Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

協会の「お作法」

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 協会の「お作法」

2022年11月27日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • ある山の「お作法」
  • 「お作法」がコミュニティを生む
  • 協会の「お作法」

ある山の「お作法」

「鍋割山」という山が神奈川県にあります。
この山の頂上にある山荘は、鍋焼きうどんで有名。
この鍋焼きうどんを食べたくて多くの登山者がリピーターになっています。

ただし、リピーターが多い理由は、鍋焼きうどんの味だけではありません。
登山者は、ただ単純に山に登ってなべ焼きうどんを食べるわけではないのです。

登山コースの途中に水場があります。
水場には空のペットボトルが何十個も置かれています。
登山者はそこで水を汲み、えっちらおっちら頂上まで運び、山荘で鍋焼きうどんを食べるのがひとつの「お作法」になっているのです。

山荘まで運ばれた水は、山荘を運営するための水となります。
むろん、鍋焼きうどんを作るのにも使われます。

なお、水を運んだからといってお駄賃がもらえるわけではありません。
タダ働きです。
鍋焼きうどんの価格が無料になるわけでも安くなるわけでもありません。
何の得もありません。
水を運んだ登山者は、山頂でふつうに料金を支払い、鍋焼きうどんを食べます。

「お作法」がコミュニティを生む

水を運んだ登山者は、ほどよく疲れているでしょう。
疲れた体にアツアツの鍋焼きうどんは、さぞ美味しいに違いありません。

さらに、登山者は水を運ぶことで

  • 「ちゃんと役目を果たせた」という安心感
  • 「山荘の役に立った」「みんなの役に立った」という充実感

なども味わっているはずです。
それが鍋焼きうどんの美味しさをいや増すことになります。

水場から山頂まで水を運び、鍋焼きうどんを楽しむという「お作法」。
鍋割山に登る人の多くが、この「お作法」を共有します。
「お作法」を共有することにより、登山者のあいだにちょっとした淡いコミュニティが形成されています。

協会の「お作法」

この状態は協会のありかたを考える参考になるかもしれません。

ポイントは、水を運ぶという「お作法」の存在です。
「お作法」と表現してもよいし、「役目」「役割」と表現してもよいです。

たしかに、山荘で食べる鍋焼きうどんはもともと美味しいです。
しかし、もし、この「お作法」「役目」「役割」がなかったら、いくら鍋焼きうどんが美味しいといっても、これほど多くのリピーターは生まなかったのではないでしょうか。

「お作法」「役目」「役割」がなかったら、コミュニティだって形成されないでしょう。

▽

あなたの協会には、こうした「お作法」「役目」「役割」はありますか?

KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会のためのバトル

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

人の言動は一致しない…だからこそ協会は成り立っている

協会はネコである

補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

心理的に安全な協会設計

なぜおいしいかを語ろう

協会と売れっ子ホスト、なぜ似ている?

実際にはだれもが孤軍奮闘している件

同調圧力で協会を活性化する

Previous Post: « 「社会タイプ」の協会と「趣味タイプ」の協会。あなたはどっちを目指す?
Next Post: いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【1】 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.