Mobile Menu

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 初心者セミナー「協会の手ほどき」
    • 協会知識検定
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • カリキュラム
    • 協会モデル講座
    • 初心者セミナー「協会の手ほどき」
    • 協会知識検定
    • 教材ストア
  • その他メニュー
    • オンライン検定の立ち上げ
    • 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル
    • 協会の出版
    • オンライン個別相談
  • 協会の基礎知識
    • 非認定講師型協会とは?
    • 協会のセオリー
    • 協会知識検定
    • 協会を知るコラム
    • 協会用語集
    • 教材ストア
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
  • Search

協会の資格を取ったのに文句をいう人々

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 協会の資格を取ったのに文句をいう人々

2022年12月6日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • 仕事にならない問題
  • 仕事を提供することの難しさ
  • 【発想を変えて】仕事を提供しない協会にする

仕事にならない問題

あなたの協会の会員さんが
「協会の資格を取ったけど仕事にならない」
と、協会のことを批判していたとします。
じつはこうした批判を受ける協会をしばしば見かけます。

マイナスのクチコミはプラスのものよりも早く広がるので、協会の評判が落ちていく。
なかなか怖い話です。
こんなことが起きないようにするにはどうしたらよいでしょうか。

「批判禁止令」でも出すのでしょうか。
そんなことはできませんね。

むろん「協会の資格を取ったら必ず仕事になる」という状態を作れればそれで解決ですが…。
それができないから悩んでいるわけです。

仕事を提供することの難しさ

協会が提供する資格は、いわゆる「民間資格」と呼ばれているものです。
これに対して、世の中には「国家資格」と呼ばれるものがありますね。
「権威」という意味では、一般的には民間資格よりも国家資格のほうが世間の信頼が高いです。

では国家資格を取れば仕事になるのか?
そうとも限りません。
「国家資格を取ったけど仕事にならない」というケースは山のようにあります。
弁護士のような花形の国家資格でも、最近は「資格を取ったけど仕事にならない」ことが多いといいます。

弁護士ですらそうなのですから、ましてや民間資格の場合、「協会の資格を取ったけど仕事にならない」となるのは、むしろ無理もないことかもしれません。

ま、協会の立場からすると
「仕事になるかならないかは本人の努力しだいだ」
「協会の責任にしないでほしい」
と言いたいところでしょうね。
(国家資格にしてもそうですが)

【発想を変えて】仕事を提供しない協会にする

「協会の資格を取ったけど仕事にならない」
こういう文句や批判が出てくるのは、

  • 「資格を取って仕事にしたい人」が会員になるように協会を作ったから。
  • 「資格取得にかかった金額を、その後の仕事で回収したいと考える人」を対象にして協会を作ってしまったから。
  • 「資格を取れば仕事になりますよ」という触れ込みで会員募集をしているから。

そういう協会にしてしまった以上、そのとおりにならなければ批判が出るのは当然のことです。

ではなぜ、そもそも「資格を取って仕事にしたい人」が会員になるように協会を作ってしまったのでしょうか?

これは、協会を作る側に
「メリットがなければ人は会員にならない」
「仕事にならなければ人は受講しない」
という強迫観念があるからです。
じつは、これは完全な思い込みにすぎません。
この思い込みを振り払うことができたら、あなたの協会は改善します。

そもそも「資格を取って仕事にしたい人」が会員になるように協会を作る必要があったのか。
ここをよく考えなおしてみませんか?

カテゴリー: 協会の運営方法タグ: 協会, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレスを登録ください!





関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

広がらない原因はこれかも…ステイタス・クォ現象とは

会員をせっせと増やす気がない協会は、はたして協会なのか問題

「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事

協会は「見え方」によくよく注意

何かあるとリストラするのが会社。協会は?

やはり「協会は協会らしく」がいい

こんなコミュニティは壊れやすいから何とかしましょう

会員はだいたい口ベタで指示待ちです。

協会はすこしズルイ

いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【1】

協会の「お作法」

3つあるけれど、選ぶのは1つ。

Previous Post: « 作ったばかりの協会。いったいいつ登記するのか問題【2】
Next Post: 「理念をお金に変える」のがうまい人たちの話 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス (必須)


 

協会知識検定

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のエッセンスをちょっと足してみよう【3】
  • 会員をせっせと増やす気がない協会は、はたして協会なのか問題
  • 会社は途中で協会に変身できるか問題
  • 「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事
  • 紆余曲折してできる協会もある。

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

メールアドレス(必須)





  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会知識検定

「協会」に関する基礎知識を確認するオンライン検定です。

  • 協会の作り方に関する知識
  • 協会を運営するための知識
  • 行動経済学や集団心理学の知識

を出題範囲としています。

予習のいらない検定です。

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F
https://kyokaibz.com/

 

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント

お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2023 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.