1-10-15
        JR新大久保駅ビル4F

        協会総研について
        お問合せ

        • Home
        • 協会総研について
        • お問合せ
        • プライバシーポリシー

        Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.