Mobile Menu

  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会コラム
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 設立・運営・集客
    • 協会勉強会
    • 検定の立ち上げ
    • 協会の出版
  • カリキュラム
    • 協会知識検定
      • 協会知識検定 試験ページ
    • 協会モデル講座
      • レクチャー詳細
      • 講座資料集
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • オンライン個別相談
    • 月例会
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会コラム
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 設立・運営・集客
    • 協会勉強会
    • 検定の立ち上げ
    • 協会の出版
  • カリキュラム
    • 協会知識検定
      • 協会知識検定 試験ページ
    • 協会モデル講座
      • レクチャー詳細
      • 講座資料集
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • オンライン個別相談
    • 月例会
  • お問合せ
  • Search
協会コンサルタントとは?

大きく違う!会社のコンサルタントと協会のコンサルタント

Home > 協会カテゴリー > 協会の運営方法 > 大きく違う!会社のコンサルタントと協会のコンサルタント
協会コンサルタントとは?

2020年8月15日 //  by Yoshimura//  コメントを書く

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

意外に感じるかもしれませんが、

「ビジネス知識の豊かな人ほど、協会を作るのが下手」

という傾向があります。

一般的には「コンサルタント=ビジネス知識の豊富な人」ですね。
それに反して「ビジネス知識の豊かな人ほど、協会を作るのが下手」なのであれば、

  • コンサルタントは協会を作るのが下手
  • コンサルタントは協会を作る際にはあまり役に立たない

という結論になります。
なぜそうなのでしょうか?本当に、協会にはコンサルタントが不要なのでしょうか?

今回は、会社のコンサルタントと協会のコンサルタントの根本的な違いについて、解説します。

目次

  • ビジネス知識の豊かな人ほど、協会を作るのが下手な理由
    • ビジネス知識が邪魔をする
    • 協会のためのビジネス知識になっていない
  • コンサルタントの違い
    • 会社と協会の違い
    • 会社のコンサルタント vs 協会のコンサルタント
  • 協会のコンサルタントになるには
    • 自力で協会のことを勉強(経験)する
    • 協会総研をバックグラウンドにする
  • まとめ

ビジネス知識の豊かな人ほど、協会を作るのが下手な理由

ビジネス知識が邪魔をする

「ビジネス知識の豊かな人ほど、協会を作るのが下手」という説は、実際にもよく当たっています。

コンサルタントの持つ豊富なビジネス知識が、しばしば邪魔をするからです。

ビジネス知識がすべてダメだということではなく、実際にはむしろ使えることのほうが多いのですが、肝心なところで邪魔をします。

たとえば「入会するメリットがないと人は会員にならないから、メリットを強調しなさい」とビジネス知識の豊かなコンサルタントの多くは常識のようにアドバイスします。
ですが、それは間違いです。
その言葉を鵜呑みにして失敗した事例は枚挙にいとまがありません。

そもそもあなた自身はメリットが欲しいから協会を作るのでしょうか?
もちろんメリットはあったほうが良い。
でもそれが主な理由ではないはずです。

あなたが協会を作りたい理由は、

「自分が夢中になっていることを大勢の人に広めたい。この素晴らしさを人々に伝えたい」

ということではありませんか?
では、あなたはどうして夢中になっているのか。
なぜ素晴らしいのか。

その本当の理由こそが、あなたを協会作りに駆り立てるものであり、かつ、将来の会員が入会する最強の動機になります。
協会の場合、メリットが最大の動機ではないのです。

協会のためのビジネス知識になっていない

ビジネス知識の豊かな人ほど協会を作るのが下手なのは、そのビジネス知識が多くの場合「協会を前提としたビジネス知識」ではなく「会社を前提としたビジネス知識」だからです。

両者は似ているところも少なくないですが、肝心なところが大きく異なるのです。

「会社の常識と協会の常識は違う」ということでもあります。

主に、こういうところが違います。

  • 「顧客」と「会員」は同じではありません。行動原理や行動感覚が異なります。
  • 株主のいる「会社」と、株主のいない「協会」も、同じではありません。行動原理や行動感覚が異なります。

だから、もし今、ビジネス知識豊かなコンサルタントの方が、どこかの協会のサポートをしようとしているなら、
クライアントが今取り組んでいることは「会社」ではなく「協会」なのだ
という自覚を持ってアドバイスしてあげてほしいと思います。

