昨今、多様性が叫ばれているのは確かだが、日本の協会の場合、基本的に会員は日本人オンリーであることが多い。 それが良いとか悪いとかではない。 協会側だって、べつに「外国人お断り」のスタンスをとっているわけではない。外国人の人だって会 …
協会に養成講座があるべきなるほど理由
協会を作るとき、多くの協会は養成講座を一緒に作る。むろん養成講座のない協会もあるが、可能であれば、養成講座はあるほうがよい。なぜなら、1つには養成講座は協会の主な収益源になるからだし、また1つには、養成講座が「協会に入るための儀式」「会員どう …
オルタナティブな起業のしかた
まえがき 一般に「起業を考えている人」は、具体的には「個人事業主になる」こと、または、「会社を設立する」ことをイメージします。しかし、じつは他にも選択肢があります。協会を設立することです。協会を設立することも、起業の一種といえるのです。 …
アンダーマイニングを念頭に協会を回せ
さみしい協会の作りかた 会員から「何か手伝いたい」と言われたときに「じゃあ、あれやって」「これやって」とテキパキ頼めると楽ですね。協会も大きくなりやすい。 それは頭では分かっているのだけど、実際はなかなかテキパキといかない…。やり …
フォーマットで会員を応援しよう
協会の立場からすると、 せっかく会員になってくれた人には、いろいろ積極的に活動してほしい会員が活動してくれたら、協会としてもぜひ応援したい と思うものだが、そんな思いを知ってか知らずか、活動してくれる会員は思いのほか少ない。 …
協会のシステムをどうするかの現在位置
協会の受講申込や問合せなどのフローで、 自前できめ細かく対応するのがいいのか外部のシステムを利用するのがいいのかどのシステムがいいのか とよく聞かれる。 これまでは経験をもとにアドバイスをしていたが、オンライン化がはげしく進 …
会員のトリセツ
協会を作るときは、日本人を に分けて考えると、作戦を立てやすい。オオカミが集まるような協会にするか、ヒツジが集まるような協会にするか、どちらを選ぶかで、することが変わる。 どちらを選んでも構わない。それぞれのやり方がある。しか …
【提案】ブロックを外して楽な協会になればいいんじゃない?
食品のブロック ある食品会社が主婦やOLを集めて座談会を開いたときのこと。司会者が「どんな食品を買いたいか」と質問をしたところ、座談会出席者たちは「低カロリーのもの」「ヘルシーなもの」「オーガニックなもの」と口を揃えて答えたそうです。と …
あなたの協会をあなたらしく運営しよう。「お約束」と「ギャグ・ルール」の力とは
はじめに この記事では、組織運営の魅力的な側面に焦点を当て、「お約束」という概念や「ギャグ・ルール」といった独特なルールがどのようにして集団の結束や文化の発展に寄与するかを探求します。これらの概念を理解し適用することで、協会がより個性的 …
協会も健康第一でいこう
はじめに わたしたちの日常は、デジタルの波に静かに包まれている。毎日、新しいオンラインツールやプラットフォームが登場し、私たちの生活や仕事に変化をもたらしているしかし、この絶え間ない変化の中で、わたしたちはときに圧倒され、混乱を感じるこ …
協会を襲う「〇〇症候群」。その傾向と対策
はじめに この記事では、教育や指導の場で頻繁に見られる「インポスター症候群」に焦点を当てます。協会や団体の指導者がしばしば直面するこの問題は、彼らの指導効果に対する自信を損なわせることがあります。会員や生徒が教えられたことをうまく活かせ …
ここらで「主語」を変えてみる
「協会を作りたいけど、声をかけた仲間が なかなか動いてくれない」「協会を作ったけれど、理事の人たちがなかなか動いてくれない」「協会を作ってしばらくたつけれども、会員たちがなかなか動いてくれない」 こうした悩みを抱えている理事長は少なくあ …