Mobile Menu

  • 非認定講師型協会とは?
  • 協会知識検定
    • 協会知識検定 試験ページ
  • 協会モデル講座
    • レクチャー詳細
    • 講座資料集
  • 協会の事業化
  • コンサルティング
    • オンライン個別相談
    • オンラインIT相談
  • コラム
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • パートナー協会紹介
    • 協会のセオリー
    • 秘密の月例会
    • メールマガジン
    • LINE@登録特典
    • お問い合わせ
  • Home
  • オンライン個別相談
  • オンラインIT相談
  • 協会のセオリー
  • メールマガジン
  • オンライン検定サポート
  • お問い合わせ
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

認定講師を作らないからうまくいく!

  • 非認定講師型協会とは?
  • 協会知識検定
    • 協会知識検定 試験ページ
  • 協会モデル講座
    • レクチャー詳細
    • 講座資料集
  • 協会の事業化
  • コンサルティング
    • オンライン個別相談
    • オンラインIT相談
  • コラム
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • パートナー協会紹介
    • 協会のセオリー
    • 秘密の月例会
    • メールマガジン
    • LINE@登録特典
    • お問い合わせ
  • Home
  • オンライン個別相談
  • オンラインIT相談
  • 協会のセオリー
  • メールマガジン
  • オンライン検定サポート
  • お問い合わせ
  • Search
オンラインサロンより協会をオススメしたい4つの理由

協会設立時に覚えておくべき2種類の講座の作り方

Home > 協会カテゴリー > 講座の作り方 > 協会設立時に覚えておくべき2種類の講座の作り方
協会設立時に覚えておくべき2種類の講座の作り方

2020年1月7日 //  by akalink

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

協会では、認定講座・資格講座を学習し、
試験を受けて合格することをひとつの目的としています。

その講座の作り方次第で、
協会の運営の仕方も大きく変わってきます。

本記事では、その2種類の講座の作り方の特徴や
ポイントについて説明します。

これから講座を作ろうと考えている方はぜひご参考ください。

目次

  • フランチャイズ型(認定講師型)の特徴
  • 直営型(ソムリエ型)の特徴
  • それぞれの集客方法
    • フランチャイズ型(認定講師型)の集客方法
    • 直営型(ソムリエ型)の集客方法
  • まとめ

フランチャイズ型(認定講師型)の特徴

フランチャイズ型(認定講師型)の特徴

フランチャイズ型(認定講師型)は、
その名の通り講座を修了し、
試験に合格した受講生が自ら講師となり、
同じ教材で同じ講座を開いて広めていく形式です。

おおもとの協会に対してロイヤリティを支払う必要はありますが、
自分で開いた講座の受講料は認定講師の収入になります。

そこで学んだ受講生がまた講師となって各地で講座を開催し、
というように、次々と連鎖的に認定講師が誕生していくことになります。

認定講師になり、自分で教室を開きたいという
行動的でリーダー気質の方をターゲットにすることになり、
そのモチベーションは「講師として注目を浴びること」
もしくは「お金を稼ぐこと」である場合が大半です。

逆に講座のテーマそのものや学ぶこと自体には
あまり思い入れがないケースが多いです。

直営型(ソムリエ型)の特徴

直営型(ソムリエ型)の特徴

直営型(ソムリエ型)の場合、
講座を開くことができるのは協会のみで、
修了生は自分で講座を開くことができません
(協会が認めれば講師に加わることは可能)。

そのため協会が講師を育成するのではなく、
外部の人材を講師として迎える形になります。

また、講座の受講料はすべて協会の売上となり、
講師は協会から講師料として受け取ります。

こちらはお金や講師になれるという報酬がない分、
講座で教えるテーマに対して
「学びたい」「詳しくなりたい」という層が中心です。

それぞれの集客方法

それぞれの集客方法

ターゲットや仕組みが異なると、集客方法も変わってきます。

いざ会員を集めようと思った時に、
それぞれの特性を考慮したうえでの
集客方法を取らなければ失敗する可能性が高いので、
簡単にポイントをお伝えします。

フランチャイズ型(認定講師型)の集客方法

フランチャイズ型(認定講師型)の場合、
「自分の城(コミュニティ)を持てる」や、
「安定収入が得られる」などの
仕組みや得られる利益・メリットを
直接的に訴求する
のが良いでしょう。

そういった謳い文句は、
すでに自分でビジネスをやっている自立心の高い層や
人の上に立ちたいという欲求の強い層にとって
魅力的に映るはずです。

また、一度受講生を育てればその拡大性は高く、
全国的に広めることも可能です。

ただ、注意しなければならないのが、
修了生が新たに自分の講座を広めていく際には、
講師自身が自分で集客する必要がある
ということ。

協会としては集客に関しても認定講師に一任したいところですが、
集客が得意でない講師の場合は
協会が手を差し伸べなければいけないケースもあります。

そうなると時間的にも費用的にも
かなりの教育コストがかかってしまう
ので、
「一度講座を開催して認定講師を育てたらそれで終わり」
とは考えない方が良いでしょう。

直営型(ソムリエ型)の集客方法

一方で直営型(ソムリエ型)の場合は、
学ぶ内容自体をいかに魅力的に見せるかに注力することが大切です。

学習意欲の旺盛な方が引き付けられるよう、
それを学んだ先に何があるのか、
具体的なカリキュラムはどういったものなのか、
といった内容にフォーカスした訴求方法を考えましょう。

