Mobile Menu

  • 協会の手ほどき
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
  • 協会運営サポート
    • 協会のためのチャットGPT
    • 資格の設計
    • 講座の設計
    • 教材の設計
    • 資格試験の設計
    • 事務局サポート
    • 会員向け情報発信サポート
    • 協会らしいメールマガジンの執筆・配信
    • 協会らしいブログ記事の制作
    • オンライン検定の制作・運営
    • 協会の出版
    • 協会のクラウドファンディング
  • 協会設計サポート
    • 協会スタートアップ講座
    • 教材の作り方講座
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • 協会の手ほどき
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
  • 協会運営サポート
    • 協会のためのチャットGPT
    • 資格の設計
    • 講座の設計
    • 教材の設計
    • 資格試験の設計
    • 事務局サポート
    • 会員向け情報発信サポート
    • 協会らしいメールマガジンの執筆・配信
    • 協会らしいブログ記事の制作
    • オンライン検定の制作・運営
    • 協会の出版
    • 協会のクラウドファンディング
  • 協会設計サポート
    • 協会スタートアップ講座
    • 教材の作り方講座
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search

広がらない原因はこれかも…ステイタス・クォ現象とは

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 広がらない原因はこれかも…ステイタス・クォ現象とは

2023年1月31日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

「協会を作った最初のころは会員が集まっていたのに、だんだん増えなくなった。伸び悩んでいる」
という相談をしばしば受けますが、多くの場合、「ステイタス・クォ現象」が見受けられます。

今回は「ステイタス・クォ現象」について説明します。

目次

  • 宗教の例
  • 弁護士や歯科医の例
  • ステイタス・クォ現象
  • まとめ

宗教の例

まずは宗教を例に考えてみましょう。
(このタイミングで宗教の事例を使うのは微妙ではありますが…)

世の中にはいろんな宗教があり、社会から好意的に評価されている、そういう宗教もあれば、うさん臭いとか怪しいとか危険とか思われているものもあります。
社会問題になるようなものもあります。

要するに玉石混交、いろいろありますが、それはさておき、多くの宗教に共通しているのは
信者が増えることを他の信者は嫌がらない
という点でしょう。
「これ以上、信者が増えては困る」そんな信者がいる宗教はあまりありません。
基本的には新しく信者が生まれるのは、既存の信者にとって迷惑ではありません。

弁護士や歯科医の例

いっぽう、たとえば弁護士の場合、花形職業のひとつではありますが、今では競争が激しくなっており、「司法試験に受かればあとは安泰」という時代ではなくなっているようです。
その結果
「弁護士が増えるのをこころよく思わない」
昨今はそういう弁護士もいるようです。

同様のことが歯科医にも言えるようです。
歯科医も花形職業のはずですが、「コンビニの数より多い」と言われるまで歯科医院が増えたため、人気歯科医とそうでない歯科医の格差が広がっており、ワーキングプア化する歯科医もいるほど。
その結果
「歯科医が増えるのを迷惑に感じる」
昨今はそういう歯科医も少なくないそうです。

つまり、

  • 既存の弁護士にとって、弁護士仲間が増えることは嬉しくない。
  • 既存の歯科医にとって歯科医仲間が増えることは歓迎できない。

そんな状況が生じていると聞きます。

画像

ステイタス・クォ現象

このように、

  • かたや、宗教の信者は「信者が増えるのを嫌がらない」
  • かたや、弁護士や歯科医は「同業者が増えるのを嫌がる」

となっています。
この違いはどこから来ているのでしょうか。

その答はもうお分かりと思いますが

  • 宗教の場合、信者どうしは仲間でありライバルではない
  • 弁護士や歯科医の場合、同業者はライバルであり仲間ではない

というところから来ています。

この「構造的な違い」があるために、宗教はいくらでも大きくなることができますが、弁護士会や歯科医師会はある程度以上は大きくなりません。

宗教の場合、人数が増えることに対し内部からブレーキがかかることはほとんどないのですが、弁護士会や歯科医師会は、一定の規模以上
に人数を増やそうとすると、内部からブレーキがかかります。

このように、人数が増えることに対し内部からブレーキがかかることを
「ステイタス・クォ現象」
といいます。

まとめ

この話を協会にあてはめてみてください。

あなたの協会の会員さんどうしは、仲間でしょうか?
それともライバルでしょうか?

あなたの協会の既存会員さんは、新しく会員が増えることを好意的に受け入れてくれますか?
それとも「これ以上ライバルが増えてほしくない」と思うような抵抗感があるのでは?

ステイタス・クォ現象が起きていませんか?

なかなか広がらない原因は、もしかするとこういうところにあるかもしれません。

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会にメディアの取材依頼がきたら

協会のコツは「なつかないペット」を追いかけないこと

【暗黒】ウヨウヨしているのに見えない問題

【複雑】広めたいけど真似されたくない?まあ落ち着こう。

もしあなたの協会がこの誤解を受けてしまったら、けっこうヤバい

会員が怖いシンドロームの傾向と対策

なりたくないよね。「終わったらサヨナラ」の協会

協会という言葉の不思議なはたらき

会員をせっせと増やす気がない協会は、はたして協会なのか問題

「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事

協会は「見え方」によくよく注意

何かあるとリストラするのが会社。協会は?

Previous Post: « 協会のエッセンスをちょっと足してみよう【3】
Next Post: みんなよく間違える「講座のゴール設定」 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

協会知識検定

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 参加したければ「条約」を結べの協会
  • 協会にメディアの取材依頼がきたら
  • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
  • 養成講座(資格講座)の「タテ」と「ヨコ」
  • 協会のコツは「なつかないペット」を追いかけないこと

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会知識検定

「協会」に関する基礎知識を確認するオンライン検定です。

  • 協会の作り方に関する知識
  • 協会を運営するための知識
  • 行動経済学や集団心理学の知識

を出題範囲としています。

予習のいらない検定です。

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F
https://kyokaibz.com/

 

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介

お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2023 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.