コンサルタントの違い

会社と協会の違い

会社と協会を比べてみると

  • 株式会社:顧客が払ってくれる「商品代金」「サービス料金」で、運営されています。つまり顧客は、株式会社が提供する商品やサービスに満足した結果、お金を払ってくれます。
  • 協会:会員が払ってくれる「会費」、または受講生が払ってくれる「受講料」で、運営されています。会員や受講生は、協会の理念に共感を覚えた結果、お金を払ってくれます。

言い換えれば、

  • 株式会社にとって大事なのは、「商品やサービスを顧客がどう評価してくれるか」ということです。
  • 協会にとって大事なのは、「協会の理念や姿勢を会員や受講生がどう評価してくれるか」ということになります。

このことを踏まえて、会社のコンサルタント、協会のコンサルタント、両者を比べてみましょう。

会社のコンサルタント vs 協会のコンサルタント

協会に対するコンサルティングと、会社に対するコンサルティングは違います。
なぜなら、メンタリティが違うからです。

<会社のメンタリティ>

  • 競争して勝ちたい
  • 金持ちになりたい。
  • ライバルに勝ちたい。

<協会のメンタリティ>

  • 好きだからがんばれる。
  • 社会貢献をしたい。
  • 関わる人みんなと共存したい。

ここを理解せずに同じような感覚で行うと、コンサルティングは失敗します。

たとえば
「認定講師を育成し、認定校制度を設け、協会はフランチャイズ本部となってロイヤリティ収入を得る」
という事業モデルの協会がときおりありますが、残念ながらこの方式は失敗例が多く、あまり評判がよくないようです。
(警戒心をこめて「協会ビジネス」と呼ばれることがあるようです)

フランチャイズ型の協会の評判がよくないのは、この事業モデルが悪いからではありません。
事業モデルじたいは、じつは案外、協会に向いています。

問題は、フランチャイズ型の協会の多くがが、「会社のメンタリティ」で運営されていることです。

すなわち、
「認定講師となってお金を稼ぎたい」「認定校となってお金を稼ぎたい」
という人たちを会員として集めてしまっている。

さらに、それを統括するのが
「ロイヤリティをもらって楽に稼ぎたい」
という協会本部の人たちである。
という、会社のメンタリティそのものの、行動原理や行動感覚になっています。
ここが問題なのです。

協会のコンサルティングを行うときは、この「会社と協会ではメンタリティが大きく違う」という点を忘れないでください。

協会のコンサルタントになるには

どうしたら「協会のコンサルタント」になれるのでしょうか?

コンサルタントを名乗るのは自由ですので、
「名乗ればよい」
というのも1つの答です。たとえば名刺に

協会コンサルタント名刺

と書くだけでも「協会コンサルタントを名乗っている」ことになるでしょう。

とはいえ、名乗るだけのバックグラウンド(知識や経験)があることを示すことができれば、それに越したことはありません。
それには、

  • 自力で協会のことを勉強(経験)する
  • 協会総研をバックグラウンドにする

という2つの方法があります。

自力で協会のことを勉強(経験)する

協会を実際に立ち上げ、運営してみるという方法です。

すでにあるどこかの協会に入会し、会員の立場で協会を経験する、という方法もありますが、運営側で何が起きているかを経験するには、

  • 協会の立上げ
  • 協会の運営

に直接関わるほうが勉強になります。

しかし、「協会を実際に立ち上げ、運営してみる」といっても、自ら主宰者(理事長)になるという意味ではありません。それでは「コンサルタント業」ではなく「理事長業」が本業になってしまいます。

あくまで、協会コンサルタントに必要な経験を得るために協会を利用する、というスタンスでなくてはなりません。

具体的には

  • 協会を作ろうとしている人に協力する
  • ただし自分は理事長になるのではなく、理事として関わり、経験をする

あるいは

  • 一定期間、事務局長として関わり、経験をする

という方法になります。

スタートアップ時から入るインターンシップのようなものですね。

協会総研をバックグラウンドにする

協会総研では、

  • 「協会知識検定」を活用する
  • 「協会モデル講座」をコンサルタント養成目的で受けてみる

という方法を用意しています。

<協会知識検定>

「協会」に関する基礎知識を確認できるオンライン検定です。

合格するには、

  • 協会総研のコラムの各記事を読み込む
  • メールマガジンのバックナンバーを読み込む

などの予習が効果的です。

合格後に「合格者登録」をすると、「協会アドバイザー」の認定証と名刺が送られます。

認定証サンプル
協会アドバイザー名刺

協会のコンサルタントを名乗るだけのバックグラウンド(知識や経験)があることを示すために、活用できます。

<協会モデル講座>

「協会」というビジネスモデルを体系的に学ぶビジネススクールです。
「協会に詳しい人」の育成をイメージし、1to1(定員1名)で実施しています。
講座を通じ、協会というものを「疑似体験」できるカリキュラムになっています。