また、講師はあくまで外部から招かれている存在であり、
集客には関わりません。

毎回協会側が運営や集客をすることが求められますが、
講師と協会で明確に役割分担がなされているので、
協会側が講師に集客方法を教える必要はありません。

そのため、直営型(ソムリエ型)の方が
協会全体の運営を管理しやすいと言えるでしょう。

まとめ

フランチャイズ型(認定講師型)と
直営型(ソムリエ型)の2種類の
協会の講座の作り方について解説しました。

どちらもそれぞれ特徴があり、
どちらが良い悪いということはありませんが、
協会総研としては直営型(ソムリエ型)を推奨します。

活動を協会側でコントロールしやすく、
自分たちの目指している協会にしやすいからです。

しかし、大切なのは自分に合ったスタイルで展開すること。

以下に今回の内容をまとめますので、
協会の講座を作るうえでご参考ください。

  • フランチャイズ型(認定講師型)は講座の修了生が認定講師となり、自ら運営していく形態。拡大はしやすいが、集客なども講師自身で行わなければならないため、マネジメントが必要となる。
  • 直営型(ソムリエ型)は外部講師を呼んで協会側が講座を開く形態。集客は協会側がしなければならないが、自分たちの見れる範囲内で講座を広げていくことができる。

カテゴリー: 講座の作り方タグ: 協会, 協会設立, 講師, 講座, 集客

無料メルマガ登録

何から始める?協会設立


メールマガジン読者限定特典

★小冊子「何から始める?協会設立」プレゼント
協会をスタートするのに、どんな準備が必要になるかが分かります。

メールアドレスをご登録ください!







関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

ここで差がつく!成功する協会を作るまでの鉄板スケジュール

ここで差がつく!成功する協会を作るまでの鉄板スケジュール

必見!協会の講座作りで重要なクチコミ戦略の考え方

必見!協会の講座作りで重要なクチコミ戦略の考え方

資格の更新

Previous Post: «協会運営の事務局が必ず行うべき6つの役割 協会運営の事務局が必ず行うべき6つの役割
Next Post: オンラインサロンより協会をオススメしたい4つの理由 オンラインサロンより協会をオススメしたい4つの理由»

Primary Sidebar

無料メルマガご登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「何から始める?協会設立」プレゼント 協会をスタートするのに、どんな準備が必要になるかが分かります。

メールアドレスをご登録ください!

人気のコラム

  • こんな協会あり!?アイデアあふれる面白協会7選 こんな協会あり!?アイデアあふれる面白協会7選 カテゴリ: 協会の作り方
  • 協会を立ち上げる前に考えるべき4つのこと 協会を立ち上げる前に考えるべき4つのこと カテゴリ: 協会の作り方
  • 協会運営の事務局が必ず行うべき6つの役割 協会運営の事務局が必ず行うべき6つの役割 カテゴリ: 協会の運営方法

最新コラム

協会の「資格」ってなに?

協会の「資格」ってなに?

2021年4月12日

すべての協会が資格を出しているわけではありませんが、資格を出している協会が多いのも事実です。でも協会が出す資格って、そもそも何なのでしょうか?弁護士みたいな資格とどう違うのでしょうか?今回は「協会が出す …

協会コンサルタントとは?

大きく違う!会社のコンサルタントと協会のコンサルタント

2020年8月15日

意外に感じるかもしれませんが、 「ビジネス知識の豊かな人ほど、協会を作るのが下手」 という傾向があります。 一般には「コンサルタント=ビジネス知識の豊富な人」ですから、「ビジネス知識の豊かな人ほど、協会 …

思考法とスキル

協会の理事長や理事が持つべき思考法とスキル

2020年7月5日

協会は会社ではありません。構造や性質が大きく異なります。協会は個人事業でもありません。運営感覚が大きく異なります。 「協会と会社の違い」、「協会と個人事業の違い」を意識せずに協会を扱ってしまうことが、協 …

Facebookフォローお願いします!

協会総研
  • Home
  • オンライン個別相談
  • オンラインIT相談
  • 協会のセオリー
  • メールマガジン
  • オンライン検定サポート
  • お問い合わせ
  • Search

カテゴリー

  • 協会の作り方 (21)
  • 協会の運営方法 (14)
  • 講座の作り方 (4)

Footer

Facebookフォローお願いします!

協会総研

一般社団法人 協会総研

〒102-0072
東京都千代田区飯田橋1-7-10
山京ビル本館503号
https://kyokaibz.com/

  • メール
  • Facebook
  • RSS

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典

★小冊子「何から始める?協会設立」プレゼント
協会をスタートするのに、どんな準備が必要になるかが分かります。

メールアドレスをご登録ください!







  • Home
  • コラム
  • 協会総研について
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2021 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.