Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

協会ではないけれど協会っぽさのある活動の例

Home > 協会を知る > 社会を良くする協会シリーズ > 協会ではないけれど協会っぽさのある活動の例

2022年8月22日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

「言いまちがい」や「言葉の誤用」について、とくに気にしない人もいれば、敏感な人もいます。
筆者はわりと気になるほうかと。
たとえば、こういうのが気になります。

  • 「シュミレーション」ではなく「シミュレーション」
  • 「少しづづ」ではなく「少しずつ」
  • 「フューチャーする」ではなく「フィーチャーする」

とはいえ、気になるといっても、ほとんどの人は
「言いまちがいの風潮を正そう」
「言葉の誤用を取り締まろう」
などとは考えないもの。

ですが、壁を乗りこえ、「世直し」に取り組んでいる活動もあります。
いくつか紹介します。

目次

  • こんにちわ撲滅委員会
  • X’mas ではなく Xmas
  • アボガドをアボカドに訂正する委員会

こんにちわ撲滅委員会

学校では「こんにちは」だと教わっているはずですが、おそらくかなり多くの大人が「こんにちわ」と書いています。
本気で「こんにちわ」が正しいと思いこんでいるケースも少なくないでしょう。
これを修正する活動が「こんにちわ撲滅委員会」。

かつては会員を募集していたようですが、現在は募集を止めているそうです。

X’mas ではなく Xmas

クリスマスを「Xmas」的に表示する場合、アポロストロフィ(’)をつけないのが正解のようです。
この団体はかつては実在し、アポロストロフィをつけない活動をしていましたが、現在は活動の痕跡がありません。

アボガドをアボカドに訂正する委員会

いまや日本でもすっかり定番の食材となったアボカド。
英語のつづりは「avocado」ですので、カタカナ表記は「アボカド」が正しいわけですが、昔はよく、濁音の「ガ」になって「アボガド」と表記されていました。
今でも「アボガド」が根強く残っています。
街の八百屋さんもよく間違えています。

「アボガドをアボカドに訂正する委員会」は、名前のとおり、「アボガド」を減らし「アボカド」を定着させる目的で、常にツイッターの投稿を監視しています。

しかし「アボガドじゃなく、アボカドだ!」と強く否定すると恨みが残ります。
場の空気も悪くなる。
そこで、実際にはツイッターの投稿に「アボガド」を見つけたら、そっと「いいね」をつけて立ち去る、
という謙虚な活動を継続しています。

「アボガドは間違いです」といったコメントをすることはなく、そっと「いいね」をつけておしまい。
「いいね」をもらったほうは、その謙虚な訂正スタイルに感銘をうけ、間違いをしなくなる。

▽

こうした活動は、協会っぽさのある活動だとも言えますね。
その意味で、ここに紹介しました。

画像1

カテゴリー: 社会を良くする協会シリーズタグ: 協会

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

自転車は安全と楽しさの両立が大事だの協会

人間関係の悩みをなくすためにがんばる協会

福祉で世界デビューの協会

音楽愛好者のための協会

滅びの美学なんて言ってられないぞの協会

参加したければ「条約」を結べの協会

アロマタッチケアは地域を救う!が信念の協会

「赤ちゃんのための環境づくり」「子育てしやすいまちづくり」を目指す協会

生きづらさを感じる人に「心の使い方」を伝授する協会

先祖から伝わる日本の礼法。それを今風(いまふう)に伝えようとがんばる協会

心理学は悪用厳禁。そのギリギリのところをさわやかに突く協会

現代人はもっと靴を磨け。の協会

Previous Post: « 協会を「乗せる」
Next Post: うまくいっている気持ちで取り組めば実際にもうまくいく、をみんなに実感してほしい協会 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.