Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

「会社」vs「協会」自分はどっちに向いているか問題

Home > 協会を知る > 講座の作り方 > 「会社」vs「協会」自分はどっちに向いているか問題

2022年10月1日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

「起業」を考える人には大きくわけて2つのタイプがあります。

1つは、
「成功する近道はどれか?」
という発想をする人。

「何をするか」にはさほど頓着しない。
「どうやったらお金になるか」を考えるのを好む。
目的志向型で、合理的だといえます。

頂上に行けるなら、どの山を登ってもよい。
だから、「登りやすい山はどれか?」を考えます。

もう1つは、
「好きなことを一生懸命やっていたらお金があとからついてきた」
みたいな思考の持ち主。

「何をするか」が大切。
起業するわけだから当然、お金のことも考えるのだが、自分の気に入った方法でないと動かない。
プロセス志向型で、感情的だといえます。

登りたい山が決まっているので、ほかの山には登りたくありません。

▽

実際の人間社会には、100パーセントの目的志向型の人もいなければ、100パーセントのプロセス志向型の人もいないでしょう。
完全に合理的な人もいなければ、完全に感情的な人もいないと思われます。
人間とは複雑な生き物で、AかBかに簡単に分けられるわけではありません。

それでもあえて分けるとすれば、

  • 前者(儲かることをしたい)→起業するなら会社が向いている
  • 後者(好きなことをしたい)→起業するなら協会が向いている

という分類ができるかもしれませんね。

ところで、

  • 頂上に行けるならどの山を登ってもよいから、登りやすい山を探す人
  • 登りたい山が決まっているので、ほかの山には登りたくない人

どちらが得でしょうか。

前者(登りやすい山を探す人)のほうが世渡り上手で得なように見えるかもしれません。
けれど、登りやすい山を探しつづけてどこにも登らず一生を終えることだってあります。
いっぽう、登りたい山が決まっている人は、あれやこれや迷うことがないので、さっさと登り始めることができますね。

どちらが得かは、いちがいに言えないのでしょう。

カテゴリー: 協会の作り方, 講座の作り方タグ: 協会設立, 立ち上げ

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会のFAQ革命

見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力

資格の「向こう側」に行ってみよう

協会の理事の選びかたは何パターンかあるよ

「現実感」があなたを推す

あなたの講座は高そうか安そうか【2】

あなたの講座は高そうか安そうか【1】

汎用:団体の作り方

協会の「誰に何を頼むか」問題は奥が深い

協会の発想法

見えない多数派をお見逃しなく

仮説のテクニックを磨こう

Previous Post: « 「会社」の数に比べて「協会」の数は圧倒的に少ない。なぜか。【1】
Next Post: 「気持ち悪い協会」というものがある。できるだけそうならないようにしたい。 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.