Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

紆余曲折してできる協会もある。

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 紆余曲折してできる協会もある。

2023年1月9日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

これまでの経験でいうと、協会を作る準備にかかる期間は、

  • 短い場合で3ヶ月
  • 平均6ヶ月
  • 長くて9ヶ月

といったところです。

準備を進めるにあたり、

  • 協会の主旨を共感を呼ぶ言葉で表現する
  • その主旨を具現化する養成講座を作る

この2つに時間をかけ、良いものにします。

過去に教室やセミナーをやっていてコンテンツが文章や動画などの形で蓄積されている場合は、準備期間が短くてすみます。
コンテンツをゼロから作る場合は、半年、ないし、もう少しかかります。

とはいえ、現代はなにごとにつけ、スピード重視の時代。
協会も養成講座も
「すばやく作り、走りながら微調整する」
というのが、ビジネス的にはセオリーとされています。

もちろん、だからといって品質を手抜きするわけにはいきません。
良いものを早く作る、つまり品質とスピード。
この両立が大切になっています。

▽

ところが、白状しますと、とある協会の案件なのですが、じつは準備に1年半かかりました。
(いまも準備期間は終わっていません。あと2ヶ月ほどかかりそうです)
進みたい方向が二転三転したり、その影響で主旨を何度も見直したり、主要メンバーが入院したりなど、いろいろあったのですが、先日の夜10持に、ようやく協会名が確定しました。
ついに決まった…
関係者全員、ほっとしています。
ただちに商標登録の手続きに入ります。

画像

協会名は、協会の主旨や活動内容を象徴するものでもあるので、これが決まればほかの要素もだいたい固まります。
もうブレることはないでしょう。
1年半もかかることは近年なかったので、ある意味、感動もひとしお。
苦しかった分、愛着もわきます。
時間をかけた分、関係者全員が納得できる業容になれると思います。
そうならなければ、いけません。

ちなみに商標登録するときは、協会名を登録するより、「講座名」や「資格名」を登録するほうが効果的です。

▽

こうした例外もたまにはありますが、おおよそのところ、協会の準備期間は

  • 短い場合で3ヶ月
  • 平均6ヶ月
  • 長くて9ヶ月

と考えてもらって間違いありません。

わたしたちが最初に手掛けた協会は、いまから20年前のことになりますが、「野菜ソムリエ」の協会です。
最近は知らない人も多いようですけど、いっとき、かなり有名な協会でした。

この協会の立ち上げ準備には、じつは2年以上かけています。
当時はまだ、

  • 協会の準備には何が必要か
  • 逆になにをしたらNGなのか
  • どこが大事でどこが適当でよいか(=メリハリ)

といったことがよくわかっておらず、手探り状態で進めていたので、どうしても時間がかかりました。
そのころに試行錯誤を繰り返したおかげで、だんだんと協会作りのスピードが上がり、今日に至っています。

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会のFAQ革命

見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力

資格の「向こう側」に行ってみよう

協会の理事の選びかたは何パターンかあるよ

「現実感」があなたを推す

あなたの講座は高そうか安そうか【2】

あなたの講座は高そうか安そうか【1】

汎用:団体の作り方

協会の「誰に何を頼むか」問題は奥が深い

協会の発想法

見えない多数派をお見逃しなく

仮説のテクニックを磨こう

Previous Post: « 協会は「見え方」によくよく注意
Next Post: 「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.