Mobile Menu

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 活用事例
  • 協会設計の知識
    • 協会を知る
    • 協会スタートアップ講座
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 活用事例
  • 協会設計の知識
    • 協会を知る
    • 協会スタートアップ講座
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用

足掛け19年。多くの協会を調査して浮かびあがった、ある法則。

Home > 協会を知る > 協会の運営方法 > 足掛け19年。多くの協会を調査して浮かびあがった、ある法則。

2022年11月1日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

  • その法則について
  • 羊と羊飼い
  • 「協会のセオリー」とは
  • 「協会のセオリー」の入手方法
    • てっとりばやく購入する方法(有料)
    • 無料で入手する方法

その法則について

さまざまな協会を調査してみると

  • 派手な会員が目立つ協会はあまり大きくならない
  • 会員が派手で「ない」ほうが協会は発展しやすい

という傾向があるのがわかります。

この調査は2004年に始めたもの。
コツコツ調査を続け、今年で19年目です。

ある「きっかけ」から始めた調査ですが、どんなきっかけだったかは、長くなるのでここでは割愛します。

話を戻します。
調査によれば、派手な会員が目立つ協会は、あまり大きくなりません。会員が派手でないほうが協会は発展する、という傾向があります。

いわゆる派手な人は、コミュニティに定着するという習性があまりないようです。
派手な人は好き勝手に行動するからです。
だから協会に向いていません。

反対に、いわゆる地味な人は、協会の活動目的と自分の生き方を重ねてくれるので、「協会向き」です。
「派手な世界にはちょっと不慣れ」
という人のほうが集団に馴染みやすいし、会員として定着してくれるのでしょう。

そのあたりのことを考えると、協会を作るときは
地味な人にとって居心地が良いように
作ってあげるとうまくいくみたいです。

(人を「派手」「地味」で区別することが良いか悪いかは、ここでは議論しません)

羊の無料イラスト

羊と羊飼い

くりかえしますが、地味な人を会員として集めるほうが協会はうまくいくようです。
ですが、これは
あなた自身が派手ではダメだ
とか
あなた自身が地味であるべき
という意味ではありません。

協会を作ろうとしているあなた自身はべつに派手な人でもOKです。
なぜなら、あなた自身は、理事長や理事、あるいは事務局長や協会講師であって、会員ではないから。

派手でない人を集めるほうが協会はうまくいくことは確かですが、あなた自身はたとえ派手であってもとくに問題はありません。

ただし
「地味な人の気持ちがよくわかる」
そんな人になる必要はあるでしょう。

あえて羊の牧場にたとえるなら
羊飼い自身は羊ではないけれども、羊のことをよく知らなければ、良い羊飼いにはなれない
のと似ています。

「協会のセオリー」とは

協会総研では7年前から
「協会のセオリー」
というものを配布しています。
初版から3度ほど書き直ししているので、現在のものは第4版になります。

冒頭に書いたように、

  • 派手な会員が多い協会はあまり大きくならない
  • 会員が派手で「ない」ほうが協会は発展しやすい

という傾向は、いろいろ調査をしてはじめて発見したことです。

「協会のセオリー」には、この発見の詳しい解説が載っているので、ぜひ一読をおすすめします。
なぜ、協会総研が
「認定講師を作ってはいけない」
と主張しているのか、納得できるはず。

「協会のセオリー」の入手方法

てっとりばやく購入する方法(有料)

協会のセオリーのページ

無料で入手する方法

「協会知識検定」をやってみてください。
無料の検定です。
合格するまで何度でも可能です。
合格すると、「協会のセオリー」をダウンロードすることができます。

カテゴリー: 協会の作り方, 協会の運営方法タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ, 運営

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

AI時代の協会設計 – 人間講師とAI講師の協働モデル

協会のFAQ革命

見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力

資格の「向こう側」に行ってみよう

肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

協会のためのバトル

協会を占ってみる

囲い込んでどうする

人の言動は一致しない…だからこそ協会は成り立っている

協会はネコである

補助金のパラドックス【補助金活用コンサル勉強会】

心理的に安全な協会設計

Previous Post: « 心理学は悪用厳禁。そのギリギリのところをさわやかに突く協会
Next Post: 「笑顔の輪を広げる」はイマイチだ。そのわけは…? »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • AI時代の協会設計 – 人間講師とAI講師の協働モデル
  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性

コラボレーション

Footer

メールマガジン

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

⇒ 講座設計(協会設計)
⇒ 専属AI(インハウスAI)
⇒ 分身AI(講師AI)
⇒ 導入事例を見る
⇒ よくある質問

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.