講座を作るときは、まずゴールを設定します。教えたいことをそのまま講座化するのではなく、協会としてゴールを設定し、そのゴールに向かうように整然と講座を作ります。 ゴールの意義 教える側(協会)は講座を設計する際に「あれも教えたい」「 …
広がらない原因はこれかも…ステイタス・クォ現象とは
「協会を作った最初のころは会員が集まっていたのに、だんだん増えなくなった。伸び悩んでいる」という相談をしばしば受けますが、多くの場合、「ステイタス・クォ現象」が見受けられます。 今回は「ステイタス・クォ現象」について説明します。 …
協会のエッセンスをちょっと足してみよう【3】
前々回⇒【1】前回⇒【2】 協会は「広めるための器」 何か世に広めたいものがあるとき、協会が作られます。協会は普及活動に向いているからです。 さて、これから何かの普及事業を行うとしましょう。たとえば、「○○式カウンセリング」 …
会員をせっせと増やす気がない協会は、はたして協会なのか問題
あらためて言うまでもないことかもしれませんが、自分が作った協会の会員がどんどん増えたら、それは嬉しいですよね。会員が増えれば、 なんだかんだと協会の収入は増えます。メディアや自治体、企業などとのコラボレーションの機会も増えます。 …
会社は途中で協会に変身できるか問題
会社を作った人から、「やっぱり協会にしたほうがよかったかも…」という相談を受けることがたまにあります。(そんなにしばしばある相談ではありませんが、長く協会総研をやっているとそういう相談にも出会います)今回は「会社を協会に変えたい場合の考えかた …
「こんど協会を作ることにしたんだけど、理事になってくれない?」と言われた人に捧げる記事
~はじめての理事就任~ 協会を作りたいと考える人は増えているので、「理事になってくれない?」と言われる人も最近は増えています。今回は、「協会の理事なんて、なっても大丈夫なものなのか」という話です。 友人から「理事にならないか」そん …
紆余曲折してできる協会もある。
これまでの経験でいうと、協会を作る準備にかかる期間は、 短い場合で3ヶ月平均6ヶ月長くて9ヶ月 といったところです。 準備を進めるにあたり、 協会の主旨を共感を呼ぶ言葉で表現するその主旨を具現化する養成講座を作る …
協会は「見え方」によくよく注意
協会活動には大なり小なり費用がかかるのが普通です。その費用は何らかの健全な方法で賄わなければ、協会活動は継続できません。その費用をどう賄うかにより、協会の「見え方」が変わってきます。 ▽ 「見え方」を大きく分類すると まるで …
何かあるとリストラするのが会社。協会は?
協会は〇〇の集まり 協会を運営するとき、協会は人の集まりであることを忘れないようにしましょう。 「そんなアタリマエのこと、わざわざ言われなくても分かっている」という意見もあるでしょう。ですが、案外、「協会は人の集まり」という言葉の …
やはり「協会は協会らしく」がいい
会社は商売をするから美しい 会社は「商売します」宣言をしている 会社はあらかじめ「商売をしています」と宣言している組織なので、商売をするのは当然です。会社が商売をしても違和感が生じることはまず、ありません。 かつて、アダム・ …
こんなコミュニティは壊れやすいから何とかしましょう
適当に集めたコミュニティはもろい コミュニティにはさまざまな人が入ります。 A お楽しみ会に入るような感覚で入る人B 勉強会に入るような感覚で入る人C …
あなたの居場所は「こっち側」にある、的な話
協会総研に興味を持ってくださっている皆さんのなかには、起業塾やビジネススクールに行ってみたけれども、コレジャナイ感があったという方もけっこう多いのではないかと思います。 起業塾の講師やコンサルタントは、「あなたの思い、もともとの夢、もと …