Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

【不思議】なぜ協会の養成講座(資格講座)は高額がよいのか

Home > 協会を知る > 講座の作り方 > 【不思議】なぜ協会の養成講座(資格講座)は高額がよいのか

2023年3月25日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

講座の受講料には

  • 競合が存在する→比較される
  • 競合が存在しない→比較されない

2つのタイプがあります。

前者(競合が存在)なら、そこには「相場」というものができるので、一般的には相場どおりの価格設定が求められます。
相場より高く設定しても売れません。
相場より低く設定すると他者も追随するので、相場自体が下がってしまい、だれも得をしません。
つまり相場どおりの価格設定にせざるをえない。

逆に、後者(競合がない)であれば、「相場」は存在しません。
相場が存在しなければ、受講料はある程度自由に、直感で決めればよいです。

講座のなかでも、協会の養成講座(資格講座)の場合は、競合が存在しないことがほとんどです。
受講料の設定も、自由度が高い。
協会にするメリットは、こういうところにもあります。

しかし、「自由に、直感で決めればいい」といっても、

  • 高すぎない
  • 安すぎない

ちょうどよい価格設定をしたいところです。
ちょうどよい価格設定をするためには、受講者(会員)の心理を推しはかり、設定することになります。
それには心理学というか、「人間理解」みたいなものが重要になってきますね。

たとえば、「名は体を表す」という言葉がありますが、「価格は品質を表す」とも言えます。
風邪薬を買いにドラッグストアに行ったとして、もし目の前に

  • 150円の薬
  • 1500円の薬

この2つが並んでいたら、どちらを選ぶでしょうか?
おそらくたいていの人は後者(1500円の薬)を選ぶでしょう。
なぜなら150円の薬は安すぎて怪しいから。
つまり人は価格によって品質を勝手に推定しています。

したがって「安ければ売れる」というのは必ずしも正しくありません。
高いほうが売れる、という場合もたくさんあります。
「値上げしたら以前よりも売れた」という例もたくさんあります。

とくに協会の養成講座(資格講座)はある程度、高額のほうがよいとされています。
高額のほうが信頼されやすいからです。

カテゴリー: 講座の作り方タグ: 資格講座

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

「一部だけ習いたい」傾向と対策

もしも会員がスキップしてやってきたら、あなたはどうする?

養成講座(資格講座)の「タテ」と「ヨコ」

学ぶだけでいい、はたぶん正しい説

実用的な講座と教養的な講座、どちらが受講者を集めやすいか問題

協会の「資格」ってなに?

いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【2】

「会社」vs「協会」自分はどっちに向いているか問題

「会社」の数に比べて「協会」の数は圧倒的に少ない。なぜか。【1】

協会は資格講座をしないといけないのか?

養成講座を作るときに、してはならないタブー

協会設立時に覚えておくべき2種類の講座の作り方

協会設立時に覚えておくべき2種類の講座の作り方

ここで差がつく!成功する協会を作るまでの鉄板スケジュール

ここで差がつく!成功する協会を作るまでの鉄板スケジュール

Previous Post: « ジャック・スパロウに学ぶ協会設計
Next Post: 会員が怖いシンドロームの傾向と対策 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.