Mobile Menu

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
    • 協会知識検定
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
    • 協会知識検定
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search

みんなよく間違える「講座のゴール設定」

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > みんなよく間違える「講座のゴール設定」

2023年2月10日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

講座を作るときは、まずゴールを設定します。
教えたいことをそのまま講座化するのではなく、協会としてゴールを設定し、そのゴールに向かうように整然と講座を作ります。

目次

  • ゴールの意義
  • 間違えやすいゴール設定
  • 「講師になれる」はご褒美にすぎない

ゴールの意義

教える側(協会)は講座を設計する際に「あれも教えたい」「これも伝えたい」という気持ちが強く働くことが多いものです。
その結果、無秩序に内容がふくらんだ「総花的」な講座になりやすい。

しかし本来の協会の講座とは、教えたいことをただそのまま教えるものではありません。
協会として「こんな人材を養成したい」という意思を持つ必要があります。
「こんな人材を養成したい」という「人物像」を想定し、そうした人物になるために必要な要素を整理し、講座にします。
大雑把な言いかたをすると、この「人物像」が、講座のゴールとなります。

間違えやすいゴール設定

したがって、どんなゴールでもよい、ではありません。
「講師になれる」というゴールではだめですか?
という質問をよく受けますが、それではゴールになりません。

講座の受講者には

  • 「講師になりたいから受講する」という営利タイプの人
  • 「学びたいから受講する」という非営利タイプの人

がいます。

「講師になれる」をゴールにすると、当然ながら、前者の営利タイプの人が集まってきます。
ですが、営利タイプの人は協会という非営利的な組織とは相性がよくありません。
運営にも大きなストレスがかかります。

なので、そもそも協会は講師育成を目的にしないほうがよいのです。

「講師になれる」はご褒美にすぎない

それでも、百歩譲って講師育成をするとしましょう。
その場合でも、
「講師になれる」
はゴールにはなりません。

ゴールではなく、
「ゴールに到達したときのご褒美」
だと考えてください。
ゴールそのものではない、ということです。
ゴールは別のところにあります。

もちろん、受講者の方にはご褒美を目当てに頑張ってもらえばよいのですが、ご褒美とゴールは違います。
自動車の教習に例えるなら、

  • ゴール:クルマ社会のマナーを理解し、安全運転ができるようになる
  • ご褒美:運転免許がもらえる

といった感じになります。

ゴールは、協会の理念に沿ったものをきちんと考え、設定したいものです。

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会設立, 立ち上げ

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!





関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

個人教室から協会へ…変身のコツ

協会のエッセンスをちょっと足してみよう【3】

会社は途中で協会に変身できるか問題

「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事

紆余曲折してできる協会もある。

あなたの居場所は「こっち側」にある、的な話

協会は、企業のように競争してはいけない説【2】

単純でよいのダ。協会のビジネスモデル

「理念をお金に変える」のがうまい人たちの話

作ったばかりの協会。いったいいつ登記するのか問題【2】

作ったばかりの協会。いったいいつ登記するのか問題【1】

協会の「資格」ってなに?

いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【2】

Previous Post: « 広がらない原因はこれかも…ステイタス・クォ現象とは
Next Post: 個人教室から協会へ…変身のコツ »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス (必須)


 

協会知識検定

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 実用的な講座と教養的な講座、どちらが受講者を集めやすいか問題
  • なりたくないよね。「終わったらサヨナラ」の協会
  • 協会という言葉の不思議なはたらき
  • 個人教室から協会へ…変身のコツ
  • みんなよく間違える「講座のゴール設定」

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス(必須)





  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会知識検定

「協会」に関する基礎知識を確認するオンライン検定です。

  • 協会の作り方に関する知識
  • 協会を運営するための知識
  • 行動経済学や集団心理学の知識

を出題範囲としています。

予習のいらない検定です。

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F
https://kyokaibz.com/

 

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント

お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2023 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.