Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

先祖から伝わる日本の礼法。それを今風(いまふう)に伝えようとがんばる協会

Home > 協会を知る > 社会を良くする協会シリーズ > 先祖から伝わる日本の礼法。それを今風(いまふう)に伝えようとがんばる協会

2022年11月14日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • 礼法ときくと…
  • 礼法は強し!
  • 日本礼法道協会
  • あなたの日本人度をチェック

礼法ときくと…

礼法ときくと、

  • 和服を着たときのエチケット
  • 和室でのマナー
  • 堅苦しい状況やフォーマルな場面での礼儀作法

みたいなものを、想像するのではないでしょうか。
でも、それだけではありません。
和服でなくても、和室でなくても、礼法は生きています。

礼法に欠かせないのは「日本人の魂」です。

  • 日本人としてのアイデンティティ
  • 日本人としてのスピリット
  • 日本人らしさ

つまり礼法とは、「魂のこもったエチケットやマナー」です。

礼法は強し!

礼法そのものは室町時代に確立され、何百年ものあいだ、
「日本人を日本人たらしめているもの」
として受け継がれていきました。

幕末から明治維新のころ。
アジアの国々は、つぎつぎと欧米列強の植民地のようになっていきました。
中国(清)、インド、東南アジア…。
そして日本にも、ペリー提督の黒船がやってきましたね。

ところが日本は独立を保ちました。
その理由は、欧米の人たちが日本人の考え方やふるまいに触れ、
「こんな芯の強い国を侵略するのは無理だ」
と感じたからだ、という説があります。

礼法が、国を守る見えない武器になっていたのかもしれません。

画像

日本礼法道協会

礼法そのものは室町時代に確立されました。
古くからあるものですから、歴史をつうじて生き残っただけの価値があります。

とはいえ、「古いものを古いまま伝える」ことも必要ではありますが、
現代人の役に立つ形で伝える
そういう役割を、だれかが果たしていくことも大切です。

日本礼法道協会は、古来から伝わる礼法を、現代社会にフィットする形で伝えることをミッションとしています。

たとえば、
「こんなとき、どうふるまったらいいの?」
「あのとき、もっと適切にふるまうことができていたら…」
など、「とっさのふるまい」に迷い、後悔した経験はありませんか?

世の中の変化のスピードの速さに、多くの人が戸惑いをおぼえています。
どんな行動をとるべきか、迷うことが増えました。

しかし、礼法を知ることで、「ふるまいの基準」が心の中に芽生えます。
迷いや後悔が、なくなります。
世の中の変化のスピードがどうであろうと、迷わない、ぶれない人は強い!

日本礼法道協会は、
「とっさのふるまい」に迷う日本人がいなくなる社会
を目指しています。
礼法はわたしたちのあらゆる行動に、日本人としての「軸」「基準」をもたらしてくれるからです。

あなたの日本人度をチェック

カテゴリー: 社会を良くする協会シリーズタグ: 協会

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

自転車は安全と楽しさの両立が大事だの協会

人間関係の悩みをなくすためにがんばる協会

福祉で世界デビューの協会

音楽愛好者のための協会

滅びの美学なんて言ってられないぞの協会

参加したければ「条約」を結べの協会

アロマタッチケアは地域を救う!が信念の協会

「赤ちゃんのための環境づくり」「子育てしやすいまちづくり」を目指す協会

生きづらさを感じる人に「心の使い方」を伝授する協会

心理学は悪用厳禁。そのギリギリのところをさわやかに突く協会

現代人はもっと靴を磨け。の協会

補助金にビビるな、使いこなせの協会

Previous Post: « 「プロダクト・アウト」と「マーケット・イン」、協会はどっちだ?
Next Post: 協会には鳥居と屋台を置こうという話 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.