「協会を作る」という選択
かつてチャールズ・ダーウィンは
「最も強い者が生き残るのではなく、 最も賢い者が生き延びるでもない。唯一生き残るのは、変化できる者である」
と言ったとされています。
生物の世界のみならず、ビジネスの世界でも同じことが言えるでしょう。
どんなに規模の大きな企業でも、どんなに安定した収益基盤を持つ企業でも、どんなに優秀な人材が集まった企業でも、変化のスピードが速いこの現代においては、現状に安住してはいられません。
ついこのあいだまで好業績に沸いていた企業が、今になって業績悪化に悩む、という例は枚挙にいとまがありません(むろんその逆の例も)。
企業側もそのことはよく自覚しています。
その証拠に、今や、「イノベーション」「新規事業」「社内起業」といった言葉は企業内で日常会話のように飛び交っています。
多くの企業が新規事業を計画したり、社員が社内起業に取り組むのを奨励したりしています。
ところで、これまで「新規事業」は株式会社という枠組みの中で語られることがほとんどでした。
「協会を作る」という選択肢は、おそらく発想すらなかったのではないでしょうか。
しかし、私たちは、「協会を作る」という選択も大いにあるということを、ぜひ知っていただきたいと考えています。
「新規事業」を協会という枠組みで考えることの意義を、2つ、挙げておきます。
協会は新鮮
「新規事業」を成功にみちびく要素の1つに、
- かかわるメンバーがそのビジネスモデルに新鮮さを感じていること
- かかわるメンバーが心をわくわくさせて取り組んでいること
があろうかと思います。
感情的な要素ではありますが、新規事業にはきわめて重要です。
その点、「協会を作る」という行動には新鮮さがあります。
なぜなら協会は、企業人がふだんから接している会社という組織のありかたに比べると、あまりにも異質だからです。
- 会社には株主がいますが、協会にはいません。
- 会社には顧客がいますが、協会にはいません(会員が存在します)。
そうした異質性が、「自分たちは新しいことにチャレンジしている」という意識を生み出す助けになります。
協会はアナログ的
「人工知能(AI)」「○○テック」といった今どきのテクノロジーを意識しなくても、協会は新規事業になりやすいという特徴があります。
いまどきの新規事業や社内起業といえば、何らかの新しいテクノロジーを導入し、そこから新しい価値を生み出すようなことを多くの人は連想するでしょう。
「リスキリング」「DX」といった概念が飛び交っている状況からも、それが読みとれます。
とはいえ実際の多くの企業社員にとって、「AI」「○○テック」「リスキリング」「DX」に対応した最新の新規事業を作れといわれても、容易なことではありません。
しかし「協会を作る」という発想になれば、テクノロジーにこだわらない事業のイメージが、いろいろと考えられるようになります。
雑な表現をすれば、協会は「アナログ発想でもイノベーションが起こせる」ビジネスモデルだといえます。
新規事業を検討している企業のかたへ。
「協会」というビジネスモデルは具体的にどういうものなのかを解説する資料を用意しています。
興味のある方は以下よりお問合せください。
↓ ↓ ↓
資料のご案内:「協会」というビジネスモデル
主な内容
- どんな事業テーマが協会に向くのか
- 何をそろえたら(準備したら)協会を作れるのか
- どのような思考方法が協会という事業を失敗から防ぐのか