「ホストに学ぶ〇〇」「銀座ママに学ぶ〇〇」的な話は、巷によく転がっていますね。まあでも、たしかに学べることは多いので、ここでも1つ、聞いた話を紹介します。 「顧客」と「会員」は違います。「顧客」は「もてなす対象」ですが、「会員」はそうで …
実際にはだれもが孤軍奮闘している件
代表者が1人で孤軍奮闘している協会はじつはけっこう多いです。やりたいことはいろいろあっても1人だと時間もエネルギーも足りないからできてない、という人も多いでしょう。「孤軍奮闘は苦しいし、疲れる」「楽になりたい」と感じる人も多いでしょう。 …
同調圧力で協会を活性化する
自覚のない人々 何度か同じことを書いたと思うが、日本人は強い同調圧力のもとで長く学校生活を送った結果、自己主張を控え、他者の意見や反応を気にする大人に育つ(ことが多い)。 むろん、環境に負けない人や、同調圧力を客観視して自分の殻を …
イメトレで協会の未来を手に入れる
協会がうまく回っているイメージを思い浮かべてみよう。イメージは、実現への第一歩となる。うまく回っているイメージは、実際にうまく回す道筋を示すものとなりやすい。 「イメージできるなら実現できる。イメージできないものは実現できない」と、よく …
会員がほしいものを注意深く渡す
会員の心を掴む「役割」の重要性 協会の会員数が伸びず活性化もしていない場合、それを解決するには「会員がほしいものを渡す」必要がある。では「会員がほしいもの」とは何か。 これを会員に聞いても答は出てこない。あるいはとんちんかんな答が …
人が増えない協会が抱えるある特徴
宗教とプロ集団 協会総研は宗教や政治団体とは無縁だが、宗教の仕組みについて考えることで協会の仕組みのヒントになることがあるため、たまに宗教を話題にしている。今回もその1つだ。 今回は 宗教という組織プロの集まり この2 …
協会のための「面談の徹底活用」
面談は楽しむもの 協会を運営する楽しみはいろいろあるが、うち1つは「会員との交流」だろう。会員との交流は、協会の成長や方向性をともに考え、実現する手段となる。それは単なる情報交換以上のものだ。共通の目的や価値観を共有する仲間との絆を深め …
協会が出すメールマガジンは何が違う?
この記事は、もともと協会総研のメールマガジンに載せた文章です。その前提でお読みください。 はじめに 情報を伝える方法は多種多様で、その手段も時代とともに進化を遂げている。「メールマガジン」は、一昔前に比べるとその輝きを若干失ってし …
変化したのはトリセツのほうだった
ナイフを刺すたびに緊張するオモチャ、「黒ひげ危機一発」。海賊の親分を閉じこめた樽に刺していき、「当たり(ハズレ?)」を刺したときに親分がびゅーんと飛び出す。ワーワーキャーキャーいいながらみんなで遊んだ経験のある人は多いだろう。販売開始が197 …
愛着を生む「バーベキューアプローチ」
協会を運営している方々、これから協会を設立しようと考えている方々に、ある概念を紹介したい。「バーベキューアプローチ」というものだ。 バーベキューアプローチとは、活動を大勢で協同して進めるスタイルのこと。プロジェクトの過程を公開し、仲間と …
機嫌をとる必要なし
協会と会員の対等なつながり 会社と顧客の関係は、一般には「会社が下」「顧客が上」であることが多い。なので会社は、顧客にサービスをし、顧客のことを「様」と呼ぶ。 いっぽう協会と会員の関係には、そうした上下の概念はない。いやむしろ「協 …
カオス的に考える
カオスとは 「カオス」という、数学の分野がある。x の値がほんの少し違うだけなのに、y …