このところずっと、チャットGPTさんを”調教”しようとがんばってきました。かなりできてきた気がします。”調教”という言葉はすこしキツイかもしれませんね。”幼児教育”と言い換えてもよいかと思います。 ”調教(幼児教育)”の過程で、ケンカも …
アロマタッチケアは地域を救う!が信念の協会
~ 一般社団法人地域福祉アロマケアラー協会 ~ 地域福祉アロマケアラー協会は、「アロマタッチケアは地域を救う!」という信念のもとで活動している団体です。アロマセラピーとタッチケアの効果を最大限に引き出し、地域社会の健康と福祉向上に貢献し …
【暗黒】ウヨウヨしているのに見えない問題
あなたの協会の会員になる人は、ほぼ全員、日本人ではないでしょうか。だとすれば、日本人をよく理解すればするほど、協会を作りやすくなります。 ダークマジョリティとライトマイノリティ 世の中には 目立つのが好きな人目立つことを好ま …
【複雑】広めたいけど真似されたくない?まあ落ち着こう。
「秘匿」と「伝播」 協会視点でいうと、資格講座は、学んだ人のとらえかたによって、2つのタイプに分かれます。 1つは、「しめしめ、良いことを教わった。自分だけの秘密にしておこう」と、秘匿されるもの。習い事や武道などで「秘伝」「奥義」 …
もしあなたの協会がこの誤解を受けてしまったら、けっこうヤバい
会社は、「モノを売る」「サービスを売る」という事業に向いています。これに対し協会は、「旗印を立て、共感した人々を集める」といった事業に適しています。 「旗印」というのは、 地域を盛り上げよう女性の活躍を応援しよう健康のため、○○を …
会員が怖いシンドロームの傾向と対策
会員が面倒化する問題 せっかく協会を作ったのに会員が少ない会員はそれなりに増えたけど、面倒な人ばかりだう。 どっちがマシでしょうか? 面倒でも会員が多いほうが、いないよりマシじゃないかと思うかもしれませんが、実感としては、ど …
【不思議】なぜ協会の養成講座(資格講座)は高額がよいのか
講座の受講料には 競合が存在する→比較される競合が存在しない→比較されない 2つのタイプがあります。 前者(競合が存在)なら、そこには「相場」というものができるので、一般的には相場どおりの価格設定が求められます。相場より高く …
ジャック・スパロウに学ぶ協会設計
船長の場合 あなたは小さな船の船長だとしましょう。時代は「パイレーツ・オブ・カリビアン」くらいの世界、あなた自身はジャック・スパロウを想像してください。 今はまだあなたの船は小さいですし、船員の数も少ないので、ふだんはそのへんの近 …
実用的な講座と教養的な講座、どちらが受講者を集めやすいか問題
なりたくないよね。「終わったらサヨナラ」の協会
どうせ協会を作るなら、長続きする協会にしたいものです。 長続きしない協会の特徴として、「時間がたつうちに会員が協会に対してだんだん無関心になる」というものがあります。無関心を放置すると、会員側だけでなく協会側もだんだんモチベーションが下 …
協会という言葉の不思議なはたらき
「会社」と「協会」では、人々からの「見え方」が異なります。たとえばどのように異なるか、例をあげてみます。 会社の場合 おみやげグッズを製造・販売する「会社」を作りたくなったとしましょう。 ネットで検索すると、おみやげグッズの …
個人教室から協会へ…変身のコツ
個人教室からの脱皮 協会を作りたい!と思う動機は人によりさまざま。たとえば、個人で教室や講座を開いている人が、いつまでも1人でやっていることに限界を感じ、「協会を作ると集客がしやすくなるかも」「協会になれば講師が増えて自分の代わりに活動 …