Mobile Menu

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 初心者セミナー「協会の手ほどき」
    • 協会知識検定
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 初心者セミナー「協会の手ほどき」
    • 協会知識検定
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search
非認定講師型

非認定講師型協会とは?

Home > 非認定講師型協会とは?
非認定講師型
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

「協会とは認定講師を作るもの」という考えで運営されている協会を「認定講師型協会」と呼びます。
反対に「非認定講師型協会」とは、認定講師に依存せず、純粋に「一般会員」で成り立つ協会を指します。

いっとき、認定講師を作ることが流行った時期があります。
しかし今では、認定講師に依存しない「非認定講師型協会」のほうが優れていることが、明らかになってきています。

その理由を説明します。

目次

  • 市場の大きさの違い
  • ロイヤルティの違い
  • 関係性の違い
  • まとめ

市場の大きさの違い

あえてシンプルに表現すると、

  •  認定講師に依存する協会は、先生、すなわち「教える人」を増やすことに労力を使います。
  • 反対に、「非認定講師型協会」は、生徒、すなわち「教わる人」を増やすことに労力を使います。

では、「教える人」と「教わる人」、どちらの人数が多いでしょうか?
議論するまでもなく、生徒、すなわち「教わる人」のほうが圧倒的に多いといえます。

「会員を増やす」ことが協会の使命とするならば(※)、市場の小さい(=人数の少ない)ところに働きかけるよりも、市場の大きい(=人数の多い)ところに働きかけるほうが、スタンスとしては優れています。

ロイヤルティの違い

「教える人」(認定講師)と「教わる人」(一般会員)とでは、その平均的な性質にも違いがあります。

認定講師は、ものごとに積極的である反面、協会へのロイヤルティはあまり高くないことが知られています。
「協会の認定講師であることが本人のビジネスに有利かどうか」、つまり「損得」が行動の基準になっており、有利でなくなったと感じたときは協会から離れていきます。
ビジネスライクである、と言ってもさしつかえないでしょう。

反対に、一般会員は、認定講師のように積極的ではなく、むしろ比較的おとなしいことが特徴です。
そのかわり、協会とのつながりを重視します。
「損得」で考えることはありません。
そのため、ロイヤルティが高く、協会の会員として長く定着しやすいと言えます。

関係性の違い

認定講師にとって、他の認定講師はビジネス上の競合(ライバル)となります。
そのため、認定講師は協会に対し「認定講師を増やしてほしい」とは考えていません。
むしろ「これ以上、増やしてほしくない」と考えています。

協会側は「認定講師を増やしたい」と考えているのに、認定講師側は「増やしてほしくない」と考えているので、両者で方向性が対立してしまいます。

そのため、認定講師は自分が所属する協会のことを好意的に拡散することも、あまりありません。
拡散する動機がないからです。

いっぽう、「非認定講師型協会」が抱える一般会員の場合、一般会員どうしは競合しません。
競合しないので、一般会員が増えることに対しても抵抗がありません。
むしろ「仲間が増える」ことを歓迎します。

協会側は「一般会員を増やしたい」と考え、一般会員側も「会員が増えるのを歓迎する」。
両者の方向性は対立しません。

そのため、一般会員は好意的な拡散をします。
「自分の入った協会に、自分の友人も誘いたい」という動機があるからです。

まとめ

認定講師に依存する協会は、

  •  認定講師の市場は小さい
  •  認定講師は協会に定着しない
  •  認定講師どうしが競合するので、拡散がない

といった理由により、運営が難しく、成長にも壁(限界)があります。

いっぽう、認定講師に依存しない「非認定講師型協会」は、

  •  一般会員の市場は大きい
  •  一般会員は協会に定着する
  •  一般会員どうしは競合しないので、拡散する

といった理由により、無理がないため、運営もしやすく、成長にも伸びしろが大きいと言えます。

もっと詳しく
  ↓

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス (必須)


 

協会知識検定

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 広がらない原因はこれかも…ステイタス・クォ現象とは
  • 協会のエッセンスをちょっと足してみよう【3】
  • 会員をせっせと増やす気がない協会は、はたして協会なのか問題
  • 会社は途中で協会に変身できるか問題
  • 「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス(必須)





  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会知識検定

「協会」に関する基礎知識を確認するオンライン検定です。

  • 協会の作り方に関する知識
  • 協会を運営するための知識
  • 行動経済学や集団心理学の知識

を出題範囲としています。

予習のいらない検定です。

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F
https://kyokaibz.com/

 

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント

お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2023 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.