Mobile Menu

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
    • 協会知識検定
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
    • 協会知識検定
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search

なりたくないよね。「終わったらサヨナラ」の協会

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > なりたくないよね。「終わったらサヨナラ」の協会

2023年3月10日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

どうせ協会を作るなら、長続きする協会にしたいものです。

長続きしない協会の特徴として、
「時間がたつうちに会員が協会に対してだんだん無関心になる」
というものがあります。
無関心を放置すると、会員側だけでなく協会側もだんだんモチベーションが下がり、そのうち活動しなくなる…
そういう「自然消滅」「フェイドアウト」の運命が待っています。

会費の請求が来たときにようやく「あ、そういえば自分は会員だった」と、思いだすような協会は、まちがいなく無関心にさらされています。

The opposite of love is not hate but indifference.
愛の反対は憎しみではなく無関心である。
エリ・ヴィーゼル(作家。ノーベル平和賞受賞者)

▽

会員が無関心になるのはどういう協会でしょうか。

スキルや技術を学ぶ
「訓練所のような協会」
は、その1つです。

訓練所のような協会は、

  • 協会と会員との関係がドライなものになりやすい
  • 情緒的なつながりが生成されにくい

ため、「協会に長続きしてほしい」という感情がなかなか育ちません。

たとえば教習所に通って運転免許を取っても、教習所に対する愛情はふつう生まれませんね。
卒業したら無関心になり、忘れてしまうのが通常です。

なぜなら、一般に教習所は
「単に運転技術と道路交通の知識を身につけるだけの場所」
「終わったらサヨナラ」
つまり通過点に過ぎないと思われているから。

訓練所のような協会は、それとよく似ています。
そういう通過点的な
「訓練所や教習所のような協会」
に見えてしまうと、無関心を呼びやすく、会員に愛されることが難しくなります。

スキルや技術の伝授を目的とした協会を作ることじたいはおかしなことではありません。
ただ、スキルや技術の伝授だけで終わりとせず、会員の心の中に協会への執着が育つような工夫を考えることをお勧めします。

▽

もしあなたがすでに協会を持っているのなら、いちど立ち止まって
「訓練所みたいになっていないか」
この機会に自問自答するのも、たまにはよいかもしれません。

(参考)

家電量販店にはないけど協会にはあるもの

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!





関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会という言葉の不思議なはたらき

広がらない原因はこれかも…ステイタス・クォ現象とは

会員をせっせと増やす気がない協会は、はたして協会なのか問題

「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事

協会は「見え方」によくよく注意

何かあるとリストラするのが会社。協会は?

やはり「協会は協会らしく」がいい

こんなコミュニティは壊れやすいから何とかしましょう

会員はだいたい口ベタで指示待ちです。

協会はすこしズルイ

協会の資格を取ったのに文句をいう人々

いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【1】

Previous Post: « 協会という言葉の不思議なはたらき
Next Post: 実用的な講座と教養的な講座、どちらが受講者を集めやすいか問題 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス (必須)


 

協会知識検定

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 実用的な講座と教養的な講座、どちらが受講者を集めやすいか問題
  • なりたくないよね。「終わったらサヨナラ」の協会
  • 協会という言葉の不思議なはたらき
  • 個人教室から協会へ…変身のコツ
  • みんなよく間違える「講座のゴール設定」

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス(必須)





  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会知識検定

「協会」に関する基礎知識を確認するオンライン検定です。

  • 協会の作り方に関する知識
  • 協会を運営するための知識
  • 行動経済学や集団心理学の知識

を出題範囲としています。

予習のいらない検定です。

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F
https://kyokaibz.com/

 

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント

お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2023 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.