Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

厳しい協会 vs ぬるい協会

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 厳しい協会 vs ぬるい協会

2022年5月9日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

  • ルールが厳しい協会
  • あまり厳しくない協会

どちらがよいか、という話をします。

目次

  • ルールとは
  • なぜルールを厳しくしたがるか
  • まとめ

ルールとは

ここでいうルールとは

  • 協会で習ったことを教えたいときは協会の認定が必要
  • 資格名を名乗って活動するには協会の許可が必要
  • 自分の名刺に協会名を載せたいときは協会の承認が必要

主にこうした事柄を指します。

こうした事柄に神経質な協会もあれば、寛容な協会もあります。

  • 神経質な協会は細かくルールを定め、規約を配布したり会員に署名を求めたりしています。
  • 寛容な協会は会員に「常識」を期待するだけで、とくに規則は定めません。

どちらが良いでしょうか。
結論からいうと寛容なほうが良いです。
校則が細かい学校よりゆるい学校の方が雰囲気が良いのと同じです。
会員の方々も規則にやかましい協会より心の広い協会のほうが好ましいと思うに決まっています。

なぜルールを厳しくしたがるか

「協会は寛容なほうがよい」

でも、そんなことは神経質な協会の理事長だってよく分かっています。
よく分かっているんですよね。

神経質な協会の理事長だって
「できることなら寛容な協会でありたい」
と思っています。

だけど、過去に

  • 協会のコンテンツを無断で使用された
  • 協会に黙って会員が教室を開いた
  • 会員が協会の意にそわない活動をした

などの辛い経験があるから規則を厳しくし、会員の行動を制限せざるを得ない。
少数の「行儀の悪い会員」がいたために、トラウマが残り、全員に対して神経質にならざるを得ない。
寛容になれない。

ルールに厳しい理由はそういうところにあるのでしょう。

まとめ

しかしそれでもあえて言います。
協会は寛容なほうがよい。
寛容さは協会が成長するための大きな要因だからです。

もしあなたが自分の協会の会員に対し寛容になれないなら、いちど、
寛容な協会はなぜ寛容でいられるのか
を、じっくり考えてみてはどうでしょう。

ルールを厳しくしなくても
行儀の悪い会員が出現しないような運営方法
は存在します。
寛容な協会は無意識ながらもそういう運営方法を実行しているのです。

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会のためのバトル

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

人の言動は一致しない…だからこそ協会は成り立っている

協会はネコである

補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

心理的に安全な協会設計

なぜおいしいかを語ろう

協会と売れっ子ホスト、なぜ似ている?

実際にはだれもが孤軍奮闘している件

同調圧力で協会を活性化する

Previous Post: « ハラスメントなんてしたくもないし、されたくもない協会
Next Post: 協会は協会らしく作らないと。 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.