→協会知識検定
→協会モデル講座

まとめ

「ビジネス知識の豊かな人ほど、協会を作るのが下手」と言われますが、それは1つにはビジネス知識が邪魔をする場合があるから、もう1つには協会のためのビジネス知識になっていないからです。

会社と協会は行動原理や行動感覚が大きく違います。
したがって会社のコンサルタントと協会のコンサルタントも考え方や感覚が違うのです。

協会のコンサルタントになるには、
①自力で協会のことを勉強(経験)する
②協会総研をバックグラウンドにする
という2つの方法があります。

協会知識検定

無料オンライン検定で「協会」に関する基礎知識を確認しよう!

協会知識検定は、

  • 協会の作り方に関する知識
  • 協会を運営するための知識
  • 行動経済学や集団心理学の知識

をメインとした検定試験です。

(合格者全員)「協会のセオリー」(PDF)進呈

協会アドバイザー斜め

カテゴリー: 協会の作り方, 協会の運営方法

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!





関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

会員はゲストではない

協会は仕事をしない

協会の「常連」。正しい向きあいかたは?

これから協会を作ろうとしている人にぜひ聞いてほしい「たとえ話」

理事長を選挙で決めるのはアリか?

協会は不自由でよい

「協会を作りたい」相談を受けたら

「プロダクト・アウト」と「マーケット・イン」、協会はどっちだ?

クイズ。あなたに「協会の感覚」はあるか。

理事長のスタンス

協会の「資格」ってなに?

協会の「資格」ってなに?

思考法とスキル

協会の理事長や理事が持つべき思考法とスキル

Previous Post: «思考法とスキル 協会の理事長や理事が持つべき思考法とスキル
Next Post: 協会の「資格」ってなに? 協会の「資格」ってなに?»

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスをご登録ください!

人気のコラム

  • こんな協会あり!?アイデアあふれる面白協会7選 こんな協会あり!?アイデアあふれる面白協会7選 カテゴリ: 協会の作り方
  • 協会を立ち上げる前に考えるべき4つのこと 協会を立ち上げる前に考えるべき4つのこと カテゴリ: 協会の作り方
  • 協会運営の事務局が必ず行うべき6つの役割 協会運営の事務局が必ず行うべき6つの役割 カテゴリ: 協会の運営方法

最新コラム

養成講座を作るときに、してはならないタブー

2022年3月27日

協会のビジネスモデルとして人気があるのは、「養成講座」です。協会を作り、その協会の名前で養成講座を開き、受講者(会員)を増やす。養成講座ですから、講座を修了した人には資格を提供するのが普通です。近年はこ …

会員はゲストではない

2022年3月14日

お客様は神様、という言い方があります。会社にとって顧客はとても大切な存在だということを表しています。 しかし協会にとっては話が違います。会員は大切な存在であることは同じですが、顧客ではありません。 …

協会は仕事をしない

2022年3月12日

協会と会社とでは運営する感覚が違います。この違いを理解することが協会の第一歩です。 協会は仕事ではなく、〇〇をする。 会社を作ったことのない人が協会を作る場合は、「会社感覚に染まっていない」 …

Facebook

協会総研

メニュー

  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会コラム
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 設立・運営・集客
    • 協会勉強会
    • 検定の立ち上げ
    • 協会の出版
  • カリキュラム
    • 協会知識検定
      • 協会知識検定 試験ページ
    • 協会モデル講座
      • レクチャー詳細
      • 講座資料集
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • オンライン個別相談
    • 月例会
  • お問合せ

カテゴリー

  • 協会の作り方 (26)
  • 協会の運営方法 (19)
  • 講座の作り方 (5)

Footer

Facebook

協会総研

一般社団法人 協会総研

〒102-0072
東京都千代田区飯田橋1-7-10
山京ビル本館503号
https://kyokaibz.com/

  • メール
  • Facebook
  • RSS

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!






  • Home
  • 協会コラム
  • 協会総研について
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ

Copyright © 2022 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.