宗教とプロ集団 協会総研は宗教や政治団体とは無縁だが、宗教の仕組みについて考えることで協会の仕組みのヒントになることがあるため、たまに宗教を話題にしている。今回もその1つだ。 今回は 宗教という組織プロの集まり この2 …
協会のための「面談の徹底活用」
面談は楽しむもの 協会を運営する楽しみはいろいろあるが、うち1つは「会員との交流」だろう。会員との交流は、協会の成長や方向性をともに考え、実現する手段となる。それは単なる情報交換以上のものだ。共通の目的や価値観を共有する仲間との絆を深め …
協会が出すメールマガジンは何が違う?
この記事は、もともと協会総研のメールマガジンに載せた文章です。その前提でお読みください。 はじめに 情報を伝える方法は多種多様で、その手段も時代とともに進化を遂げている。「メールマガジン」は、一昔前に比べるとその輝きを若干失ってし …
福祉で世界デビューの協会
~ 一般社団法人N ~ 一般社団法人N 今後、日本の高い福祉技術を伝える動きが海外でも活発化していくと考えられる中、介護やケアの領域で、世界で活躍する女性のサポートを行っている団体です。「日本の優れた介護の知恵や、日本人のおもてな …
音楽愛好者のための協会
~ 一般社団法人日本音楽技術協会 ~ 音楽の感動があなたを変え、世界を変える。そして、あなたと世界は幸せになる。 現代人の豊かな日常生活に欠かせないものの1つが、音楽です。たとえば朝起きたとき、仕事の合間、夜の入浴時に聴くなど、音 …
汎用:団体の作り方
協会にかぎらず、一般的な団体の作りかたを解説します。あたらしく団体を作ろうと思っている人は、参考にしてください。 団体を作る前に すでにある団体をチェック あなたが始めたいと思っている活動は、わざわざ自分が団体を立ち上げなく …
協会の「誰に何を頼むか」問題は奥が深い
はじめに 協会形成の際には多くの課題が浮きあがる。その一つに「誰に何を頼むか」「どう関わってもらうか」という問題がある。協力者が現れることは喜ばしい反面、その課題と対処は悩ましい。ここでは、その問いについて深く掘り下げる。 協力者 …
変化したのはトリセツのほうだった
ナイフを刺すたびに緊張するオモチャ、「黒ひげ危機一発」。海賊の親分を閉じこめた樽に刺していき、「当たり(ハズレ?)」を刺したときに親分がびゅーんと飛び出す。ワーワーキャーキャーいいながらみんなで遊んだ経験のある人は多いだろう。販売開始が197 …
愛着を生む「バーベキューアプローチ」
協会を運営している方々、これから協会を設立しようと考えている方々に、ある概念を紹介したい。「バーベキューアプローチ」というものだ。 バーベキューアプローチとは、活動を大勢で協同して進めるスタイルのこと。プロジェクトの過程を公開し、仲間と …
機嫌をとる必要なし
協会と会員の対等なつながり 会社と顧客の関係は、一般には「会社が下」「顧客が上」であることが多い。なので会社は、顧客にサービスをし、顧客のことを「様」と呼ぶ。 いっぽう協会と会員の関係には、そうした上下の概念はない。いやむしろ「協 …
カオス的に考える
カオスとは 「カオス」という、数学の分野がある。x の値がほんの少し違うだけなのに、y …
協会の発想法
商品やサービスの開発を考える際、通常は市場のニーズに基づいた思考が中心となる。 つまり「こういったニーズがあるからこんな商品を作ろう」「こうしたニーズを想定したら、こうしたサービスが良いはずだ」という考え方。あるいは「市場でこのポジショ …