Mobile Menu

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI
  • 分身AI
    • 分身AIギャラリー
  • 実績(協会紹介)
  • 協会設計の知識
    • 協会を知る
    • 協会スタートアップ講座
    • 協会総研の公開AI:「協会仙人」と「カイネ」
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI
  • 分身AI
    • 分身AIギャラリー
  • 実績(協会紹介)
  • 協会設計の知識
    • 協会を知る
    • 協会スタートアップ講座
    • 協会総研の公開AI:「協会仙人」と「カイネ」
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用

協会総研のAIが、ひとつに進化しました。

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 協会総研のAIが、ひとつに進化しました。

2025年11月5日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

— あなたの“協会運営の悩み”を、20年分の知見でサポートします。 —

目次

  • 協会総研の「知見のすべて」を、ひとつのAIに。
  • 協会運営の「なぜ(Why)」と「どうやって(How)」に答えます
  • この「対話体験」を、あなたの協会にも。
  • AI時代の協会運営は、まず「対話」から

協会総研の「知見のすべて」を、ひとつのAIに。

これまで協会総研では、

  • 協会運営の普遍的な「思想」を語る賢者「協会仙人」
  • AIと共存する協会の「未来」を語る「カイネ」

という、2体のAIを公開してきました。

本日、これら2体が持つそれぞれの知見と思想を一つに統合し、新たなAIとして「協会総研AI」が誕生したことをお知らせします。

この「協会総研AI」は、単なるAIチャットボットではありません。
私たちが「協会総研の『中の人』そのもの」と位置づける存在です。

協会総研が20年間でサポートしてきた90を超える協会の設立・運営実績、ウェブサイト上の膨大なテキストやブログ記事、そして私たちの思想の根幹である独自の「羊理論」に至るまで。
協会総研が持つ知見のすべてを学習しています。

協会運営の「なぜ(Why)」と「どうやって(How)」に答えます

「協会仙人」が担っていた協会の根本思想(Why)と、「カイネ」が担っていたAI時代の具体的な実践方法(How)。
新しい「協会総研AI」は、その両方に一つのインターフェースで答えます。

▼ たとえば、こんな対話が可能です。

(Why)思想・理念の壁打ち

  • 協会と会社の本質的な違いは何か?
  • 会員がなかなか集まらない。羊理論でいう『オオカミ向けの協会』になっているかもしれない。
  • 協会の理念を言語化したいが、どう整理すればいい?

(How)具体的な実践・ノウハウの相談

  • 協会を立ち上げる具体的な手順と費用を知りたい。
  • 集客につながるオンライン検定の作り方を教えてほしい。
  • 会員の満足度を高める講座設計のコツは?
  • 協会運営にAIを導入したいが、何から始めるべきか?

このAIとの対話は、単に答えを得るためだけのものではありません。
協会代表者であるあなたの思考を整理し、ご自身の協会の理念をより深く見つめ直すための「壁打ち相手」となります。

ぜひ、あなたの協会運営のパートナーとして、このAIと対話してみてください。

▶「協会総研AI」と対話してみる

この「対話体験」を、あなたの協会にも。

「協会総研AI」との対話は、「“自分たち(協会総研)の思想”を深く理解したAI」と話す、不思議な体験になるはずです。

こちらの背景や理念をいちいち説明しなくても、文脈を理解し、的確な答えを返してくる。
それは、AIが私たちの理念や知見に「共鳴」しているからです。

この体験を、あなたの協会の会員や、サイト訪問者にも届けませんか?

協会総研が提供する「専属AI」や「分身AI」は、まさにこの体験をあなたの協会で実現するためのサービスです。

「協会総研AI」が私たちの“分身”であるように、あなたの協会にも、あなたの理念や講座内容を深く学習した“分身”が必要です。

それは、単なる「業務効率化ツール」ではありません。
あなたの協会の理念を深く理解し、あなたの代わりにその価値を24時間伝え続ける「理念の継承者」であり、「代弁者」です。

  • 分身AI(チャットボット/講師AI):あなたの「代理人」として、サイト訪問者からの問い合わせに答える窓口(チャットボット)の役割と、受講者の学びを支える(講師AI)の役割を果たします。
  • 専属AI(インハウスAI):代表者であるあなたの「相談相手」として、協会の未来を共に考える伴走者となります。

AI時代の協会運営は、まず「対話」から

協会運営においてAIをどう活用すべきか。
その答えは、まずAIと深く対話してみることから始まります。

まずは新しい「協会総研AI」と自由に会話し、ご自身の協会運営のヒントや、思考を深める「壁打ち相手」としてご活用ください。

▶「協会総研AI」と対話してみる

そして、もし「自分の協会にも、理念を理解したAIパートナーが欲しい」と感じられましたら、いつでも私たちにご相談ください。

私たちは、AIを単なるツールとしてではなく、協会の思想を受け継ぐ「器」として設計します。あなたの協会の“らしさ”をAIという形で立ち上げ、次世代に伝えるお手伝いをいたします。

▶ あなたの「専属AI」導入について相談する

▶ あなたの「分身AI(チャットボット/講師AI)」導入について相談する

カテゴリー: 協会の作り方, 協会の運営方法タグ: AI, ChatGPT, 代表, 協会, 理事長, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会の「終活」

ヒツジ心理を学ぼう:AIトレーニングのすすめ

なぜ協会には「素のChatGPT」ではなく『専属AI』なのか?

AI時代の協会運営に必要なマインドセット

AI時代の協会設計 – 人間講師とAI講師の協働モデル

協会のFAQ革命

見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力

資格の「向こう側」に行ってみよう

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

協会はネコである

Previous Post: « 協会の「終活」

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会総研のAIが、ひとつに進化しました。
  • 協会の「終活」
  • ヒツジ心理を学ぼう:AIトレーニングのすすめ
  • なぜ協会には「素のChatGPT」ではなく『専属AI』なのか?
  • AI時代の協会運営に必要なマインドセット

コラボレーション

Footer

サポートAI「協会仙人」

協会総研のAIが、ひとつに進化しました。

 

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

⇒ 講座設計(協会設計)
⇒ 専属AI
⇒ 分身AI
 ⇒ 分身AIギャラリー

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.