Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

「腸活」のなかでも「腸管ラブ」な協会

Home > 協会を知る > 社会を良くする協会シリーズ > 「腸活」のなかでも「腸管ラブ」な協会

2022年2月22日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

~ 一般社団法人腸活環境育成協会 ~

目次

  • あらためて腸活とは
    • 腸内環境
    • 発酵食品
  • 「腸管ラブ」とは
  • 腸活腸育ライフ検定

あらためて腸活とは

「腸活」。
腸の健康のためのさまざまな活動。
最近は知らない人のほうが少ないようです。
「腸活」という言葉は、市民権を得たといえるかもしれません

栄養の吸収場所となる「腸」は、カラダ全体や心における健康の基盤になっています。
このことも、健康を語るうえではもはや常識となりつつあります。

「腸活」の主なキーワードといえば、

  • 腸内環境
  • 発酵食品

この2つでしょう。

腸内環境

腸には

  • 人に良い影響を与える「善玉菌」
  • 人に悪い影響を与える「悪玉菌」
  • 善玉菌と悪玉菌のうち優勢な方へなびいて働く「日和見菌」

この3つの腸内細菌が雑居しています。
これを「腸内環境」といい、健康には腸内細菌のバランスが欠かせません。

発酵食品

腸内環境を整えるには、毎日の食生活が重要。
さまざまな食品の中でも、特に効力を発揮するのが発酵食品だと考えられています。

身近な発酵食品の例:

  • 味噌
  • 納豆
  • 漬物
画像
腸活環境育成協会のロゴ

「腸管ラブ」とは

しかしながら、この協会では、上の2つに加え、もう1つ別のキーワードを掲げています。
それは「腸管」です。

この協会は「腸管ラブ」な協会でもあります。

腸管とは、文字どおり腸の管。
腸そのもの。
腸という内臓そのものを指します。

腸内環境が整っていることはもちろん大切。
けれども、その環境を支えている「入れもの」の存在も忘れてはなりません。
「入れもの」である腸管が健全であることも、腸内環境と同じように重要です。

間違った食生活で、腸管が傷つくことがあります。
じっさい、腸管が傷ついている現代人は多いと思われます。

腸管が健全でないと免疫力が下がり、便通も滞ります。
さらに、肌荒れが起きる、老化が進んでしまうなど、カラダに悪影響が現れます。
精神的にも、気がうさいだり、情緒が乱れたりと、良くないことばかり。

腸管には、必要な栄養を吸収し、必要がないものをカットする機能があります。
その機能を万全にするため、腸管を良好な状態にする必要があるのです。

「腸内環境」「発酵食品」そして「腸管」。
この3つを正しく理解し、日々の健康生活に役立てることが、この協会の目指すところです。

腸活腸育ライフ検定

「腸管ラブ」度を測る検定です。

カテゴリー: 社会を良くする協会シリーズタグ: 協会

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

自転車は安全と楽しさの両立が大事だの協会

人間関係の悩みをなくすためにがんばる協会

福祉で世界デビューの協会

音楽愛好者のための協会

滅びの美学なんて言ってられないぞの協会

参加したければ「条約」を結べの協会

アロマタッチケアは地域を救う!が信念の協会

「赤ちゃんのための環境づくり」「子育てしやすいまちづくり」を目指す協会

生きづらさを感じる人に「心の使い方」を伝授する協会

先祖から伝わる日本の礼法。それを今風(いまふう)に伝えようとがんばる協会

心理学は悪用厳禁。そのギリギリのところをさわやかに突く協会

現代人はもっと靴を磨け。の協会

Previous Post: « 協会は、ゴーイング・コンサーンを決して忘れない
Next Post: 理事長のスタンス »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.