Mobile Menu

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search
  • メール
  • Facebook
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Before Header

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会総研ロゴ

協会という信頼を味方に

  • サポートメニュー
  • 協会設計の知識
    • 協会のセオリー
    • 協会を知るコラム
    • 協会スタートアップ講座【完全版】
      • 協会スタートアップ講座【独学版】
  • 協会のためのAI
    • あなた専用「インハウスAI」
    • 協会のためのAIトレーニング
    • 短時間で完成!資格講座設計マニュアル
    • 試験問題作成マニュアル
    • 協会スタートアップ講座【AI学習版】
    • KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI
    • 協会のためのChatGPTアプリ
  • メールマガジン
  • 協会総研について
    • 役員紹介
    • 講師・コンサルタント
    • 協会紹介
  • お問合せ
    • 個別相談(チケット制コンサルティング)
    • オンライン検定の活用
  • Search

養成講座(資格講座)の「タテ」と「ヨコ」

Home > 協会を知る > 講座の作り方 > 養成講座(資格講座)の「タテ」と「ヨコ」

2023年7月13日 //  by Yoshimura

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

協会が養成講座(資格講座)を設計するときは、「タテ展開」「ヨコ展開」という2つの要素を勘案します。

目次

  • 「タテ展開」とは
    • 階層構造を作る
    • 飛び級の有無を決める
    • ターミナル講座を決める
  • 「ヨコ展開」とは
    • 「タテ展開」と「ヨコ展開」のイメージ
    • 「ヨコ展開」の例
    • 「ヨコ展開」のメリット
  • まとめと補足

「タテ展開」とは

協会の養成講座(資格講座)の「タテ展開」とは、講座に上下関係をつけることを指します。
これには考えるべきポイントが3つあります。

  • 階層構造を作る
  • 飛び級の有無を決める
  • ターミナル講座を決める

この3つです。

階層構造を作る

講座のコースを

  • 1種類(1段階)だけにする
  • 基礎コース→実践コースのように、2段階にする
  • 初級講座→中級講座→上級講座のように、3段階にする

といった、レベル別に講座を設計することを
「タテ展開」
といいます。

1段階だけでよいのか、2段階にするべきか、それとも3段階がよいのか、は、一概にはいえません。
3級、2級、1級、…、初段、2段、3段、…
のように、いくつもの段階を設定するケースもあります。

飛び級の有無を決める

仮に「初級講座→中級講座→上級講座」の3段階に設計したとしましょう。
このとき、人によっては
「自分は初級レベルのことはよく理解しているので、中級から受講したい」
と主張してくる場合が考えられます。
いわゆる「飛び級」です。

飛び級を可とするか、不可とするか、あるいは中間の扱い(※1)にするか、これも一概にはいえません。
いずれのルールを選択するにせよ、以下のポイントは忘れずに。

  • 飛び級を可とする場合:可となる条件をあらかじめ決めておきます。
  • 飛び級を不可とする場合:なぜ不可なのかを説明できるようにしておきます。
  • 中間の扱いにする場合:中間の内容と、中間となる条件をあらかじめ決めておきます。
(※1)飛び級ができないかわり、一部の科目の受講を免除するなど

ターミナル講座を決める

協会がもっとも重要視する講座のことを「ターミナル講座」といいます。
たとえば「3級→2級→1級」という3段階の講座を設定したとして、このうち真ん中の「2級」が協会にとってもっとも重要であれば、「2級」が「ターミナル講座」となります。

受講料収入を増やすことを考えれば、最上級の「1級」にまで進んでほしいのはヤマヤマです。
しかし協会の理念を達成するためには、最上級の「1級」に進む人を増やすより、真ん中の「2級」を増やすほうが重要であることもあります。
あるいは、最初の「3級」がもっとも大切かもしれません。
もちろん、最上級の「1級」が最重要であることもあります。

「ターミナル講座」をどこに設定するかで、会員を集める方法も変わってきます。

「ヨコ展開」とは

協会の養成講座(資格講座)の「ヨコ展開」とは、本流となる養成講座(資格講座)のほかに、関連分野のミニ講座を作ることを指します。

「タテ展開」と「ヨコ展開」のイメージ

「タテ展開」は、協会の正式な養成講座(資格講座)です。
受講し、所定の試験に合格すれば、協会から資格が認定されるという性質のものです。
したがって受講に要する時間もそれなりに長く、受講料もそれなりに高価であるのが普通です。
また、1つの協会に「タテ展開」は1本だけです(※2)。

