Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

個人教室から協会へ…変身のコツ

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 個人教室から協会へ…変身のコツ

2023年2月25日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • 個人教室からの脱皮
  • 集客はどうなる
  • 講師はどうなる
  • まとめ

個人教室からの脱皮

協会を作りたい!と思う動機は人によりさまざま。
たとえば、個人で教室や講座を開いている人が、いつまでも1人でやっていることに限界を感じ、
「協会を作ると集客がしやすくなるかも」
「協会になれば講師が増えて自分の代わりに活動してくれるのでは」
そんな動機で協会を作ることを考える、というケースもよく見かけます。

では本当に
「協会を作ると集客がしやすくなる」
のでしょうか?
「協会になれば講師が増えて自分の代わりに活動してくれる」
のでしょうか?

集客はどうなる

まず、
「協会を作ると集客がしやすくなる」
かどうかですが、答は YES です。

ただし、条件があります。
その条件とは、
「個人事業のような協会にしないこと」
です。
ようするに
「協会らしい協会にする」
ということです。

協会にすると集客しやすい理由の1つは、
「きちんとした組織が運営している」
という安心・信頼が生まれやすいから。
なので、組織にみえない協会(たとえば理事長が1人で孤軍奮闘しているのがありありと分かる協会)という状態では、協会を作った良さが十分に出ません。

せっかく協会を作るのですから、
「きちんとした組織が運営している」
となるように作りましょう。

講師はどうなる

次に、
「協会になれば講師が増えて自分の代わりに活動してくれる」
かどうかですが、これも答は YES です。

ただし、これにも条件があります。
たしかに、自分のほかに講師が増えると広がりも期待できますし、複数の講師が講座に登壇しているのは協会として健全な姿でもあります。
ですが、
「講師を増やすこと」
を協会の目的にしてはいけません。

あなたの作る協会にはもともと「本来の目的」が存在し、
↓
その目的を叶えるために会員を増やす必要があり、
↓
そのためにおおぜいの講師が必要。

という順番で考えてください。

講師を増やすのは目的ではなくあくまで手段です。
協会の目的は別に作ります。

また、講師を増やすより受講生を増やすほうが優先です。
そのほうが協会はうまくいきます。

まとめ

ようするに、
「協会を作ると集客がしやすくなる」
「協会になれば講師が増えて自分の代わりに活動してくれる」
どちらも正解なのですが、そのためにはやり方を間違えないことが大切です。

コンサルティング

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会設立, 立ち上げ

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会のFAQ革命

見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力

資格の「向こう側」に行ってみよう

協会の理事の選びかたは何パターンかあるよ

「現実感」があなたを推す

あなたの講座は高そうか安そうか【2】

あなたの講座は高そうか安そうか【1】

汎用:団体の作り方

協会の「誰に何を頼むか」問題は奥が深い

協会の発想法

見えない多数派をお見逃しなく

仮説のテクニックを磨こう

Previous Post: « みんなよく間違える「講座のゴール設定」
Next Post: 協会という言葉の不思議なはたらき »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.