Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

「会社」の数に比べて「協会」の数は圧倒的に少ない。なぜか。【1】

Home > 協会を知る > 講座の作り方 > 「会社」の数に比べて「協会」の数は圧倒的に少ない。なぜか。【1】

2022年9月29日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • 協会の看板を探してみると…
  • 協会の数が少ない理由2つ
    • 発想しないから
    • 経験者が少ないから
  • 協会を作るのは難しくない
  • 躊躇する必要なし!

協会の看板を探してみると…

ビルの看板をながめながらビジネス街や繁華街をぶらぶら歩くと、「会社」の看板がじつにたくさんあることに気がつきます。
じっさい、世の中に会社は数百万、存在します。
全国津々浦々、いたるところに会社があるという感じです。

いっぽう、「協会」の看板に出会うことはかなり少ないですね。
よく注意して探すと、あっちにぽつり、こっちにぽつり、見つかる…。
おおかたの印象は、こんな具合ではないでしょうか。
つまり協会の数は、会社の数に比べてかなり小さい。

協会の数が少ない理由2つ

なぜ会社にくらべて協会がこんなに少ないのでしょうか。

発想しないから

1つには
「起業したい人は『自分の会社を持ちたい』と思うが、『自分の協会を持ちたい』とはなかなか思わない」
という理由があるでしょう。

これは、「協会を持ちたくない」のではなく、「そもそも『協会を持つという発想』を思いつかない」からです。

経験者が少ないから

もう1つには、前述したことと関連しますが、
「起業して会社を作った人が身近にいるケースは多いが、起業して協会を作った人が身近にいるケースは少ない」
という理由もあります。
会社を作る前に先輩の経験談を聞く機会は得やすいですが、協会の経験談を聞く機会にはなかなかめぐりあえません。
したがって、「『協会にしよう』と思いつく」こともないのです。

画像

協会を作るのは難しくない

しかし、われわれ(協会総研)に言わせると、
「起業したい人は自分の会社を持ちたいと思うが、自分の協会を持ちたいとはなかなか思わない」
「起業して会社を作った人が身近にいるケースは多いが、起業して協会を作った人が身近にいるケースは少ない」
これはじつにもったいない話。
なぜなら、

  • 会社を作るのも協会を作るのも、手続きや手間はあまり変わらない。
  • 会社を作るのも協会を作るのも、かかる費用はあまり変わらない。
  • ビジネス上の制約もあまり違わない:会社が行うビジネスは、基本的にすべて、協会がやってもよい。

からです。

たとえば、株式会社を作るために必要な資本金は、現在の法律では「1円以上」となっています。
ずいぶん安い。
しかし協会はもっと安いのです。
「協会」という法人格はないので、代わりに「社団法人」を例にあげると、社団法人には資本金という概念がないが、「拠出金」という概念があります。
だがこれは、「0円以上」ということになっています。
ものすごく大雑把にいえば、株式会社は1円で作れるが、協会は0円で作れます。

躊躇する必要なし!

つまり、作りやすさや気軽さという意味では、両者に本質的な違いはありません。
だから、将来これから起業したい人には、
会社だけでなく協会という可能性もある
ということを、知ってほしいと思います。
自分のやりたいことを実現するのに、会社が向いているか、協会が向いているか、を検討し、協会が向いているとなれば、躊躇せずに協会を作ればよいのです。

カテゴリー: 協会の作り方, 講座の作り方タグ: 協会設立, 立ち上げ

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会のFAQ革命

見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力

資格の「向こう側」に行ってみよう

協会の理事の選びかたは何パターンかあるよ

「現実感」があなたを推す

あなたの講座は高そうか安そうか【2】

あなたの講座は高そうか安そうか【1】

汎用:団体の作り方

協会の「誰に何を頼むか」問題は奥が深い

協会の発想法

見えない多数派をお見逃しなく

仮説のテクニックを磨こう

Previous Post: « 協会は資格講座をしないといけないのか?
Next Post: 「会社」vs「協会」自分はどっちに向いているか問題 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.