Mobile Menu

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
    • 協会知識検定
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
    • 協会知識検定
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search

実用的な講座と教養的な講座、どちらが受講者を集めやすいか問題

Home > 協会を知る > 講座の作り方 > 実用的な講座と教養的な講座、どちらが受講者を集めやすいか問題

2023年3月15日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • 実用 vs 教養
  • 多数派はどちら
  • ライフシフト

実用 vs 教養

世の中には
「インストラクターになりたい」
「講師になりたい」
という人に向けた講座があります。
実用的な講座です。

いっぽうで
「単に学びたいだけ」
「学ぶのが楽しい」
という人を対象にした講座もあります。
教養的な講座、QOLを上げる講座です。

多数派はどちら

実用 vs 教養、どちらが良い・悪いということは、もちろんありません。

けれど、協会として講座を作るときは
「単に学びたいだけ派」
「学ぶのが楽しい派」
をおもな対象にしたものにすることを協会総研では推奨してします。

職業訓練みたいな講座はあまり推奨していません。

(参考)

なりたくないよね。「終わったらサヨナラ」の協会

その理由は2つあります。

1つは
「単に学びたいだけ派」
「学ぶのが楽しい派」
のほうが圧倒的に多いから。

感覚的には
「インストラクターになりたい」
「講師になりたい」
が多いように「錯覚」しがちです。

しかし実際に調べてみると、「単に学びたいだけ」のほうが多数派であることがわかります。

ライフシフト

もう1つの理由は、「学ぶことの価値」がだんだんと高まってきているし、今後も高まると考えられるからです。

先進国では、医学や公衆衛生が発達して人の寿命が100年になると言われています。
あわせてAIの発達の影響などで「ベーシック・インカム」が真剣に議論されています。

こうした諸々の「未来予想」があるていど実現したとすると、人間の労働時間は減ると予想されています。
人生は長くなり、労働時間が減る。
すると、余った時間をどう使うかという問題が浮上します。

(参考)「ライフシフト」という言葉があります。

ロンドンビジネススクールの2人の教授が「人生100年時代をどう組み立てていくか」のヒントとなる考えを提唱したもの。

ライフシフトは日本語に訳され、マンガ化もされています。

https://www.amazon.co.jp/dp/4492223878

おそらく人間は余った時間のかなりの部分を「学び」に使うのではないか。
つまり、
「学ぶことは生きること」
「生きることは学ぶこと」
「学びは人生そのもの」
といった価値観が広がるのではないかと予想されています。

学ぶ動機が
「知識を身につけて実用にしたい」
ということから
「知識を身につけて人生を豊かにしたい」
ということに変わっていく。

したがって「単に学びたいだけ」の講座が、ますます求められるようになります。

カテゴリー: 講座の作り方タグ: 資格講座

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!





関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会の「資格」ってなに?

いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【2】

「会社」vs「協会」自分はどっちに向いているか問題

「会社」の数に比べて「協会」の数は圧倒的に少ない。なぜか。【1】

協会は資格講座をしないといけないのか?

養成講座を作るときに、してはならないタブー

協会設立時に覚えておくべき2種類の講座の作り方

協会設立時に覚えておくべき2種類の講座の作り方

ここで差がつく!成功する協会を作るまでの鉄板スケジュール

ここで差がつく!成功する協会を作るまでの鉄板スケジュール

必見!協会の講座作りで重要なクチコミ戦略の考え方

必見!協会の講座作りで重要なクチコミ戦略の考え方

資格の更新

Previous Post: « なりたくないよね。「終わったらサヨナラ」の協会

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス (必須)


 

協会知識検定

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 実用的な講座と教養的な講座、どちらが受講者を集めやすいか問題
  • なりたくないよね。「終わったらサヨナラ」の協会
  • 協会という言葉の不思議なはたらき
  • 個人教室から協会へ…変身のコツ
  • みんなよく間違える「講座のゴール設定」

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス(必須)





  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会知識検定

「協会」に関する基礎知識を確認するオンライン検定です。

  • 協会の作り方に関する知識
  • 協会を運営するための知識
  • 行動経済学や集団心理学の知識

を出題範囲としています。

予習のいらない検定です。

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F
https://kyokaibz.com/

 

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント

お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2023 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.