これに対し「ヨコ展開」は、養成講座(資格講座)ではありません。
「ヨコ展開」であるミニ講座の特長は、おおよそ以下の感じです。

  • 短時間で終わる
  • 参加費も安い
  • とくに試験のようなものはない
  • 資格が認定されるものではない
  • 数が多い(種類も複数であり、開催頻度も高い)
「タテ展開」「ヨコ展開」のイメージ図
(※2)1つの協会が複数の異なる「タテ展開」を擁するのは可能ですが、メリットよりデメリットのほうが多いため、あまり推奨できません。

「ヨコ展開」の例

仮に、パンケーキの専門家を養成する
「パンケーキ・エキスパート講座」
を立ち上げたとしましょう。

パンケーキという「中心」のまわりには、

  • パンケーキにかけるハチミツ
  • パンケーキにのせるバター
  • パンケーキと一緒にたしなむコーヒー

などが考えられますので、

「パンケーキ用のハチミツ講座」
「パンケーキ用のバター講座」
「パンケーキと相性のよいコーヒーをさがす講座」

などを作ることができます。
これらがそれぞれ、「ヨコ展開」に該当します。

「ヨコ展開」のメリット

「ヨコ展開」の活用法をいくつか挙げておきます。

  • こうしたミニ講座は、「本講座(=タテ展開)へ受講生を導くフロントセミナー」の役割も果たしてくれます。すなわち、まだ会員になっていない人が「ヨコ展開」であるミニ講座に参加した結果、モチベーションが上がって本講座(タテ展開)を受講したくなる、というものです。
  • 既存の会員(すでにタテ展開を受講した人)がさらに学ぶ場として、ヨコ展開であるミニ講座が機能します。
  • 既存の会員がミニ講座の講師をするようになれば、会員の活動の場が生まれることになります。

まとめと補足

協会の本講座である養成講座(資格講座)のことを「タテ展開」、養成講座(資格講座)を支える一連のミニ講座のことを「ヨコ展開」といいます。

なお、「タテ展開」「ヨコ展開」のほか、かつては「水平展開」という要素もありました。
「水平展開」とは、最初にどこで講座を開講し、次にどこで開講し、その次はどこで開講するか…、つまり地理的な開講場所を各地に広げていくことを指します。
もし、最初の講座を東京で開講するなら、次はいつ大阪で開講するか、その先はいつ福岡や札幌で開講するか、といったことです。

ただし、昨今はオンラインで講座を実施することが増え、リアルに教室に集まって開催されるスタイルは少なくなりました。
それにともない、「水平展開」が必要とされるケースも減っています。

カテゴリー: 講座の作り方タグ: 資格講座

無料メルマガ登録



メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント
「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。


関連コラム

こちらのコラムも合わせてどうぞ。

「一部だけ習いたい」傾向と対策

もしも会員がスキップしてやってきたら、あなたはどうする?

学ぶだけでいい、はたぶん正しい説

【不思議】なぜ協会の養成講座(資格講座)は高額がよいのか

実用的な講座と教養的な講座、どちらが受講者を集めやすいか問題

協会の「資格」ってなに?

いちど整理しておこう:協会の「資格」ってなに?【2】

「会社」vs「協会」自分はどっちに向いているか問題

「会社」の数に比べて「協会」の数は圧倒的に少ない。なぜか。【1】

協会は資格講座をしないといけないのか?

養成講座を作るときに、してはならないタブー

協会設立時に覚えておくべき2種類の講座の作り方

協会設立時に覚えておくべき2種類の講座の作り方

ここで差がつく!成功する協会を作るまでの鉄板スケジュール

ここで差がつく!成功する協会を作るまでの鉄板スケジュール

Previous Post: « 協会のコツは「なつかないペット」を追いかけないこと
Next Post: 企業の新規事業としての「協会」ビジネスモデル »

最初のサイドバー

無料メルマガ登録

メールマガジン読者限定特典
★小冊子「協会の基礎知識【超入門】」プレゼント 「協会とは何か、どう作りどう運営するのか」が直観的に分かるガイドブックです。

RSS 協会を知るコラム:最新記事

  • 協会のFAQ革命
  • 見えない蓄積:クリティカルマスとゴーイングコンサーンの力
  • 資格の「向こう側」に行ってみよう
  • 肉食のリーダーシップ vs 草食の集団性
  • 協会のためのバトル

コラボレーション

 

Footer

無料メルマガ登録

メールマガジン

  • メール
  • Facebook
  • RSS

協会のためのAI

協会のためのAI

一般社団法人 協会総研

〒169-0073
東京都新宿区百人町1-10-15
JR新大久保駅ビル4F

協会総研について
役員紹介
講師・コンサルタント
協会紹介
お問合せ

  • Home
  • 協会総研について
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 一般社団法人 協会総研 All Rights Reserved.