Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

会員が怖いシンドロームの傾向と対策

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 会員が怖いシンドロームの傾向と対策

2023年3月30日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • 会員が面倒化する問題
  • ゴーイング・コンサーンを圧に感じる問題
  • 正義のメールが協会を泥沼に落とす問題
  • 発病のメカニズム
  • 会員が怖い病にならないために
  • 補足

会員が面倒化する問題

  • せっかく協会を作ったのに会員が少ない
  • 会員はそれなりに増えたけど、面倒な人ばかりだ

どっちがマシでしょうか?

面倒でも会員が多いほうが、いないよりマシじゃないかと思うかもしれませんが、実感としては、どっちもキツイです。

面倒な会員というのは、たとえば以下のような行動をとります。

  • 協会が何かするたびに文句を言う
  • 協会のコンテンツを勝手に流用する
  • 質問が極端に多い

協会側はそれを1つ1つ対応するのに時間とエネルギーを取られ、疲弊します。
こんなことに忙殺されるために協会を作ったんじゃない!と叫びたくなるような状況です。
当然、協会側とってはメンタル的にも辛い。

ゴーイング・コンサーンを圧に感じる問題

この辛さは、そんな状態になってみないと分からないかもしれませんが、ブラック企業で働いているようなものだと考えれば、想像できるかもしれません。
ブラック企業の場合、はたから見れば
「そんなに辛いなら、会社をさっさと辞めればいいじゃん」
と軽く思われるでしょうが、本人としてはそうはいきません。
(だからブラック企業の社員が自ら命を絶つような悲劇も起きる)
簡単な問題ではありません。

協会の場合も似ていて、はたから見れば
「そんなに面倒な会員が多いなら、協会をさっさと閉じればいいじゃん」
と軽く思うかもしれませんが、やはりそうはいかない。
これも簡単な問題ではないのです。

もともと、こちらの呼びかけに応じて会員になってくれた人たちです。
それを今になって面倒だからという理由で協会を閉じるなんて、人としてどうなのかという思いもあるでしょう。

そもそも協会は、いったん始めたら会員のために存続しなければなりません。
これを「ゴーイング・コンサーン」といいます。

協会は、ゴーイング・コンサーンを決して忘れない

正義のメールが協会を泥沼に落とす問題

とはいえ、面倒な会員から連日のようにややこしいメールが送られてくるのは、トラウマのもと。
「ゴーイング・コンサーン」なんてきれいごとを言うなよ、と叫びたくもなります。

たとえばこういうメールが来ます。

  • 「会費があるなんて説明は聞いていない。なんですか、この請求書は?」(実際には協会から事前に何度も説明しているのですが…)
  • 「協会はあの人にはあんな対応をしたのに、自分にはこういう対応をした。不公平ではないか」
  • 「質問メールを送ったのに返事が来ない。私のことを軽く見ているのか?」(メールソフトを検索してみたけど、そんなメールは見当たらない…)

などなど。

しかも、文章がきつい。
きつい言葉が使われます。

じつはこういう文句メールを出す人は、あなたを傷つけようとしているわけではなかったりします。
正義感や、
「自分は正しいことを言っているだけだ感」
「自分は協会のことを思っている感」
でメールを書いていることが多い。
そういう意味では、内容的には参考になるありがたいメールなのかもしれません。

(このへんの構造は、ネットが炎上する構造とどこか似ています)

しかし参考になるありがたいメールかもしれませんが、受け取る側としてはストレスになりますね。
「連日」でなくても、「週に1回」でもそういうメールが来れば、あとの数日はその対応に追われます。

発病のメカニズム

「会員はそれなりに増えたけど 面倒な人が多い…」
という問題は実際によく起きています。
そうなってしまってから是正するのは、できないことではありませんが、かなり骨が折れる仕事です。
なぜなら、面倒な人に向かって
「あなたは面倒だから、会員を辞めてください」
とは、なかなか言えないからです。

その結果、メンタルをやられ、会員を「怖い」と感じるようになる…。
「会員が怖いシンドローム」の発病です。
そんな気の毒な理事長や協会スタッフが、たまにいます。

つまり、

  • せっかく協会を作ったのに会員が少ない
  • 会員はそれなりに増えたけど、面倒な人ばかりだ

どっちがマシか、というのは、簡単には比較できません。
どちらの状況も、避けましょう。

「会員は増えている。しかも良い人たちばかりだ」
という状態にしたいものです。

会員が怖い病にならないために

というわけで、協会を運営する場合、「会員を増やす」はもちろん重要ですが、
「面倒な人が会員にならないような工夫」
も結構重要。
頭に入れておきましょう。

協会運営は、本来は楽しいものです。
行儀の良い人を集め、心豊かな協会を目指しましょう。

補足

最後に、以下は、
「規約を作って会員の行動をある程度、制限したい」
と思っている人へのアドバイスです。

協会総研としては細かい規約を作ることを基本的にはおすすめしませんが、どうしても作りたいという場合もあるでしょう。
どうしても作りたい場合、規約には

  • 「ネガティブリスト」にする
  • 「ポジティブリスト」にする

という2通りの作り方があることを知っておくとよいかもしれません。

まず「ネガティブリスト」とは、
「禁止事項・やってはいけないことをリスト化する」
というもの。
言いかえれば、リストにないことは、やっても構わないことになります。

次に「ポジティブリスト」とは、
「許可事項・やってよいことだけをリスト化する」
というもの。
言いかえれば、リストにないことはやってはいけません。

規約にどちらの性格を持たせるかで、効力のタイプも変わってきます。

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会のためのバトル

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

人の言動は一致しない…だからこそ協会は成り立っている

協会はネコである

補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

心理的に安全な協会設計

なぜおいしいかを語ろう

協会と売れっ子ホスト、なぜ似ている?

実際にはだれもが孤軍奮闘している件

同調圧力で協会を活性化する

Previous Post: « 【不思議】なぜ協会の養成講座(資格講座)は高額がよいのか
Next Post: もしあなたの協会がこの誤解を受けてしまったら、けっこうヤバい »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.