協会総研では、協会の設計・運営・集客に関するサポートを行っています。
「協会を作る」という起業のしかた
起業=会社を作る
とついつい思ってしまいがちですが、起業のしかたは会社だけとは限りません。
「協会を作る」
という形で起業する選択肢もあります。
会社と協会、比較してみると、
- 登記の手続きはどちらもそこそこ似ています。つまり、昔と違ってだいぶ簡単になりました。
- 会社のトップは社長ですが協会のトップは理事長です。つまり、協会を立てて起業する場合は、社長にはならず、理事長になります。
- 会社の場合は取締役会というものがありますが、協会の場合は理事会です。
しかし、もっとも大きな違いは、
- 株式会社には株主がいる。
- 協会には株主がいない。
というところでしょう。
この部分の違いが、
- 会社→ お金を稼ぐ団体
- 協会→ なんとなく公的な団体
といった印象を生むもとになっています。
公的な団体、という印象が協会にあるために、資格を認定するといったこともしやすくなります。
会社が資格を認定してもあまり信頼されませんが、協会が資格を認定すると信頼されやすい。
この特徴を最大限に使うところが協会を設計するときの肝になります。
ただし、協会さえ作れば信頼されるというものではありません。
「いかにも協会らしく運営する」ことが必要です。
会社のような運営のしかたをしていると、せっかくあった信頼性が失われていきます。
協会は「協会らしく」動かします。
協会総研の主なサポートメニュー
新規に協会を立ちあげたい方のために以下のサポートを行っています。
- 協会らしい事業モデルの設計
- 協会らしいWEBサイトの設計
- 協会らしい会員制度の設計
- 潜在会員を入会に導く「教育プロセス」設計
- 協会らしい資格講座の設計
協会総研のサポートメニューについて詳しく知りたい⇒「協会勉強会」
サブメニュー
以下は、すでに協会を運営している方むけのメニューです。