Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

「気持ち悪い協会」というものがある。できるだけそうならないようにしたい。

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 「気持ち悪い協会」というものがある。できるだけそうならないようにしたい。

2022年10月3日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

昔は一般的に
「起業する」=「会社を作る」
という感覚だったと思われますが、昨今は
「会社を作る起業」
「協会を作る起業」
どちらも「あり」の認識になっています。
どちらも設立するだけなら短期間で簡単にできるようになりました。

では会社と協会、どちらを作るのがよいのでしょうか?

▽

会社はほぼあらゆる事業にそこそこ向いています。
これに対して協会には

  • 向いている事業
  • 向いていない事業

の区別があります。

向いていない事業を協会でやろうとするとたいてい失敗します。
けれども向いている事業をする場合は協会は大きな力を発揮します。

この「向いている」「向いていない」は、法律上の問題ではありません。
その協会と接したときの、人々の感情の問題です。
「協会らしさが出ているかどうか」
と言いかえてもよいでしょう。

▽

協会に向いていない事業を無理やり協会という形でやろうとすると、人々は「反感」や「気持ち悪さ」を抱きます。

反感のケースとしては、たとえば協会がダイエット器具をさかんに販売していると
「あの協会は協会の皮をかぶってお金儲けをしている。結局ダイエット器具を売りたいだけだ」
などと思われがち。
会社がダイエット器具を販売しても反感は生じないのに、協会が同じことをすると反感が生じやすいのです。

画像

気持ち悪さのケースはもっと複雑です。
これは理念を作るのを怠った協会によくあるのですが、

  • なぜその活動をしているのか動機がよく見えない
  • 活動内容に一貫性がない

そういう協会に出会うと気持ち悪い。
当の本人たちは一貫性があるつもりで動いているのかもしれませんが、それが外部に伝わらないために、気持ち悪い集団に見えてしまいます。
動機が分からない行動を「気持ち悪い」と感じるのは、おそらく人類共通の心理でしょう。

会社の場合は、動機を無理に用意する必要はありません。
「なぜその事業をしているのですか?」
「なぜなら儲かると思うからです」
これで済みます。
気持ち悪くなりません。

しかし協会の場合は、「儲かるから」という動機を最初に挙げるには勇気がいります(笑)。
「儲かるから」以外の動機がほしいところです。
そうでないと、気持ち悪くなります。

▽

ここまで読むと、
「協会って面倒くさいな」
そんな感想を持つ人もいるかもしれません。
たしかに面倒くさいです。

それがイヤな人は協会を作らずに会社を作ったほうがよいでしょう。
前述したように、会社はほぼあらゆる事業にそこそこ向いているので、会社にしておけば「無難」ではあります。
何をやっても気持ち悪くならないし。

ですが「協会らしさが出ている協会」は、人々から好意をもって受け入れられやすく、広く強く共感されやすい。
会社にはない、協会ならではの強みです。
「会社らしい会社」に対しては人々の感情はさほど動かされませんが、「協会らしい協会」に対しては、人々は愛着を持ちやすい。
無難な会社よりも、はるかに人々の心を動かします。
この特徴が直感的に分かる人は、協会を作るのに向いています。

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会設立, 立ち上げ

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

協会のFAQ革命

見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力

資格の「向こう側」に行ってみよう

協会の理事の選びかたは何パターンかあるよ

「現実感」があなたを推す

あなたの講座は高そうか安そうか【2】

あなたの講座は高そうか安そうか【1】

汎用:団体の作り方

協会の「誰に何を頼むか」問題は奥が深い

協会の発想法

見えない多数派をお見逃しなく

仮説のテクニックを磨こう

Previous Post: « 「会社」vs「協会」自分はどっちに向いているか問題
Next Post: 「協会の理事長」というのは、ある意味、生き方そのものを表す言葉かもしれない。 »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.