Mobile Menu

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 活用事例
  • 協会設計の知識
    • 協会を知る
    • 協会スタートアップ講座
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • 講座設計(協会設計)
  • 協会専属AI(インハウスAI)
  • 分身AI(講師AI)
  • 活用事例
  • 協会設計の知識
    • 協会を知る
    • 協会スタートアップ講座
  • お問合せ
    • オンライン検定の活用

「笑顔の輪を広げる」はイマイチだ。そのわけは…?

Home > 協会を知る > 協会の作り方 > 「笑顔の輪を広げる」はイマイチだ。そのわけは…?

2022年11月5日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

会社と協会、両者の違いは、

  • 会社:商品を購入して「顧客」になる
  • 協会:活動理念に共感して「会員」になる

というところにあります。

つまり、協会設立の際には活動理念を分かりやすく明示することをおすすめします。
たとえば、活動理念を文章化し、ホームページなどで公表します。

▽

活動理念を文章化するときは、漠然とした表現は避け、できるだけ具体的な内容にすることをお勧めします。

(悪い例)
私たちは、笑顔の輪を広げるために活動しています。

これでは漠然としすぎて、何をしたいのかが分かりません。

  • 飲食店を開きたいのでしょうか?
  • 遊園地を経営したいのでしょうか?
  • お笑い芸人を育てたいのでしょうか?
  • 介護事業をしたいのでしょうか?

どれも「笑顔の輪を広げる」活動だといえるでしょう。
ほかにも「笑顔の輪を広げる」活動はいくらでも考えられますね。

つまり、これでは何をしたいのかがさっぱり分からないのです。

そこで、次のように工夫を加えます。

(良い例)
私たちは、古くからの伝統料理の素晴らしさを現代人に再認識してもらうことを通じ、笑顔の輪を広げるために活動しています。

このように
「どんな手段を使って目的を達成したいのか」
が分かるようにつけ加えれば、活動理念はかなり具体的になるのではないでしょうか。

「古くからの伝統料理の素晴らしさを現代人に再認識してもらう」
わけですから、

  • 伝統料理をみんなで作って食べてみる会を開く
  • 日本や海外の伝統料理についてひととおり学ぶ講座を開く

などといった活動をしているイメージが描けます。

もう少しつっこんで言うと、
「笑顔の輪を広げる」
の部分は削除してもよいでしょう。

すなわち、
「私たちは、古くからの伝統料理の素晴らしさを現代人に再認識してもらうために活動しています」

これだけで十分に活動理念になっています。

活動理念が明確になった後は、

  • 資格講座のカリキュラム
  • 受講生(会員)のアフターフォロー

などを、活動主旨と整合性がとれるように(矛盾しないように)組立てていくことになります。

【ほぼ理事長】挨拶文作成マシン

ChatGPTで動くオリジナルAIアプリ。

公式ウェブサイトなどに載せる代表者挨拶文(400字~800字ほど)をいい感じに作ります。
どんな感じの挨拶文がよいか、だいたいの希望を入れてください。

【ほぼ理事長】挨拶文作成マシン

(※)いくつか質問が出ます。その際、もしマイGPT(専用GPT)がある場合は、マイGPT(専用GPT)に同じ質問をし、出てきた文章をそのまま貼りつける、という方法が便利です。

カテゴリー: 協会の作り方タグ: 協会, 協会設立, 立ち上げ

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

AI時代の協会運営に必要なマインドセット

AI時代の協会設計 – 人間講師とAI講師の協働モデル

協会のFAQ革命

見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力

資格の「向こう側」に行ってみよう

協会の理事の選びかたは何パターンかあるよ

「現実感」があなたを推す

あなたの講座は高そうか安そうか【2】

あなたの講座は高そうか安そうか【1】

汎用:団体の作り方

協会の「誰に何を頼むか」問題は奥が深い

協会の発想法

Previous Post: « 足掛け19年。多くの協会を調査して浮かびあがった、ある法則。
Next Post: 「プロダクト・アウト」と「マーケット・イン」、協会はどっちだ? »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • AI時代の協会運営に必要なマインドセット
  • AI時代の協会設計 – 人間講師とAI講師の協働モデル
  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう

コラボレーション

Footer

メールマガジン

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

⇒ 講座設計(協会設計)
⇒ 専属AI(インハウスAI)
⇒ 分身AI(講師AI)
⇒ 導入事例を見る
⇒ よくある質問

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.