Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

協会の発想法

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 協会の発想法

2024年5月14日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

商品やサービスの開発を考える際、通常は市場のニーズに基づいた思考が中心となる。

つまり
「こういったニーズがあるからこんな商品を作ろう」
「こうしたニーズを想定したら、こうしたサービスが良いはずだ」
という考え方。
あるいは
「市場でこのポジションが空いているからそこを取りにいこう」
という戦略。
通常はそんなふうに考える。

しかし協会の場合は、この一般的な発想法とは一線を画している。

▽

協会の発想法は、より内発的だ。

「この協会とつきあえばもっと良い人生を送れるのに、もったいないよ」
と、堂々と主張できる存在を目指す。

そのためには、自身が信じるものを提供し続けることが求められる。

協会は
「ニーズを優先して商品開発する」
という考え方よりも、
「自分の心の声から商品開発をし、後に人々のニーズに合わせる」
という形をとる。

奇妙に感じるかもしれないが、これが協会の力の源となる。
私たちは自分たちの信念と価値観から出発点を設け、そこから具体的な提案を作り上げていく。

ニーズ優先ではなく、自分優先。

「これが私たちにできる最良の提案です。ぜひ仲間になってください。仲間にならないなんて、もったいないよ」
と、協会は積極的に人々に訴える。

▽

意外にもこの発想法には、協会運営を精神的に楽にする働きがある。
なぜなら、「収入を上げたい」とか「売上目標を達成したい」といった利己的な目標ではないから。

「収入」や「売上」は必要な要素だが、協会はそこに過度にとらわれないので、肩の荷を下ろすことにも繋がる。
結果的に「収入」や「売上」にもなる。

まとめると、協会の”発想法”とは、
自己の価値観と信念から出発し、その後に人々のニーズを満たす形をとる
というもの。

これにより協会はただのビジネス組織とは異なる、独特の動きをすることになる。
その動きの中で協会運営の精神的な負担も軽減され、よりいっそうの価値提供が可能になる。

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会のFAQ革命

見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力

資格の「向こう側」に行ってみよう

協会の理事の選びかたは何パターンかあるよ

「現実感」があなたを推す

あなたの講座は高そうか安そうか【2】

あなたの講座は高そうか安そうか【1】

汎用:団体の作り方

協会の「誰に何を頼むか」問題は奥が深い

見えない多数派をお見逃しなく

仮説のテクニックを磨こう

人を分類して考える。

Previous Post: « 見えない多数派をお見逃しなく
Next Post: カオス的に考える »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.